激安スキーバス

激安スキーバスで事故を起こした土屋広運転手は中型バスの運転歴が長く、ESP社の採用面接の際に「大型バスは不慣れ」と話していたことが分かっています。

それなのに何故土屋さんは、夜中に雪道を激走するという、働き盛りでもキツい仕事に就かねばならなかったのでしょう?

私は、この事故を「労働市場の失敗」という観点で把握してはどうだろうと思っています。しかし連日解説記事を熟読する中で、未だそういう記事に出会っていません。残念なことだと思っています。

中型と言えば、幼稚園バス、福祉施設のバス、葬儀の際の焼き場への送迎バスを思い浮かべます。高齢の土屋さんにピッタリだと思いませんか?

最近は高齢の顧客を対象に、低速で丁寧に走ることを「売り」にしたタクシー会社がありますから、送迎バスの業界でも、丁寧な走りを大事にする会社が登場してもおかしくない筈です。土屋さんはそういう仕事に就くべきなのに、不本意な激走バスを運転することになりました。そこが悲劇の始まりだと私は考えています。

今回の就職の詳しい事情を、私は知りません。しかし、

スキーバスを激安で走らせたい→激安ドライバーが必要→高齢ドライバーなら安く雇える

という構図を一刻も早く解体しないと同じような事件がまた起きてしまう、ということだけは断言できます。

おそらく唯一の解決策は外国人ドライバーの導入でしょう。

やはり人手不足の業界に身を置く知人の社長は海外にリクルートに行っています。若い子を雇って育ててやがて国に帰すそうです。現地語を必死に学んでおられます。

ESPの社長も激安稼業を続けるなら、そういう努力をすべきだったと私は思います。

もっとも、移民問題は「イスラム国」を造り出しますから、国民全体が「そうまでしてスキーに行きたくはない」という判断を下した場合は、スキーの市場はダウンサイズさせる覚悟をしないといけないでしょう。

最後になりましたが、乗客の学生さん達と、土屋広さんのご冥福をお祈りします。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.163連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

和牛相場

和牛相場が高騰して大変なことになっている件について、ようやくマスメデイアが報じてくれるようになりました。先日はフジテレビが、

「和牛価格高騰の背景に「牛の少子化」 現場を取材しました。」

という報告を流していました。

相場高騰の原因は、子牛の「繁殖農家」が激減しているからで、2005年と比べ、およそ4割減っているとかです。

「繁殖農家」というのは、牛を出産させて10ヵ月くらいまで育てる農家さんのことで、その数が口蹄疫問題や東日本大震災の影響で減っています。またそれ以前にTPP後を予想して、農家のお子さんが後を継がないという傾向が深刻なようです。

残った農家さんが1軒当たりの頭数を増やしてはいるものの、取引頭数はこの10年間で、1割以上減っています。

結果「肥育農家」さんが、子牛を買い入れようとすると、その相場は、2011年頃までは平均40万円前後だったのが、今では65万円を超えています。

とてもとても高いのです。

この報告で、フジテレビさんは黒毛和牛の故郷・但馬農業高校に取材に行っているのですが、取材したクラスでは卒業後畜産業に携わる人が、たぶん一人だと言います。

その一人・藤村君は、小学生のころ畜産農家を営んでいたお爺さんの手伝いをしたのがきっかけで牛が好きになったとか。そのお爺さんは10年ほど前に畜産をやめてしまい、今では継ぐべき農場もないが、畜産の道を志していると言います。

素晴らしいです。

しかし、一人では・・・

黒毛和牛の故郷・但馬でこの在り様では、他は推して知るべし、です。

実に深刻です。

はい、この件だけは洒落になりません。

各位のご支援を切に希望致します。

 

追伸、

歌舞伎の中村芝雀さんが五代目雀右衛門を襲名することになりました。

襲名披露の練り歩きが浅草・仲見世で行われますので、どうぞお出かけ下さい。

 

1月27日(水)

11:00~ 雷門より「お練り」出発

11:45~ 浅草寺本堂前にてご挨拶

詳しくは、こちら(↓)です。

http://www.kabuki-bito.jp/news/3081

なお掛け声は「京屋!」です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.158連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

味噌を付ける

ベッキーさんと「ゲス川谷」さんの問題について、むしろ状況が深刻なのは相手のゲスさんの方だと指摘した方がいました。ベッキーさんは売れっ子で大手芸能プロダクションのお偉方からも高評価を得ていたのに、

