おとり広告

昨日に続き旧臘の話題で恐縮ですが、つらつら考えましたら、これまたかなり重要なことと思いましたので、あえて年始の話題とさせていただきます=日本人の、ブランド産地歯垢が、いや、ブランド産地志向が相も変わらず、問題を引き起こしているという話しです。

今回問題を起こしたのは、

関西圏の大手スーパー・イズミヤの下請けの、牛肉商但馬屋です。

報道によりますと、

「消費者庁から再発防止を求める措置命令を受けたのは、イズミヤと、イズミヤ内で食肉販売を委託されている牛肉商但馬屋です。公正取引委員会によりますとイズミヤは今年2月のチラシで月に1度の『感謝デー』として八尾店、広陵店、神戸玉津店の3店舗で、牛肉商但馬屋が神戸牛を含む全ての和牛を通常の3割引で販売すると掲載していましたが、実際には神戸牛は仕入れられておらず販売の実態はなかったということです。」

これは所謂「おとり広告」です。

「去年7月から1年間、同じ内容のチラシを使っていて同様の「おとり広告」が行われていた可能性があるということです。」

この件が報道されたのを受けて、テレビにインタビューされた買い物客は、

「それはいかんね。消費者を馬鹿にしてる!」

と怒っておられましたが、そうです、こういう業者は本当に真底消費者を馬鹿にしていると、私も思います。

消費者は、どうせ、肉の違いは分からない。

消費者の行動パターンは、ブランド産地に食いつくだけで、自分の舌で味わい分けてはいないと知っているのです。

勿論ですね、第一義的に悪いのは業者です。そこはハッキリしています。

しかし消費者が、もっと賢ければ、こうはならないと言わざるを得ません。

「ちんや」に関して申せば、誠に在り難いことに、違いの分かるお客様はおいでです。

「ちんや」は産地を特定していませんから、来店された時々で産地が違っています。しかし仕入れの方針は変わりませんから、

「ウチのお爺ちゃんは、ちんやさんの肉しか食べないのよ」

という本当に在り難いお言葉を聞かせていただくことがあります。

このような消費者ばかりであれば、産地偽装や「おとり広告」は減っていくはずだと思うのですが、さて今年は2017年。流れはどちらの方向に行きましょうか?

あまり期待はせずに、眺めたいと思います。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から9日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、1/9(月) 8:00~8:30

1/13(金) 11:30~12:00

1/18(水) 8:30~9:00

1/21(土) 9:00~9:30    です。

追伸③

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸④

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.503日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

生産性

昨日に続き旧臘の話題で恐縮ですが、つらつら考えましたら、かなり重要なことと思いましたので、あえて年始の話題とさせていただきます=日本のサービス産業の生産性が低いと、ずーっと言われている件です。

「日本生産性本部は12日、産業別の日米労働生産性の水準比較を発表した。これによると2010~2012年は、米国を100%とした場合、日本の製造業は69.7%で、サービス産業は49.9%にとどまった。」

「業種別では、化学が143.2%、機械が109.6%と米国を上回る一方、運輸が44.3%、卸売・小売業が38.4%、飲食・宿泊が34%だった。」

飲食・宿泊は、なんと34%だそうで、私が企画委員をしている「ホテレスショー2017」でも、この件に関するセミナーをすることになりました。

しかし、皆さん、ここで考えていただきたいのですが、これって業者側が一方的に悪い話しでしょうか?

消費者の側が気前良く金を払っていない、と考えることは出来ませんか?

そもそもスタッフをクビにしない前提で生産性を上げるには、

・時間当たりに対応できるお客様の数を増やすか、

・お客様一人が支払って下さる金額を上げるか、

のどちらかですが、数を増やすのはなかなか難しいですよ。

特に料理屋とか劇場とか、お客様が見えてから、料理を作ったり・音楽を奏でたりする仕事では、対応できるお客様の数を増やすって簡単ではないです。お客様は、その居心地の良い空間に長く留まりたいものですから、そう簡単に「入れ替え」なんて出来ません。

では、単価を上げるしかありませんが、ここが問題になるわけです。

居心地の良い空間を作っている要素、例えば書画や食器や活け花に、皆さんはたくさんお金を支払って下さっていますか?

