忘年会?

当方クリスマスなる祭事にまったく関心がない為、

「12月のご宴会=忘年会」と決めつけさせていただいています。

お客様が合唱し始めて気づくのです。

♪ I’m dreaming of a white Christmas ♪

♪ Just like the ones I used to know ♪

ウ、ウチでクリスマス会やってたのか・・・

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.126連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

火花

税金でベストセラー本を購入することに、私は以前からこのブログで反対させていただいておりますが、このたび岡山市立図書館が『火花』を、なんと91冊所蔵していることが明らかになりました。

言うまでもなく、お笑い芸人・又吉直樹さんの第153回芥川賞受賞作のことですが、こういう本は買って読むべきですよねえ。

報道によりますと、

岡山市議会の下市このみ氏が自身の調査に基づき「全国20政令指定都市のうち横浜市に次いで2番目に多い」と指摘し、大量所蔵の経緯や理由をただしたところ、

山脇健教育長は、短期間で千件を超える予約が入った。芥川賞を受賞した話題作で、今後も長く読み継がれると判断した、などと説明したそうです。

はたして「読み継がれ」ますかねえ。

おおかた行政サービスの採点で市民から低い点をつけられたくないだけでしょう。

しかしですね、そもそも、ベストセラー本を図書館に置くのって、行政サービスなんでしょうか。

なんだかなあ、です、岡山市。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.125連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

勲章

それはお菓子折りでしたが、店にとっては勲章と言って良い物だと思います。

ある日、年配のお客様がご気分を悪くされましたので、救急車を呼んで差し上げました。

日頃私は年配のお客様を大切に!と申しておりますから、実際年配の方にお越しいただくことは多く、体調が急変されることもありますから、弊店のスタッフは、そういう場合に何をすれば良いか分かっています。

一つだけポイントをご紹介しますと、お客様の容態やお連れ様の様子が見える場所で消防署に電話しないといけません。消防署の人が色々と質問して来て、それに即答することが救急救命上重要だからです。つまり、私かスタッフ個人の携帯電話を使って、お客様のすぐ目の前で通報しなければならないわけですが、弊店のスタッフは、そういうことは日頃から分かっていて、すぐ行動できます。

その救急車の一件から2日後、ご家族から「母は無事退院しました」と電話がありました。

そして、そのまた翌日「お世話になりました」と菓子折りを店まで持って来て下さいました。

嬉しいことでした。

そのお菓子は勲章と言って良い物だと思います。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.124連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

常識

言葉は遷ろうもの、

人情も遷ろうもの、

常識もまた遷ろうもののようです。

近頃予約の電話で、何名様ですか?とお尋ねして、

2人から10人の間です!

と言われてしまい、往生することが増えました。

言いにくそうに言うのではなく、キッパリそうおっしゃっているということは、その頼み方がその方にとっては常識的な予約の仕方なのでしょう。

おそらくは、現時点で参加が確定しているのは2人。

これからさらに参加者を募る。募る範囲は最大10人。

10人用の部屋を押さえておいて、結局2人しか集まらなかった場合に、店が蒙る機会損失については、客は一切関知しない。

ということをキッパリ表明しているのです。

つまり、店の損失については一切想いを致さないという人情の変化がベースで、それにつれて常識も変容したものと思われます。

困った世の中ですな。

南無観世音菩薩。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.123連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

定年

ある日知人の社長さんが来店されました。部屋に挨拶に行き、社長が下座に座っておいでなので、

今日はご接待ですか?とお尋ねしますと、

いやいや、この人はウチの人。ウチの会社に新入社員から入って定年までいた最初の人なんです。それで今日は定年お祝いです。

とおっしゃる。

それはそれは定年おめでとうございます。お疲れ様でした。

そういう機会に弊店をお使い下さり、本当に在り難いことでした。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.122連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

なぜスーパーの高い牛肉はマズい?

「なぜスーパーの高い牛肉はマズい?2日前の売れ残りも…うまい肉はこう見分けろ!」

という記事をネットで見つけました。

食品安全教育研究所代表の河岸宏和さんという方が書いた記事です。

なぜおいしくないと感じるのか、この記事によりますと、

「実は、産地などよりも、売り場で並んでいる牛肉がいつスライスされたかが、おいしさに直結しているのです。おいしいすき焼き店に行くと、注文してから牛肉をスライスしてくれます。スライスした状態で放置しておくと、切断面からうまみの含まれているドリップが流れ出てしまいます。」

「スライスした状態で出てしまったドリップは、パック詰めする際に拭き取ってしまうので、パックの中にはドリップが溜まっておらず、消費者にはわかりません。ひどい店では、スライスしてから2日たった肉をパックしている場合もあるのです。」

「スーパーによっては、外注の工場でスライス、パックされた状態で仕入れているケースもあります。仕入れ品かどうかは、パックに表示されている製造者の住所がスーパーの住所と同じかどうかで判断することができます。」

