「紺碧の空」と「若き血」

NHKの朝ドラ「エール」で早稲田の応援歌『紺碧の空』や古関裕而について詳しくやっているので、対抗上義塾の応援歌『若き血』と堀内敬三について紹介しないわけにはまいりません。
さて早速その堀内敬三ですが、古関裕而と比較すると国民的ヒット曲が少ないのは事実です。知られているのは『蒲田行進曲』くらいでしょうか。
♪虹の都 光の港 キネマの天地♪という、あれです。あの歌詞は堀内が書いたものです。塾員の皆さん、ご存知でしたか?
私は最近まで知りませんでした。たまたまJR蒲田駅を利用する用事があって、駅ホームのメロディーが『蒲田行進曲』だったので、「誰の曲だったかな?」と検索して→「作詞が堀内敬三?若き血の?」と驚いたのです。
この件を塾出身でも知らない人は多いと思います。映画『蒲田行進曲』がヒットした1982年に私は慶應高校に在学していましたが、教わりませんでした。
それに、風間杜夫(銀ちゃん)・平田満(ヤス)・松坂慶子(小夏)と堀内とは時代が合わない。不思議でしょ?
はい、以下をお読み下さい。
「浅田飴」オーナー一族の三男として1897年に生まれた堀内は裕福で多才。若い内は音楽と工学の二足のワラジを履いていました。工学の勉強のためアメリカに留学して新しい音楽に触れていたので、斬新な応援歌を欲しがっていた慶應応援団に見込まれて依頼を受けました。
そして1927年『若き血』は大成功。早稲田を苦しめただけでなく、堀内本人は、これを機会に音楽の道に入って行きます。松竹蒲田撮影所の嘱託音楽家になり、ここで蒲田と縁ができます。
ただし1982年まで蒲田に勤めたわけではないです、堀内は1983年に亡くなっていますから。『蒲田行進曲』は実は1929年の『親父とその子』という映画の為のもので、評判が良かった為、蒲田撮影所の「所歌」的存在になり→松坂慶子の映画の中でも使われて→それで国民誰もが知る曲になった次第です。
比べると実際、似てますよ。
(蒲田)青春もゆる命はおどる
(若き)若き血にもゆる者
(蒲田)白日の夢あふるるところ
(若き)見よ精鋭の集うところ
(蒲田)面影の消えては結ぶ幻の国
(若き)希望の明星仰ぎてここに
どんな曲か思い出せない方はどうぞ、蒲田駅へお出かけ下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.735本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

緊急アンケート

<業歴100年以上の企業経営者の皆様に緊急アンケートのお願いです>
老舗企業を経営学の観点から調べている「100年経営研究機構」という団体があります。立派な研究実績をあげておられるだけでなく、「世界一の老舗大国」として日本を発信していく活動もなさっています。
その100年機構さんが今、コロナショック最中に日本の老舗企業がどう対処しているか、知りたがっておられます。私は、これこそ国の叡智を集める一つの方法だと思います。
該当する方は是非、この緊急アンケートにお答えいただき、またお知り合いに拡散していただければと存じます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

(以下は趣意書の転載です)
 私ども100年経営研究機構(以下「機構」)では約1か月前、従前からお世話になっている長寿企業の皆様に、機構としてのお見舞いのメールを差し上げたところ、多数お返事をいただきました。その結果、甚大な影響を受けながらも、このピンチをチャンスに変えるべく工夫をこらし、奮闘を続ける長寿企業が少なくないと判明しました。
 これこそ、まさに過去幾多の困難を乗り越えられてきた日本の長寿企業の強さであり、機構として皆様の奮闘を応援しつつ、より多くの情報の共有ならびに発信によって少しでもお役立ちをしたいと考えております。戦後最大ともいわれる経済危機の長期化が懸念されるなか、創業100年を超える長寿企業の皆さまは、過去の大震災や敗戦、さまざまの社会経済の変化など幾多の困難を乗り越えて来た経験と教訓をお持ちであり、知恵と総意を結集して臨めば必ず未曽有の危機を突破できると信じております。
 そこで機構では、コロナショックに対する国内の長寿企業の考え方や対応について、改めて定量的なデータを含む実態把握をするため、緊急にアンケートを実施させていただくことにしました。
 このアンケートを通じて、過去に幾多の困難を乗り越えられてきた日本の長寿企業の現状と対応を集約し、苦境脱却のために情報発信させていただければ幸甚に存じます。アンケート結果は、機構が発行する会員向け、一般向けの情報媒体での活用、各種マスコミ対応などに活用致します。また、皆様が直面する悩みも把握し、関係各方面への働きかけなどを通じて皆様の危機突破と長期存続に全力で貢献する所存です。
 本アンケート調査に要する時間は約5分です。ご多用中、誠に恐縮ではございますがご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
(一般社団法人100年経営研究機構 代表理事 後藤 俊夫)

