支配人

月刊『浅草』に東洋興業会長・松倉久幸さんの「浅草六区芸能伝」が連載されていて、おもしろいです。
松倉さんは、2016年に刊行された拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の中で私が対談させていただいた、浅草の九人の旦那衆の一人ですが、その松倉さんの連載が、このところ『浅草』の巻頭に連載されているのです。
さて今月の「第21幕」は浅草オペラのことでした。
浅草オペラは1923(大正12)年の関東大震災によって「一瞬にして消滅してしまった」と言っても良いくらい、急に衰えました。全盛期には「ペラゴロ」(オペラごろつき)という熱狂的なファン=今で言えばアイドルの「追っかけ」のような人達がいたくらいですが、あっけないことでした。
ですので、昭和の戦争の後に創業した松倉さんの会社とは、あまり関係ないだろうと私は思ったのですが、この連載を読んで驚きました。浅草オペラのスターの一人・町田金嶺が歌手引退後、松倉さんの会社で支配人を務めていたというのです。
町田金嶺(きんれい、1900-82年)は田谷力三(たや・りきぞう、1899-1988)と同世代。町田も田谷も浅草オペラの源流というべき「赤坂ローヤル館」に入団し、「ローヤル館」閉館後は浅草に移り、原信子歌劇団、根岸歌劇団と行動を共にしました。
その金嶺が、引退後東洋興業に入社して、フランス座、ロック座などの支配人を務めたというのです。人格者で支配人になってからも人気者だったと言います。
このように浅草で流行るものは、オペラ、映画、レビュー、お笑いと変遷しましたが、人脈面では断絶していませんでした。東洋興業さん自体も、今は落語が主体ですが、以前は違いました。
そんな話しを知ることができる、面白い連載です。
『浅草』を購読ご希望の方は㈱東京宣商さんへ。TEL:03-5827-1962

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ライトアップ

あー、パラリンピックの色だったんですか・・・
夜のウオーキングのおりに私はその色をみつけ、おそらく浅草には関係ないコンセプトで彩色されているんだろうと思っていましたが、パラリンピックの色でしたか。
「浅草には関係ないコンセプトの彩色」とは駒形橋のライトアップの色の話しです。
赤・青・緑の三色で、それがパラリンピックの色なんですが、皆さん、ご存知でしたか?
ウオーキングしながら、なぜ、この色?和風の色ではないなあ、と私は不思議に思い、調べてやっと分かりました。
東京都のリリースによりますと、
東京都は「駒形橋」「厩橋」「蔵前橋」のライトアップを8月25日に開始、これは2020年8月25日に開幕する東京パラリンピック1年前に合わせての点灯開始でした。
今後も、2020年3月までに隅田川の10橋を、この色にするとか。
が、赤・青・緑がパラリンピックの色だと知らない人は、
なぜ、この色?
と思ってしまいます。橋の周囲に説明もないですし。
なんでもオリ・パラに関連させるのって、どうなんでしょうね。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

居合抜

山本普乃(ゆきの)さんの、10回目の三味線コンサート「粋と賑わい」を拝聴しました。
ゆきのさんは、お座敷唄などのくだけた曲から長唄も、さらには現代・オリジナル曲等、ジャンルにとらわれず、幅広く演奏と作曲活動なさっていますが、得意になさっているのは、お座敷唄=小唄、端唄、俗曲などの、宴席で唄われる気軽な曲です。そういう曲の方が細棹三味線の魅力が出易いということのようです。
そんな曲の内、今回は「浅草詣り」という俗曲が採り上げられていました。歌詞は・・・
浅草詣り 蔵前通れば 隅田の風に どんどこどんどこ
笛太鼓 国技館 横綱関取衆の晴れ姿
永井兵助居合抜・・・
「永井兵助」と聞いて、お恥ずかしいことに私も一瞬何のことか分からなかったのですが、これは、戦前まで浅草名物とされていた、テキ屋あるいは香具師(やし)のことでした。
居合抜は余興でして、それで通行人の耳目をひいて歯磨き粉を売ります。「長井」と書く場合もあるようです。車寅次郎が全国をまわっていたので、テキ屋というと全国をまわるものと思いがちですが、定住型のテキ屋もいたわけです。
浅草では戦後すぐまで香具師がいて、その時代を覚えている人にとっては、浅草の音というと香具師の声色を思い出す方もいますね。私の世代ではリアルには聞いていませんが、こういう形で土地の音の記憶の一つを、思い出すことが出来ました。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