料理の「コスパ」に血眼になって、居心地はタダだと思っていませんか?

ネットの口コミ・サイトが出来て、ド素人さんが料理屋に点をつけるようになりましたが、あれって、単価を押し下げる要因だと私は思っています。

だって、志野も織部もお分かりでない方が点数つけるんでしょ。最近では「良い器を使っても、どうせお客様は分からない・・・」とボヤく料理店主も増えています。

と、なると、残るはスタッフをクビにする方向、つまり料理ロボットの導入とかに進む他ないですね。

さて今年は2017年ですが、今後そういう時代になるんでしょうかねえ。トホホです。

 

追伸

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から9日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.502日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

焼き鳥は串から外さないで

旧臘の話題で恐縮ですが、つらつら考えましたら、かなり重要なことと思いましたので、あえて年始の話題とさせていただきます=「焼き鳥は串から外さないで」 飲食店の訴えに賛否両論、の件です。

訴えたは「鳥一代」の社長・山崎一彦さん。山崎さんのブログは1日100~200件ほどのアクセスだったが、「外さないで」の件を載せると10万件以上に。「賛否両論あるとは思っていましたが、こんなに盛り上がるとは」

報道によりますと、

ある日、山崎さんの店の客が全員、焼き鳥を串からはずして食べていた。「時間をかけて刺しているのに、悲しいね」「なんとかしたいな」。山崎さんは店長らと話したという。

鳥一代では「きちんと鳥を刺して焼くには半年から1年の習熟が必要」としている。一口目の串先に大きめの肉を刺し、塩の量も変えている。串からネタを外すと、穴があいて冷めるのが早くなってしまう。山崎さんは「どう食べるかは、お客様の自由です」としたうえで、「串に刺さったまま食べたほうが絶対においしいですよ」と話す。

客が串から外す理由は、シェアしたいから。

一人一串ずつ食べると、おなかいっぱいになってしまい、色々な種類を食べられないので、仲間と分けるのです。

しかし、どう考えても、串に刺さったまま食べたほうが絶対においしいでしょう、たしかに。冷める速度も違います。

ですので私は、この山崎さんの訴えに大多数の人が賛同するだろうと思ったのですが、さにあらず。

「客の自由」

「店員の努力を食いにいってるんじゃない」

という意見も多数寄せられて、「大論争」の様相を呈してきました。私の予想より「客の自由」派が多い印象です。

ここから学べることは、店の側としては、反「客の自由」派=「はずさない」派の方々に支持される店に成ることが大事だということです。

この両派の間には、「青いアメリカ」と「赤いアメリカ」のように、深い溝があります(笑い)

「客の自由」派ばかりがやって来る店に成ってしまったら大変です。店で働く者にとって、そんな不幸なことはないですよね。

さて今年は2017年ですが、今後は「串はずし禁止の焼き鳥店」が登場するかもしれませんね。私は、きっとそれで良いのだろうと思っています。

さて、すき焼き屋の場合は・・・

 

追伸

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から9日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.501日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

営業時間

新年明けまして、お芽出とうございます。

本年もご愛読賜りたく、お願い申し上げます。

さて、昨年末にデパートに用事があって行った時、今年の初めに最も相応しい話題を発見しました。

デパートの営業時間の設定が、滅法、細かいのです。

1225日:10時半~20

1226日:10時半~19時半

ん? ここで夜を早めるのですね。

1227日:10時半~19時半

1228日:10時半~19時半

1229日:10時~19時半

おや、ここから朝を早めるんだ!