*ご回答はこちらから。

追伸、
緊急事態が延長だそうなので、肉の売り場でやっている医療関係者応援割引(半額!)も31日まで続行します。
割引開始以来180人以上の関係者の方にご利用いただき嬉しく思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.727本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

避病院

昨今のコロナ治療の最前線に立っているのは都立墨東病院・都立駒込病院といった都立病院の中でも「感染症に強い」と言われている病院です。
関係者の皆さんに心より応援のメッセージを贈りたいと思います。
が、私の祖父(故人)は、これらの病院の名前を耳にすると、あまり良い顔をしませんでした。その世代の人達にはイメージが悪かったからです。
イメージが悪かったのは都立墨東病院・都立駒込病院のルーツが明治時代の避病院にあるからです。
避病院(ひびょういん)は1870年代に、当時大流行したコレラに対処するため建設されました。
名前に「病院」と付いてはいますが、当時はコレラ菌が発見される前のこと、治療法が無いので、出来ることはほとんど隔離のみでした。死亡率も大変高かったので、「死病院」と恐れられました。
当然迷惑施設ですから、東京の郊外に建てました。位置的には、その少し手前が浅草でした。昔の下町っ子なまりでは語頭の「ひ」は発音できず、「し」と発音してしまう傾向があったので、「ひびょういん」と言おうとすると「しびょういん」になってしまいました。
後にコレラが治せる病気になり、正式名称が「伝染病院」と変わってからも、昔のイメージを持ち続けている老人は少なくなかったのです。
時代は巡り、そういう方々も亡くなり、そもそも感染症に対処するために出来た病院が今はウイルスとの戦いの最前線になっています。墨東病院は苦労してるようですが。
頑張れ、避病院。

すき焼き「ちんや」と「ちんや亭」(つまり飲食部門)は、コロナ拡大抑止に協力するため営業自粛しております。再開時期は未定です。
精肉売店は時短営業(11時~19時)しておりますので、皆様、すき焼きはご自宅でどうぞ。
通販もやってます

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.705本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の29大ニュース 2010-2019 その13

さて弊ブログは10周年までラスト一ヵ月に入りました。
ラスト一ヵ月はこの十年間を振り返る月にしよう、10大ニュース 2010-2019を選ぼうと思って、トライしてみましたら、29個も選んでしまいました(笑)
うーん、困ったな。
でも、これで行かせていただくことにしました。29はニ・クだし、今月はちょうど29日あるし。
と、いうことで、住吉史彦の29大ニュース2010-2019が始まりました。一か月間おつきあいいただいておりまして、本日は、その13です。

<29大ニュースその13>
2015年10月 慶應義塾の広報誌『三田評論』に出演させていただきました。

メデイア掲載を「29大」に入れるのは、これが2件目です。母校の広報誌に載るのが嬉しかったので、入れました。
『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。光栄なことでした。
さて、私以外の二人の先輩は、
まず銀座の洋食店「つばめグリル」の石倉悠吉さん。石倉さんは「料飲三田会」で旧知です。
それから山形県で「蔵王牛」を生産なさっている髙橋勝幸さんでした。
石倉さんが高い視点から食のビジネスを捉えておいでなのにビックリ。
高橋さんからは生産者としての具体的ご苦労の話しをうかがいました。今肉の相場が高くて、本当に関係者は大変なんです。
私はと申しますと、和牛の特徴を挙げて、それが和食という環境の中でどのように出来上がって来たかの話しをさせていただきました。
それから福澤先生の肉食歴を少し紹介。先生の、あまり知られていない著作『肉食之説』(1870年)のことも話させていただきました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