酉の市マップ

え、もう、そんな季節ですか。気が早いですねえ。
猛残暑の最中だというのに、鷲神社の関係者の方から、今年の「酉の市マップ」の打ち合わせをしたいと連絡があって、驚きました。
「酉の市マップ」は浅草駅から鷲神社までの一帯の地図に、飲食店など参拝の帰りに立ち寄りたいスポットを入れたものです。「酉の市」の日程は「11月の酉の日」で一般人には分かりにくいので、日程を告知する意味も込めて毎年制作・配布されています。
「ちんや」も勿論スポットの一つに加えていただいています。
今年の「酉の市」は
一の酉は11月8日(金)
二の酉が11月20日(水)
ですから、まだまだ先のことですが、
今年は9月中に仕上げてしまい、印刷費にかかる消費税を8%にしたいんだとか。とほほ。
暑い中打ち合わせにお越し下さり、お疲れ様でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ニッポンチ!

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が始まりました。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
連載初回の8月号では、幕末の人気絵師・歌川国芳の顕彰碑を設立しようというプランが持ち上がるところから話しが始まります。
国芳は「天保の改革」(1841-43年)で綱紀粛正が行われている間、それに逆らうような絵を描いて、庶民から人気を博した絵師で、弟子も多かったので、没後に娘の「お吉」とその旦那が中心になって顕彰碑施設立運動が始まりますが、その資金を、なんと「お吉」の旦那が持ち逃げしてしまうのです。
さて、今後はどうなりますやら。
国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいました。国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニーク。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
続きが楽しみです。
なお国芳の顕彰碑は、墨田区の三囲神社の境内に、本当に在ります。浅草から隅田川を渡った対岸ですから、浮世絵にご興味のある方は訪ねてみてはいかがでしょう。

「ちんや」が所有する浮世絵(明治の浮世絵)の画像は、こちらです。

追伸
地下1階「ちんや亭」にて、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を実施しています。是非ご参加下さい。
私自身は月曜と金曜に1点ずつ参加しておりまして、既にハンバーグ、ロールビーフ、サイコロステーキ、赤身すき焼きを食しました。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

未完の螺旋

映像インスタレーション展「大洲大作 未完の螺旋」を拝見しました。
この企画は、今年の「台東区芸術文化支援制度」の支援企画で、私も台東区アートアドバイザーとしてお手伝いしています。
さて、この展示の場所は京成電鉄の旧「博物館動物園」駅舎です。
上野公園の地下に駅があり、1933年から1997年まで使われていましたが、老朽化や乗降客数減少のため廃止されました。
営業休止から20年経ちますので、若い方は、そういう駅があったことをご存じないかもしれません。公園を散歩したことがある方は、芸大の手前で急に国会議事堂の天辺に似た建物に遭遇し、それが使われていないことに違和感を覚えたことと思いますが、あれが博物館動物園駅の入り口です
その旧駅舎を使えるように、この地域のアート拠点をイベントでつなぐ仕事をしている、有志の団体「art-Link 上野―谷中」さんが、京成さんに交渉して、今回の展示に漕ぎつけました。
で、その展示内容ですが、太平洋戦争中の1945年に、この駅が軍事目的で接収された時の記憶を反映したものです。駅が地下にあったために空襲から逃れられるだろうと、使われたそうです。
映像作家の大洲(おおず)さんは、これまでも、土地の忘れられた記憶を再現する作品を創作してきた方ですがが、京成線の軍事利用の件は、私も知らず、勉強になりました。
また、最初押上始発で開業していた京成電鉄が上野へ乗り入れるまでの紆余曲折の歴史は、今回の展示には直接関係ないですが、調べてみるとやたらと面白いものでした。いったんは浅草へ入ろうしてなかなか許可を獲れず、有力者を買収しようとして露見、失敗。上野から筑波方面へ進む予定だった他社線を会社ごと買収、自社の上野駅にしたということのようです。
話しは戻りますが、展示は18日まで。ただし広くはない空間なので、入場制限があります。詳しくは「art-Link 上野―谷中」さんにお問い合わせください。