1230日:10時~19時半

1231日:10時~18

大晦日は6時までですか。早く帰りたいですからね。

元日:休み

1月2日:10時~19

1月3日:10時~19時半

1月4日:10時半~20

2、3、4と細かく刻みますね。

1月5日:10時半~20

1月6日:10時半~20

1月7日:10時半~20

1月8日:10時半~20

1月9日:10時半~19時半

ま、またここで変わるの!これでは覚えられません。

実際、店員さんも暗記しておらず、手帳を見ながら、

えー、その日はですねえ、じゅ、じゅうじ、半、開店ですからあ・・・

という感じでした。

こういうことになったのは、もちろん「働き方改革」です。労働時間を調整した結果でしょう。

だいたい、デパートという所はテナントさんに支えられていますが、そのテナントさんが労働条件のことで、最近音をあげてしまっています。

デパート自体は大企業ですし有名企業ですから、人の採用にそんなに苦戦しませんが、テナントさんは中小企業ですから、今時は人手の確保がヒーヒーです。

さりとて、売上も欲しいですから、期待できそうな時間帯は、細かく刻んで時間設定をした模様です。その結果が、これです。

これが、今年を象徴する話題にまりましょう。トホホですけどね。

 

ち、ちなみにですが、お蔭様にて、本日弊ブログは2.500日連続更新を達成しました。

ご愛読お疲れ様でした。いや、本当に在り難うございました。本年もご愛読よろしくお願い申し上げます。

 

なお10/8に始めた、溶き卵のネーミング募集は、続行中です。どうぞ、ご応募下さいませ。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昭和は遠くなりにけり

あのお、是非是非お勧めしたいのです、一度ご自分で下見にお越しになりませんか?!「大事なお客様の接待」なんですよねえ。

いえいえ、違いますよ、鍋は一人一台ではなく、四名様で一台を囲んでいただきます。

それもご自分じゃなくて、秘書さんに電話で確認させるって、きっと優秀で一心同体の秘書さんなんですねえ。裏山しいです、いや、羨ましいです。

それでも、やはりお勧めしますが、一度ご自分で下見にお越しになりませんか?!

「大事な」と言いながら、さほどでもないのかあ、と思ってしまいますよ。

なんだか、最近日本のビジネスマンが接待に力を入れなくなったなあと感じます。私のような昭和の男は、自分が行ったことのない店で人様を接待なんて、怖くて出来ません。

昭和は遠くなりにけり、だなあ、と思っていたら、「東洋経済オンライン」に、こんな↓記事が。

仮にお店のタイプをきちんと選べていたとしても、「初めていくお店」は危険なのです。ネットで調べたお店はいくら評価が良くても、選んでいる人が一定の基準で評価しているわけではないため、口コミの投稿者にとってよいお店でも、自分たちにとってもそうかはわからないのです。したがって、お店は上司の顔なじみか、そこまではいかなくても、今までに行ったことがあるお店の中から選ぶことが重要です。」

「誘われた方も、相手が通い慣れているお店なのだ、という雰囲気が伝わってくると、居心地がよいもの。反対に、「初めてのお店」でこちらがぎくしゃくしていると、相手も落ち着かなくなってしまいます。」

ですよねえ、まったく。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.494連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大火

「大火」が糸魚川で起きてしまいました。

「大火」というものを、すっかり忘れていた人も多いかと思いますが、

・家屋が密集している。

・フェーン現象が起きている。

・消防力が非力(消防車が6台しかなかった)

という条件の下では、いったん火事が拡がれば「大火」に成る可能性が最初からあったと思われます。

実際、今回火災があった「大町」周辺では1928(昭和3)年に105棟を、西側にある「横町」では1932(同7)年に380棟を焼く大火する大火が発生していたとか。

報道では「何故「大火」に成ったのか」ということばかりを論じていますが、むしろ、私は何故「初期消火」が出来なかったのか、という点を詰めた方が良いと思います。

「何故初期消火が出来なかったのか」は、

どうしても個人の責任追及の雰囲気を伴いますから、とても論じにくいとは思います。今回火元はラーメン店ということでした。テレビの画像で視る限り、零細な感じのお店さんですから、尚更です。