「その子にこういうミソをつけて、平気でいられる世界じゃあない。厳しいことを言いますが、もうアウトじゃないかな。」

な、なるほど、正しい見方のような気がします。

しかし、時に、なんでこういう場合に「味噌を付ける」というのでしょう。

味噌は日本が世界に誇る健康食品なのに。よりによって何故不倫問題で味噌なんでしょうか。

少し調べてみますと、昔火傷をしたときに民間療法で味噌をつけたことが、こういう言い方の始まりのようです。

まあ、医学的な根拠は薄弱ですが、味噌の塩分と有用菌が雑菌の繁殖を抑えるからでしょう。

ですので、ベッキーさん、今回の件で出来た傷を癒すため、是非味噌をたくさんお付け下さい。

 

追伸

歌舞伎の中村芝雀さんが五代目雀右衛門を襲名することになりました。

襲名披露の練り歩きが浅草・仲見世で行われますので、どうぞお出かけ下さい。

1月27日(水)

11:00~ 雷門より「お練り」出発

11:45~ 浅草寺本堂前にてご挨拶

詳しくは、こちら(↓)です。

http://www.kabuki-bito.jp/news/3081

なお掛け声は「京屋!」です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.157連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

衰え

最近、十年来・二十年来のお客様で、お体の衰えの目立つ方が多いような気がしています。
良く考えれば、こちらだって去年の暮れで五十歳だからなあ。
三十の時に、サラリーマンを辞めて店に入ってから二十年、その間お客様も当然二十年分老けておいでです。

大事になさって欲しいと思う、今年の年始。

・・・とFBに書き込んだら、同じ勉強会に行っている知人から、

「私もお客の立場でも思います。今年の年賀状で、20年近く通った札幌のラーメン屋さんと、福岡の焼酎バーが閉店とありました。よく考えればこちらだって昨年52歳だからなあ。
なじみの店は大事に頑張って欲しいと思う、今年の年始。」

とコメントが。

図らずもエールを貰ってしまいました。

そうだね、頑張らないとね。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.156連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大食い世界一決定戦!

私はその番組を勿論視なかったのですが、

「2016年1月1日にテレビ東京にて放送された、「大食い世界一決定戦! Battle of Big Eaters! World Championships」に対し、一部の視聴者から内容を疑問視する声があがっている。」そうです。ネットで見つけたところによりますれば、

「日本、台湾、イギリス、アメリカの大食い選手が国別でチームを組み、最終決戦は勝ち残った日本とアメリカという組み合わせになった。その決勝戦に出された料理が、あまりにも日本が有利だというのだ。」

「勝負は、同じ料理をどれだけ食べられたか競うものとなっているのだが、最終決戦に出された料理は「すき焼き丼」だったのである。今まで勝負に使われてきた料理はピザ、ハンバーグ、海老のチリソース、サンドイッチなど、世界的にポピュラーなものばかり。」

「それなのに、最終決戦は日本人に有利な「すき焼き丼」。確かに「スキヤキ」という料理名は世界に広まっているが、実際に食べたことがある外国人は限りなく少ない。」

「海外でポピュラーではない料理を日本とアメリカの最終決戦に使用したことにより、「日本人に有利に働くのは当然だ」との声が出ているのだ。」

これを視た視聴者がTwitterにクレームをたくさん書き込んだそうです。

「大食い世界一決定戦、決勝戦でアメリカ人が普段食べない生卵使ったすき焼き丼は、ちょっとズルい気がするのは気のせい?」

「すき焼き丼はズルいわ」

「正直アメリカ人にすき焼き丼はずるくない?」

「すき焼き丼とか日本くっそ有利やんけ」

「ここですき焼き丼か。アメリカ人に玉子が受け入れられるのか?」などなど・・・

日本人に有利以前に、「大食い番組」に私は勿論反対ですよ。

それでも低レベルの視聴者はこの通り面白がっているらしく視聴率が見込めるから、BPOが一度正式にダメ出ししてくれないと、今後も放送され続けるような気がします。

実際、去年の1月にも視聴者からBPOに下(↓)のような意見が提出されています。

「正月に大食いスペシャル番組を見たが、あまりに馬鹿げていて怒りが込み上げてきた。世界には飢餓で苦しむ人や病気で食べられない人が何億人といる。大食いを競うことは「食」に対する冒涜であり、弱者への思いやりがない行為である。このような番組を企画立案するテレビ局の神経を疑ってしまう。」

これを機会に提訴しようかなあ。

・・・なんてことする程、当方ヒマでも野暮でもないんですよね。

誰か代わりに訴えてもらえませんか。すき焼き屋の代理として。

それにしても、どーでもいい話題でしたね、今日は。お忙しい中読みに来て下さった皆さん、ごめんなさいでした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.154連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