追伸
地下1階「ちんや亭」にて、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を実施しています。是非ご参加下さい。
私自身は月曜と金曜に1点ずつ参加しておりまして、既にハンバーグ、ロールビーフ、サイコロステーキを食しました。3冠を達成(笑)したので、「ちょい食べマグネット」を貰いました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草おどり・グルメセット

「浅草おどり・グルメセット」の打ち合わせがありました。
「浅草おどり」とは浅草花柳界の芸者衆の踊りを、浅草公会堂の舞台で披露するイベントのことで、今秋10月26日~27日の二日間開催されます。
で、「グルメセット」ですが、これは「浅草おどり」のチケットに、浅草の料理屋の食事が付いたチケットのことです。それも、普段芸者衆が出演している花柳界の店ではなくて、「ちんや」や「川松」さん、「小柳」さん、「どぜう飯田屋」さんなどの、浅草の「表」の店の食事が付いています。
踊り終わった芸者衆も挨拶に来てくれて、記念撮影などには応じてくれます。
これは、昨年から浅草花柳界の組合長になられた「一直」(いちなお)の若旦那の企画第一弾でして、今までつながりが深いとは言えなかった、浅草花柳界と「表」浅草との地域連帯を試みようということのようです。
是非是非お申込み下さいませ。

追伸
地下1階「ちんや亭」にて、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を実施しています。是非ご参加下さい。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京吉本

連日テレビは吉本さんのことばかりですねえ。
しかし私は報道を視ていて、1点抜けている点があるなあと思いました。
東京吉本は、大崎会長・岡本社長・ダウンタウンの4人が始めたものではなく、戦前から大きな勢力がありました。特に浅草で。
高見順の小説『如何なる星の下に』(1940年)では、主人公である小説家が浅草に住みついて、レビュー劇場「K劇場」に通い、その踊子や歌手などと交際を持つようになりますが、その「K劇場」のモデルは東京吉本経営の「浅草花月」だったと言われています。小説のラストでは、京都の「S興行」が「K劇場」のタレントを一斉に引き抜く事件が起きますが、これは、1939年に起こった、松竹による吉本芸人引き抜き事件がモデルだと言われています。
実際の吉本は大正時代から東京に拠点を作っていました。そして1935年には、その総仕上げとして、「浅草花月」をオープンさせます。
「浅草花月」は大阪の吉本と違い「モダン・ハイカラ路線」でした。目玉は専属のバンドと歌手、30人以上のダンサー・チームを抱えるレビュー「吉本ショウ」。一番の人気者は、川田義雄・坊屋三郎・益田喜頓・芝利英による「あきれたぼういず」でした。
戦前の「モダン浅草」「ハイカラ浅草」の中核に、吉本はあったのです。
戦後東京吉本が勢力を失っていったのは、浅草を中心にしていたからでした。
1960年代後半から70年代にかけて、浅草公園六区の興行街は急速に斜陽化の時代を迎えますが、これにより東京吉本の業績は急激に悪化、最終的には会社更生法の適用を受けるに至ったそうです。
ここでいったん東京吉本が断絶してしまうので、「東京吉本は大崎会長・岡本社長・ダウンタウンの4人が始めた」ように見えるという次第です。お報せまで。

追伸
地下1階「ちんや亭」にて、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を実施しています。是非ご参加下さい。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草でタピオカ

<今日の小発見>
浅草にタピオカの店が出来ていました。
ハットグの店ならしばらく前からあります。
「浅草でタピオカ」
「浅草でハットグ」
も亜細亜と思えば、あながち大間違いではないですけど。
・・・と思っていたら、ムーミンカフェまで。
ムーミンは、たしか、フィンランドだよねえ。
今ここにあるバブル。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

世界の料理クイズ②

「浅草うまいもの会」の新年会が、蕎麦の「雷門満留賀」さんでありましたので、毎度余興担当の私は「G20開催記念!世界の料理クイズ」を創りました。
今日は、その正解です。みなさん、何問できましたか?