第89回

台東三田会の新年会が浅草の「三定」さんで開催され、伝統の天婦羅を美味しく頂戴しましたが、この日、慶應大ボート部の現役部員君がやって来て、春の「早慶レガッタ」の告知をしていました。
「早慶レガッタ」は、隅田川で行われる早慶二校ボート部の対抗レースで、1905年(明治38年)に第1回が開催されて以来100年を超える歴史があります。
今年は第89回が4月12日(日)に開催されます。
歴史が100年あるのに回数が89回なのは中断していた時期があるからで、戦争による中断と、戦後は河川の汚れで、他の場所で開催された時期がありました。
私個人の記憶でも隅田川の最初の記憶は、「臭い場所」でした。1965年はまだ日本の高度成長期で、環境よりも経済成長が優先される風潮でした。やがて隅田川浄化の努力が実を結び、1978年(昭和53年)にレガッタは隅田川に戻ってきました。だからレガッタの実の功労者は河川浄化に関わった人達だと言えます。
このレースは台東区内で行われる義塾の数少ない行事であり、河川を二校だけで使う点が、他に例がないところです。
早慶戦は野球やラグビーが有名でボートより人気がありますが、野球もラグビーも「六大学リーグ」「対抗戦グループ」といったリーグ戦の一環で行われるもので、会場も他の学校と変わりません。しかし「早慶レガッタ」は早慶二校で隅田川を使うという点がまったく違います。
隅田川は一級河川で、以前ほどでないとは言え、水上観光船や物資の往来もありますから簡単にそれを封鎖することは出来ず、「早慶」は100年の歴史があるため例外的に使わせてもらっているのです。
同窓の皆さん、4月12日(日)は春の風情も感じていただけることですし、是非隅田川へお出かけ下さい。また寄付のお志しがおありの方は、私がボート部へ取り次ぎますから、お申し出ください。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.621本目の投稿でした。3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ニッポンチ!⑦

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載7回目の2月号には圓朝が登場しました。
そう、落語の三遊亭圓朝です。
落語の世界で知らぬ人のいない圓朝が国芳に弟子入りしていたことを私は全く知らず、
そ、そうだっけ・・・とWikipediaを調べてみたら、たしかに、
嘉永4年(1851年):玄冶店の一勇斎歌川国芳の内弟子となり、画工奉公や商画奉公する。
と一行書かれていました。
そのころ圓朝の父が女と駆け落ちし行方知れずになったため、父の後ろ盾がないなら、落語のような浮き沈みのある世界より画工の方が確実だろうと入門したそうですが、やがて父は出戻り、画工修行期間は一年ほどであったと言います。
それでも徹底的に写実を重んじる国芳の流儀は圓朝にも伝わっていて、それが後の幽霊噺での描写力につながって行ったと小説では語られています。なるへそ。
本筋から少し逸れるのですが、今章で感心したのは、国芳の弟子に対する接し方、弟子の採用の仕方です。
国芳はあえて愚鈍な子を弟子にしたそうです。お遣いに行かせると道を間違うような子を入れて、面倒をみ続けたと言います。
おめえくらい役にたたない者はいないぞ。おめえのような愚図は世間に出てもやっていけないぞ。
と言いつつも、
しかし絵師なら、腕を磨きさえすればやっていけるぞ。一流になれば先生と言われるのも夢ではないぞ。と励ましたそうです。
お遣いに失敗して叱られると思った子は、励まされて驚き、泣いて感謝したとか。その代表が圓朝と仲良しだった芳年や芳藤です。
国芳門下が栄えた理由は、こういうところにあったのだなあ、という大変勉強になる一章でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.618本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

