火の用心

この時期は風が強い季節です。

最近、東急東横線が近隣建物の倒壊で不通になるという事故がありました。

先月の足利市の山火事も強風による飛び火が原因ですね。

強風と乾燥で火事の季節でもあります。気をつけないといけませんね。

江戸時代の江戸では、267年間で1798回と繰り返し火事が起きましたが、その中でも最大と言われる「明暦の大火」が起きたのも、この季節です。

この大火では江戸城も焼け、城下の半分以上が焼け、数万人の死者が出るという被害が出ました。

それほどの大火であったので、江戸の都市計画に大きな影響を与えました。

その一つが「広小路」です。道路を大幅に拡張して、火が道の反対側に飛び火しないようにしました。銀座線の「上野広小路」の駅名の由来は、これです。

その広い道路は普段は空き地ですから、屋台や見世物が出て賑わいました。

「ちんや」の前の、今は「雷門通り」と呼ばれている通りも、元は広小路で、「浅草広小路」と言われていました。「ちんや」が持っている、大正初期の「帝都名所浅草広小路雷門通」という写真には「浅草広小路」の文字が入っていて、この頃はまだそう呼んでいたようです。

「浅草広小路」には、昭和の戦前は屋台も出ていたと聞きます。

寿司も蕎麦も天麩羅も、元々は屋台の料理ですから、火事と「広小路」は、江戸の食にとっても重要な意味を持っていました。

その記憶を忘れないようにしたいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.024本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おんべ

ご縁があって、

omve-asakusa.jp

というサイトを知りました。

「おんべ」と読みます。

浅草の地元出身の、才能ある若い方がやっています。

内容は浅草の「人」、「話」(ものがたり)、「屋」(店)で、

サイトのコンセプトは、

「今こそ知るべき大切な価値がこの町にはたくさんつまっている」

「地元の人が知っている浅草の本当の魅力を学び発信していく」

「おんべ」の漢字は「御幣」。神道の祭祀で使う道具で、お神輿の進路を先導するものですね。

「人」の部分で何人かの、浅草の方が登場しますが、注目は、なんと言っても、最近浅草神社(「三社様」)の宮司に就任された土師(はじ)先生だと思います。

先生は土師家の遠縁のお生まれで、養子縁組という形で浅草に来ます。生まれ育ちは山口県で、家も神社とは関係ない普通の商家だったため、そこからまるで違う世界に入ってきます。

その時の感覚~中には違和感もあり、それが率直に語られています。

そうしてやって来た浅草で青少年教育・「社小屋」事業なども展開し、祭りの在り方もだんだんに変えていった様子が語られて行きます。

そして、昨年のコロナ禍で開催した祭りのこと。

神輿をかつぎ廻るということで出来ない状況だったからこそ、気づけたこと。

三社様には毎年店のスタッフと参拝していますが、なかなか宮司様とこういう話しは致しません。

浅草に関わる人、関係ない方も必見だと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.999本目の投稿でした。

4.000本まで後1日です。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

転換期

テレビに出ていた芸人さんがYouTuberに転身する例が増えていますね。

キー局の正社員である女子アナがYouTuberと結婚する例さえありました。

1960年代の浅草の衰退を見るようです。

当時はテレビという新しいメデイアの勃興期でした。人々は、美智子様ご成婚パレード(1959年)、東京オリンピック(1964年)を視たくてテレビを買いました。

映画業界は、大手六社が協定を結んで所属俳優をテレビに貸さないと決めたので(1958年「六社協定」)、テレビが引き抜いた人材は浅草芸人でした。初期にはコント55号(萩本欽一さん、坂上二郎さん)、後期はビートたけしさん。

戦前・戦後浅草は「お笑いの都」で観光地とは思われてなかったのですが、テレビの台頭以来、リアルなお笑いの劇場は壊滅状態となり、今残っているのは「東洋館」さんくらいでしょう。

その「東洋館」の会長・松倉久幸さんは最近雑誌「浅草」の連載で、

「テレビのバラエティー番組で繰り広げられている内輪の空騒ぎは、芸と呼べるレベルのものではないように思えます」

と語っておられます。

御意。

間違いなく、転換期を迎えていると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.997本目の投稿でした。

4.000本まで後3日です。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

節分

明日2月2日は節分ですが、新型コロナウィルス感染予防のため、浅草寺の豆撒きと「福聚の舞」は中止となりましたので、お知らせいたします。

え、節分は2月2日でしょ ですって?!

それがですね、今年は2日になるんです。2日になるのは、国立天文台暦計算室によりますと、124年ぶりだそうです。

地球の真の1年(1太陽年)=365.2422日=365日+6時間弱なので、それを等分した二十四節気は、毎年少しずつズレます。

閏年を作って補正しているものの、やはりそれでも日が変わることがたまにあるそうな。

春分の日、秋分の日も同じ理屈です。節分は祝日ではないですが、そちらは祝日なので、サラリーマンの皆さんにも関係ありますね。

ともあれ立春近し。寒気が去って、コロナも去ることを祈念します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.992本目の投稿でした。

4.000本まで後8日です。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オンライン成人式

成人の日、

振袖で浅草を闊歩する女子が少なくなかったけど、

たしか、成人式は中止のはず。

レンタルをキャンセルできなかった人達なのか、な?