<G20開催記念!世界の料理クイズ> 
・フランス料理の世界で「近代フランス料理の父」と崇拝されているオーギュスト・エスコフィエ(1846-1935年)が厨房システムの近代化をできたのは、軍隊の料理人として招集されて、手際良く料理することを要求された経験があったからでした。さて、そのエスコフィエが従軍した戦争とは、何戦争だったでしょうか?
2普仏戦争 
・イギリス料理は、フランス料理やイタリア料理などと比べて、食材や調理法のバラエティーが少なく、不味いと言われることがありますが、それは、イギリス人がある特定の動物の肉を大変好み、毎日そればかりを食べるからです。さて、その動物とは何でしょう?
1牛 
・ドイツの女の子は○○でフルコースの料理が出来るようになれないとお嫁にいけない、という言葉がかつてあったくらい、○○という食材はドイツ料理で大きな役割をする食材ですが、さて、その○○とは何でしょう?
2ジャガイモ 
・イタリア料理は、ギリシャ料理・スペイン料理・モロッコ料理と共に「地中海式の食事」として国連教育科学文化機関(UNESCO)の無形文化遺産に登録されていますが、その「地中海式の食事」を食べることによって減らせる病気は、次の内のどれでしょう?
1心筋梗塞 
・ロシアは、皇帝エカチェリーナ2世の頃より、盛んにフランス料理の料理人を雇い入れますが、そのような中で、ロシアでの料理の提供方法がフランス料理の提供方法として逆輸入されたことがありました。さて、その提供方法とは、どういう方法でしょうか?
1料理を一種類ずつ皿に盛って順次に提供すること 
・日本の鮨がアメリカに進出して創られた新ネタの一つに「シアトルロール」がありますが、さて、その「シアトルロール」とは、キュウリ・アボカドともう一つ何を巻いたものでしょう?
1サーモン 
・カナダを代表する食材と言えばメープルシロップですが、さて1リットルのメープルシロップを作るために必要なメープルの樹液の量は、ずばり何リットルでしょう?
⓷40リットル
・オーストラリアを代表する調味料「ベジマイト」はビールの搾り粕(ビールの酒粕)から造られますが、その味と香りは大英帝国圏以外では理解されづらく、日本では食品としてより栄養剤として売られています。さて、日本で売られている「ベジマイト」に類似する食品とは何でしょう?
2強力わかもと 
・中国料理は日本に入って、様々な進化・変容を遂げています。さて、次の料理の内、中国本土にない料理はどれでしょう?
1天津丼 
・今、大久保のコリアタウンで大流行している「ハットグ」は、アメリカンドッグのソーセージの代わりに、ある食材を入れたものですが、さて、そのソーセージの代わりの食材とは何でしょう。
2チーズ
・インドを代表する料理と言えばカレーと思いがちですが、インド人自身はカレーのことを「カレー」とは呼びません。カレーが世界的に知られているのは、ある国が、一部のインド料理を「カレー」という名前で自国の料理に採り入れたからです。さて、その「ある国」とはどこでしょう?
3イギリス
・インドネシアの料理「ナシゴレン」が日本でも有名なのは、材料が米であることと、1990年代後半に日本のとあるコンビニが「アジアごはんシリーズ」として大々的に発売したからです。さて、その「とあるコンビニ」とはどこでしょう?
3ファミリーマート
・ブラジルを代表する料理と言えばシュラスコ。東京を代表するシュラスコ料理店と言えば、台東区の「キ・ボン」ですが、さて、その「キ・ボン」とはいったい、どういう意味でしょう?
2おいしい!
・代表的なアルゼンチン料理と言えば、何と言っても肉料理ですが、さてアルゼンチンでは牛肉のことを何と言うでしょう?
1バカー 
・メキシコ料理の主食「トルティーヤ」は、ある穀物を摺り潰して、薄く焼いたパンですが、さて、その「ある穀物」とは何でしょう。
2トウモロコシ 
・トルコを代表する料理ケバブは、挽き肉を固まりにし、それを回転させながら焼いたもので、今では日本でも身近なファーストフードとして受け入れられていますが、さて、そのケバブが最初にファーストフードになった国は、どこの国だったでしょうか?
2ドイツ 
・南アフリカの料理にコリアンダー、クミン、ターメリックなどの香辛料が多く使われるのは、かつてインドネシアを支配していた、あるヨーロッパの国の人々が南アフリカにも移ってきていたからです。さて、そのヨーロッパの国とは、どこでしょう?
2オランダ
(終わり)

<臨時営業(火曜営業)のお知らせ>
7月9日は火曜日ですが、浅草寺の「ほうずき市」の日ですので臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
6月~8月の臨時営業・臨時休業については、こちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)