負の連鎖

正月の報道特番が、世界の「負の連鎖」を大きく採り上げていました。

もちろんテロ→空爆→テロ→空爆→テロ

という連鎖のことです。それを止める方法について私には何の見識もありませんが、それを視ながら、料理屋にも「負の連鎖」があるよなあ、と思いました。

客の理不尽な振る舞い→店員の不親切な接客→理不尽→不親切→理不尽

というヤツです。

これを断ち切ることが料理屋の店主にとって極めて大事だと思います。

こういうことになりがちなのは、『お客様は神様です』という言葉を、客は何を言ってもやってもOKと曲解してしまっている人が多いからです。

三波春夫さんの言った『お客様は神様です』の真意は、株式会社三波クリエイツさんが公式サイトで説明している通り、何でもOKとは違うものです。 そのサイトによりますと真意は、

「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。」

客=神と思って唄えということは逆に言えば、現実の客は神ではないという意味です。だから個々の客の理不尽な要求に店員が合わせることはない、という結論になります。

例えば、実際の問題として、午後2時半からの予約の時間を早めて欲しい、それが出来ないのなら予約をキャンセルするぞ!という電話がかかってきた時に、それを受けた者はどうしたら良いのか?私は、

はい、未だ前の方が食事をなさっていますから、早めることは出来ません。お代は頂戴致しますが、それでもキャンセルなさいますか?

と返しています。度を越した勝手な振る舞いを私は認めません。一方、ご病気やお怪我の場合はお代はいただきません。

そして、それ以前に、お人柄が素敵な方がたくさん来て下さるように努力をしています。

すき焼き思い出ストーリー、すき焼き川柳、記念日割引制度など、みなその為です。素敵なお人柄の方々で店がいっぱいになれば、店のスタッフも気持ち良く働けます。

この店の中だけは「負の連鎖」が生まれないようにしたいものです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.149連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

営業停止処分

ほう、そういう場合は即刻閲覧できなくするのですね。素早い対応です。

報道によりますと、

「岐阜県は、同県大垣市の「割烹旅館菊水」が食中毒を出して12月22日から5日間の営業停止処分になっていたにもかかわらず、22日夕に団体客52人に食事を提供していたと発表した。県は営業停止期間の延長か、営業禁止処分にするか今後検討する。旅館側は取材に「予約をそのまま受けてしまった。反省している」と話している。」

ま、まじですか。勇気ありますね。

「県によると、菊水で12日に食事をした58人のうち、38~84歳の男女18人が下痢などを発症した。客4人と従業員1人からノロウイルスが検出されたため、県は営業自粛を要請。22日午後6時から5日間の営業停止とする処分を決め、大野代表に通達したが、22日午後5時から8時にかけて、客に食事を提供していた。52人の中に体調不良を訴える人はいない。県が22日に食中毒を発表し、取材で訪れた報道関係者が営業しているのに気付いた。」

・・・だそうですが、これは大変珍しいケースです。

で、私は、この旅館さんがネットにどういうことをUPしているのか、興味を持って見に行ったのですが、自社の公式ページは無いらしく、在るのは、「ぐるなび」さんと「食べログ」さんの中のページ。

両方とも、この旅館さんの部分が閲覧できなくなっていました。GJ。

一方「じゃらん」さんの中のページは見えていて、こんな(↓)書き込みが。

「不満なのは不衛生と感じる点です。掃除道具が目に見える場所にあり、はやり壁紙も剥がれたまま。風呂場の蓋は長年使用しており、カビが、、。見えない場所にしまって欲しい。」(2015年8月23日の利用者の投稿)

イタタタ。

そしてさらに素敵なオマケも。

「じゃらん」さんは今時やかましい「リマーケテイング」をやっていたらしく、私は「菊水」さんの部分を開けたことでそこに「タグ付け」されて、その後他の色んなサイトを開けた時に、広告欄に「菊水」さんのバナーが出てくるようになってしまったのです。

ここまで来ると、悪い冗談ですな。「じゃらん」さん、もう少し頑張りましょう。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.147連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブラックリスト

GJ!中華人民共和国政府!