一見楽しそうだったけど・・・

心中は涙だったのかもしれません。

ところで話しはやや逸れますが、台東区がリアル成人式の代わりに配信したオンライン成人式の「ゲスト・メッセージ」は、

天海祐希さんと爆笑問題さんでした。

メジャーだなあ。

ここにリンクを貼りたいくらいでしたが、それについては、

「著作権や肖像権に違反する行為をしないようお願いいたします」

だって。うーん。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.978本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

分散鐘撞き

大晦日の、恒例の浅草寺の鐘撞きは、今年は分散鐘撞きでした。

108人が108回鐘を撞くわけですが、例年夜11時半に受付が始まると順番が後半の方々も集合していました。

浅草の人たちは、この108人で「百八会」という会を作っていて、年に一度集合するので、「顔合わせ」の意味あいもあったわけです。受付をして挨拶を済ませた後、自分の順番まで、いったん家に戻る方もいました。

が、2020年は、それが禁止でした。

事前に「百八会」から葉書が届いて、「あなたの集合時間はn時n分です。それより前に来ても、お待ちいただく場所がありません」と言います。

はなはだ盛り上がりませんが、コロナ様には勝てませんので、大人しく指定時間に弁天山に行き、撞いて戻って参りました。

例年なら、この後オールナイトで飲む人もいますが、今年は、もちろん無し。

2021年は、どうなりますやら。

追伸、以下年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

追伸②

浅草寺の境内にライブカメラが付けられ、混雑ぐあいをリアルタイムで視ることができるようになりました。お出かけの前に浅草寺公式サイトをご覧ください。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.963本目の投稿でした。

本年も引き続きご愛読をよろしくお願いいたします。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 10:00 AM  Comments (0)

初詣

浅草では本日19日まで「浅草歳の市」(羽子板市も同時開催)が浅草寺境内で行われます。

なのに、

テレビを視ていたら、2021年の初詣をもう済ませてしまったという方が出ていました。

うーん。

今年は26日(土)から年末モードに入りますから、そこで参拝してしまう人がいるかもなあ・・・と思っておりましが、12月前半に済ませてしまうとは気が早過ぎるように思います。

そもそも「初詣」なるものは、都心と郊外の有名社寺の間に開通した鉄道会社がキャンペーンを打ったために始まった習慣、つまり明治後半から大正時代に始まったものであって、伝統的なものではないと申します。都営浅草線は成田山と川崎大師につながっていますので、その事情はよく承知しております。

が、その習慣を徒に廃止した場合に、その前の=100年以上前の習慣に戻るでしょうか。

・三ケ日や松之内ではなく、神社やお寺の縁日に「初参り」する。

・有名社寺ではなく地元の社寺に参る。

結局初詣しなくなるだけに終わってしまうのでは?

あの時は「習慣の見直し」をやり過ぎたなあ・・・と三年後に思うのではないでしょうか、ね?

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.948本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

第28回

薩摩琵琶奏者で、私の浅草小学校の同期生・友吉鶴心さんの、年に一回のコンサート『花一期』が28回目となり、今年も聞いてきました。

友吉鶴心さんは1965 年浅草生まれ。「すみよし」「ともよし」で50音順の出席番号が近かった人です。

薩摩琵琶を鶴田錦史に師事。文部大臣奨励賞・NHK 会長賞などを受賞。NHK 大河ドラマの、芸能場面の考案・指導もしています。

同期一の有名人と言えましょう。

2015年に、「ちんや」創業百三十五年を記念して、『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』を刊行した際には、特別対談「浅草小学校同級生が語る、愛すべき浅草とすき焼き」に出ていただきました。

今回も会場は国立能楽堂で、演目は、

友吉さんの師匠・鶴田錦史の「羽衣」

狂言の野村万之丞の「那須余市物語」

コロナ下ですが、盛況で素晴らしいと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.938本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三の酉

出遅れて「三の酉」になってしまいしたが、今年も鷲神社の「酉の市」に行き、熊手を購入してきました。

今年はコロナ対策で、事前の参拝申し込みが必要でしたが、例年熊手をいただいている「まつした」さんが入場証を送って下さったので、その点はスムーズでした。例年同じ熊手屋さんから買っていない方は神社に往復葉書で申し込む形式だったとかで、そのパターンだとやや面倒ですね。

さて神社に付きますと、

・入口で入場証の点検と検温

・熊手の売り子はマスク+フェイスシールド着用

・スタンプライリー、オークションなどのイベントは無し

・購入した際の「手締め」は無言で

・ふるまい酒禁止

うーん。

来年は元に戻ることを祈念します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.927本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

GOTO料飲三田会

「あさくさ食たび」の「反省会」をスタッフの方々としました。

会場は根岸の洋食店「香味屋」さんにしました。

GOTO料飲三田会の食事券が使えるからです。

この食事券は、私が会長をしている料飲三田会が発行したものです。コロナの影響で大勢での集会はできません。今年後半の会の活動をお休みにした代わりに、会員が個別に他の会員の店に食べに行きましょう→その支払いに、この券を充てて下さいという趣旨です。

財源は会の蓄えです。堅実運営により会に少々の貯蓄があったので、それを今回放出することにした次第です。

コロナで、世の中の色々な会は事実上活動休止になっていますが、ウチの会は蓄えがあって、また煩雑な事務をこなしてくれる事務局があるおかげ様で、独自にGOTO企画が出来たわけです。感謝です。

「香味屋」さんの下町洋食は、安定の美味しさでした。御馳走様でした。

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.919本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)