海を渡ったスキヤキ②

『海を渡ったスキヤキ  アメリカを虜にした和食』(グレン・サリバン著)
という本がかなり面白かったので、昨日から書いています。
昨日はすき焼きの件にしぼって書きましたが、今日は日本人の洋食の件です。
明治時代、日本は未だ貧しく、一方アメリカ経済は黎明期でしたので、多くの日系移民が労働者としてアメリカへ渡ります。多くはひどい待遇で、特に鉄道建設の現場はド田舎だったので、食料が調達できません。
移民達は、ロクな食事を与えられないので自分で料理が出来るになり、その中からアメリカで料理店を開業する者が現れます。1909年の統計では381軒もの日本人オーナーの飲食店があったとか。日本人による和食店より日本人による洋食店の評判が良かったというから面白いです。
当時の雑誌は、日本人によるステーキ肉の柔らかさと焼き加減を褒め、日本人ウエイターが忙しく働く様子を「無限の力が感じられる」と称賛しました。
そして、日本人による洋食店の評判が良かったことが、なんと、日系移民排斥につながってしまうのです。
日本人の洋食店の客は白人でしたので、白人洋食店のオーナーは客を取られてしまいました。不満は溜まり、1909年に「ホースシューレストラン事件」という衝突が起きます。排斥同盟も出来てしまいます。
幸いなことに当時の大統領は親日家のセオドア・ルーズベルトで、この問題が大紛争にならないよう努力しますが、アメリカの日系人は長い苦難の時期に入って行きます。
今日本は豊かになり、移民を受け入れようかという状況ですが、日本人の料理が原因で、このようなことが起きていた歴史を、この本で知ることができました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.605本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:20 AM  Comments (0)

2020年お芽出とうございます。

皆様、新年お芽出とうございます。本年もお読み下さり、誠にありがとうございます。
さて年始からテレビ出演の告知でお恥ずかしいのですが、
本日夜放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズです。これまで「築地」「鉄道網」「アニメ」を特集してきましたが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
最初に、この話しが来たのは、まだ昨年の早い時期だったと記憶しています。局の方が拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(2016年、晶文社)を読んで下さり、2020年に東京の老舗特集を放送したい、ということで在り難いことだと思いましたが、その後今年の秋までご連絡はなく、あの話しはなくなったのかなーと思っておりましたが、そうではありませんでした。
3度ほど聞き取りや打ち合わせがあり、撮影は5回ありました。
・佐藤健さんの物々交換の場面
・私のインタビュー
・料理撮影
・お客様が店内で召し上がる様子
・弊社員の賄いの様子
撮ったうちのどれだけが放送されるか分かりませんが、ご高覧いただけましたら幸いです。

*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。
予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.595本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京ミラクル

テレビ出演の告知でお恥ずかしいのですが、
2020年元日放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズです。これまで「築地」「鉄道網」「アニメ」を特集してきましたが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
この話しが最初に私の所へ来たのは、まだ昨年の早い時期だったと思います。局の方が拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(2016年、晶文社)を読んで下さり、2020年に東京の老舗特集を放送したい、ということで在り難いことだと思いましたが、その後今年の秋までご連絡はなく、あの話しはなくなったのかなーと思っておりましたが、そうではありませんでした。
3度ほど聞き取りや打ち合わせがあり、撮影は5回ありました。
・佐藤健さんの物々交換の場面
・私のインタビュー
・料理撮影
・お客様が店内で召し上がる様子
・弊社員の賄いの様子
撮ったうちのどれだけが放送されるか分かりませんが、ご高覧いただけましたら幸いです。

*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。
予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.589本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ニッポンチ!⑥

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載6回目の1月号には楊洲周延が登場しました。
この小説の登場人物は歌川派の絵師達つまり町人ですから、幕末維新の動乱期を生きたと言っても、戦に参加はしていません。
が、楊洲周延(ようしゅう・ちかのぶ)だけは珍しいことに武士の出身で、一度は国芳に入門したにも関わらず戦に行き、重傷もおっているという経歴の持ち主です。
周延は越後国高田藩・榊原家の下級藩士の子として天保9年(1838年)に生まれました。榊原家は「徳川四天王」の一角ですから、幕府が第二次長州征討を行った時、周延も従軍します。
ここまでは藩命にしたがっただけだから普通。しかし周延はさらに上野の彰義隊の戦いに高田藩士を率いて参戦、上野で敗北した後も北へと転戦を続けて、宮古沖海戦で大怪我をします。
この怪我が癒えた頃世は明治時代となり、周延は画業を再開、最初は西南戦争を描いたりしていましたが、やがて美人画で有名になります。「ちんや」が所蔵している、この絵も開化美人を描いています。
これまで私は周延の画風と戦歴が結びつかず不思議に思ってきましたが、この小説の中で和香先生は、一つの理由を示しています。それは周延が「人形好き」だったこと。この件は周延の普通の履歴に出て来ず、今回の小説で初めて知りました。なるほど!と思ってしまいました。
「ちんや」が所蔵している周延は、もう2点。こちらこちらでご覧いただけます。

追伸、テレビ出演の告知です。
2020年元日放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズですが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。

予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.588本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)