昨年の清水寺の漢字一文字で「爆」は一位になれませんでしたが、今年も話題と言えば、やはり中国人インバウンドでしょう。

先方はこれだけ努力しているのだし、日本人だって以前はマナーが良くはなかったことですし、私は中国人のマナーをことさら批判するのは良くないと思いますよ・・・

「これだけ」と申しますのは、観光マナー違反者の実名公表→「ブラックリスト入り」のことです。

旧臘の報道によりますと、

「中国国家観光局は、日本旅行中にコンビニ店員を殴った上海市の男性の実名をウェブサイト上で公表し、マナー違反の旅行者を記録する「ブラックリスト」に掲載した。今後3年間、出国制限を受ける可能性がある。中国のイメージ低下を避けようと4月にリストが制度化されて以来、日本旅行者が対象になったのは初めて。」

「同局の発表などによると、男性は9月26日夜、新婚旅行中の妻と一緒に札幌市内のコンビニに入店。妻が会計前に商品のアイスクリームの包装を開けて食べ始めたため、店員が制止したところ、男性は「妻がののしられた」と思い、店員の顔を殴るなどの暴行を加えた。店員は軽傷。2人は傷害容疑で現行犯逮捕され、後に起訴猶予処分となり釈放されている

されている。」

「記録は公安部門や税関のほか金融機関にも伝えられ、ペナルティーとして銀行取引に影響が出る可能性もあるという。」

「銀行取引に影響」ですって?

ひええ。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.138日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

タトゥー

今年「もめそう」なことシリーズです。

旧臘の話しですが、第44回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2015)の企画会議があり、私は企画委員なので出席しました。席上、

HOTERESショーに直接関係なくても良いので何か御意見がある方は、どうぞ!と企画委員長(=帝国ホテルの会長さん)に促されてマイクを握ったのは、旅館組合の方でした。

外国人のタトゥーの問題で、旅館の現場がとても困っています。

早く行政が国民の意見をまとめてガイドラインを作って欲しいです。

という御意見でした。それはご尤も。

ここで私も国民の一人なので意見を申してみたいと思いますが、日本人にタトゥー、いやハッキリ申して刺青を嫌う感情がある以上、いくら外客誘致をしたいからと言って、安易に解禁すべきではないと考えます。

残念なことではありますが、この国に反社会勢力が現存していて、彼らを根絶する為の努力が現在進行形で続けられています。それは、外客誘致などよりずっと優先順位の高い事柄のはずです。

外客誘致⇒オリンピックを盛り上げる、に水をさすことは何でもいけないみたいなムードに私は賛成できません。

国がなすべきことは、日本の温泉には独自のルールがあることを海外に周知させることであって、

こういうタトゥーならOK、ここまでの大きさならOKとか奇妙な「線引き」をすることではないと思います。

習俗としてタトゥーを描いている民族の方には、入国の際に特に丁寧に説明する必要があります。

この重要な仕事を個々の温泉旅館に委ねるべきではありません。

国民の総意をもとにして、政府機関が入国者に告げるべきだと考えます。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.136連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一物二税

さてさて、今年「もめそう」なことと言ったら、もちろん軽減税率ですね。

トレイにのせたら10%、

手提げに入れたら8%

って信じがたい話しですよね。旧大蔵省と言えば、日本で一番秀才な人達が集結している筈ですが、なんでこんなに阿呆なんでしょうか。

あ、そうか、「大蔵卿」と言えば賢人が阿呆のマネをする筋ですから、それを演じていたのですねえ。

この制度は、小さからぬ影響があると私は思いますよ。もちろん良くない影響が。

料亭に入って行って、弁当下さい!近所の公園で食べますから。

って言う人が登場しかねません。

「ちんや」には大した影響はないと思います。しかし浅草の街には影響があるでしょう。

近頃浅草に「歩き食い」の店が増えて困っていたのですが、あれがますます増えるでしょう。

だって店の中に入って食べると10%で、店の外つまり路上で食べれば8%で、そこには簡単なベンチや椅子が、さもここで食べなさいという感じに置いてあったら、そっちで食べてしまいますよね。

コンビニコーヒーなんて歴然と飲食店の風情ですが、それなのに立派な8%だそうです。それなら「路上ベンチで菓子」も立派な8%。さらに「我も我も」と続く輩が出て参りましょう。

さてしかし、菓子のベンチには2~3人しか座れないので、すぐ満員になります。で、客は立ち上がって「歩き食い」を始めてしまうのです。

客の手は粉や脂でベトベト。

テイクアウトなのだから本来キチンと包装しないといけないはずですが、店側は課税逃れでテイクアウトを装っているだけですから、そのまま食えるような包装しかしません。

その手で他の店の商品に触るなんて。

浅草は「なんちゃって」な店を受け入れてきた街ですが、課税逃れ商法を受け入れたくはないですね。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.135連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)