産地よりカットが重要だというのは私も賛成です。外注工場でカットされたものがマズいというのは正しい指摘と思います。

私がここで付け加えたいのは、ドリップが出易い肉とそうでもない肉があるということ、それから

ドリップの出易い切り方と、そうでもない切り方があるということです。

単に時間の問題ではないと申し上げておきたいですね。

ドリップが出にくい肉とは、長期肥育された牛を熟成させた肉です。

若い牛は水分量が多く、それを熟成させずに肉にすれば、カットした時ドリップが出てしまいます。

また肉の「目」を気にせず、無理やり切れば、やはりドリップが出てしまいます。

つまり私なりにスーパーの肉がマズい理由を述べれば、

短期肥育の牛を、

熟成させずに

害虫工場で、いや間違えた、外注工場で、

無理やりカットする

のでマズいのです。

あしからず。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.121連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「歳の市羽子板商組合」の皆さんがお越しになりました。毎年12月17日から19日まで浅草寺の境内で「羽子板市」を開催している皆さんです。

市に合せて行われる抽選会に「浅草うまいもの会」が食事券を協賛・提供していて、その担当が私なので見えた次第です。

で、今年の羽子板は福がテーマ。

歌舞伎役者の肖像の周りに、福々しいもの=鯛や大福帳やサイコロが散りばめられています。

その中に、一つ私がなんだか分からないアイテムがありました。

これは何ですか?

とお尋ねしますと、それは、

鼓。

なるほど、たしかに良く見れば、鼓です。

実は「ちんや」にも鼓の箸置きがあって、目出度い感じの演出なのですが、能も歌舞伎も観たことのないお客様はそれが何だか分からず、

これって、骨ですか?

と聞かれたりします。今回お恥ずかしいことに、私も鼓が分かりませんでした。

トホホ。

出直さないといけませんね。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.120連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Season5

12/18放送の、テレビ番組『孤独のグルメ』Season5最終話のタイトルは、

『東京都豊島区西巣鴨の一人すき焼き』だそうです。

原作者・久住昌之さんには『かっこいいスキヤキ』(1983年)という作品もありますからね、このテレビ・シリーズでもすき焼きが必ず出るものと信じておりました。

この話しの主人公は輸入雑貨の貿易商を個人で営んでいるという設定です。「孤高で自由な生き方をモットーとし、結婚や店を構えることについては「人生が重たくなる」として敬遠している。」

「自分なりの食事に対する信念をいくつも持っており、これに則って食事を楽しんでいる。」

ということで、要するには一癖ある人物ですね。

しかし、ファーストフードや回転寿司は「ガキくさい」と言い、行列を作っている店に並んでまで食べるのは嫌いというのが私には愉快です。

逆に申しますと、そういう辺りに共感する私なども一癖の仲間なのかなあ、と考えてしまいます。

ともあれ、すき焼きの回はテレビ東京系、深夜0時12分放送です。楽しみにしましょう。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.119連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アル添

今年も「柱焼酎仕込み」の御酒をご用意しております。燗で飲んでいただきます。

「柱焼酎仕込み」を造っているのは、新潟県新発田市の「金升酒造」さん。私は新発田市のすき焼き店「八木」さんを訪ねたおりに、「金升」さんもお訪ねしたことがあります。

さて、「柱焼酎仕込み」とは、自社製の焼酎を醸造アルコールとして添加した御酒です。

アル添の度数が低く、本物の焼酎を使っている分、燗をつけた時のアロマが素晴らしく、所謂「酒臭さ」がありません。燗酒に最適と思います。

アル添は現代では悪者扱いされていますが、江戸時代から、日本酒メーカーが米焼酎を自社で作って、混ぜることは普通に行われていました。それが「柱焼酎仕込み」です。

ですから、そのこと自体は全くおかしなことではないのですが、現在「柱焼酎仕込み」をしている蔵元さんはあまり多くなく、工業的に生産された純度の高いアルコールが添加されるケースが多いようです。この場合原料は海外の砂糖キビなどです。

そういう場合は、原料の素性が知れないので、どうしても世間では、純米=善玉VSアル添=悪玉という構図に成ってしまいます。

自社で米焼酎を作って、堂々と添加して、純粋に味で評価するような風潮になれば良いのですが、工業用アルコールを使っている業者さんが、アル添の詳細を隠そうとする風潮があり、それがアル添=悪玉論の前提となっています。残念なことと思います。

「金升」さんのは、そういうことがないどころか、大変結構なお酒ですので、是非お召し上がりください。(日曜、水曜、金曜に提供しています)

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.118連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゲゲゲの食生活

長生きした著名人の食生活に興味をもって調べさせていただいていますが、

先日93歳で亡くなった漫画家・水木しげるさんは「豪快な食生活」だったそうです。

報道によりますと、

「先生は眠るとか、食べるとか、住むとか、人間の基本の部分を大事にされていました」

睡眠時間を削ってはいけないと親しい漫画家に忠告していたとか。

なるほど、その感覚が「ゲゲゲ」につながったのですねえ。

2000年の『カランコロン漂泊記出版後の打ち上げ会は、しゃぶしゃぶとすき焼きを両方楽しめるお店で行なったとか。

流石。

ご冥福をお祈り致します。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.117連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)