しかし、いったん火事が拡がれば「大火」に成る可能性が高かったのですから、そこはやらねばならぬことと思います。そして、我々のような飲食業者にも、検証結果を伝えてもらいたいものだと思います。

県警によると、ラーメン店の男性店主が鍋を空だきしたことが原因だったとも言われていますが、どうだったのでしょう。

なお、偶然ですが、同じ日に「いきなりステーキ大宮東口店」からも火が出て、3棟が全焼・1棟の外壁が焼けるなどしましたが、こちらは「油に引火した」という理由が分かっています。

何故初期消火が出来なかったのか。消火器の場所を店員は知っていたのか。消防訓練はやっていたのか。検証結果を伝えてもらいたいものだと思います。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.492連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

1円ライター②

WELQ事件の続編です。

IT企業の不祥事なんて、住吉さんに関係あるの?!

と、言うなかれ。

私は常日頃から、老舗的企業経営の良さに日本人が気づいて欲しいと念願しておりまして、拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の最大のテーマも、それでしたが、WELQ事件は、どうやら老舗的経営の対極にある会社が起こした事件、老舗的経営者の対極にいた経営者が起こした事件と言えるらしいのです。

一橋大学の楠木建教授は彼女(女性だったそうです!南場さんではなくて事業部長だった方)について、

企業だけに情熱と力を発揮するタイプ

企業のち、よきところで売却の専門家

と書いておられます。

実際、彼女は学生時代から自分でサイトビジネスを始め、やがて自分が創ったサイトをDeNA社に売る、という形でDeNAに入ったのでした。

再び楠木教授によると、起業家は必ずしも経営者ならず。

おそらく彼女が「お客様」と考えていたのは、そのサイトを丸ごと買ってくれるスポンサーだけだったのであって、サイトのユーザーさんではなかった。だから、本来のお客様であるユーザーさんに対して、あんなにも不誠実なことが実行出来た、そういう次第であったようです。

結局、この方は「1円ライター」におかしな医療情報を書かせ、大勢の人に大きな迷惑をかけた上で、海外に「高飛び」なさったとか。

これもまた老舗大国・日本の一つの風景です。南無観世音菩薩。

追伸① 今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸② 拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.491連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

1円ライター

基本的に毎日一回、その日のニュースに「すき焼き」と入れて検索をかけています。現代人が、すき焼きをどのように考えているか、知りたいからです。

そうすると、見つかります、見つかります、いい加減な記事が。 こんな記事を、いったい誰が書いているのか!と思いますが、たいていは無記名。 責任を回避するかのように、語尾を「・・・と言う人もいる」「・・・という説もある」などと誤魔化しているケースも目立ちます。

まあ、食べ物のことだから、多少いい加減なことを書いても重大事件には結びつかないだろう、それで記事が低レベルなのだと思っていました。 しかし、違うのですね。

WELQ事件で明らかになったように、医療問題ですら、いい加減ライターによる、いい加減な記事が罷り通っていたのです。

ライターさんの報酬は1文字1円以下なので、「1円ライター」と言われているとか。

その仕事の内容は、質の良い記事を書くことではなく、SEOで人気のキーワードを適当に文章の中に散りばめること。「肩こり 霊」という検索が多かったから、肩こりと霊に関する記事を書いたまでだったのですが、さすがにまずかったですねえ、あれは。

この調子では、食べ物のことなんかテキトーに書くわけです。

そして今回、もう一つ分かったことは、ライターさんの状況。

・ライターさんは、例えば、1歳児の子育てをしている主婦

・ライティング業務は1文字1円以下だが、タイピングが速ければコンビニやスーパーのバイトより時給はマシ

・熱を出した子供の面倒を見るために業務を休んでも誰もが怒らずに肩代わりしてくれる

PC操作にうとくても分かるまで発注者側が親切に教えてくれる

・だからここは子育て中の主婦でも働ける夢のような職場である

根本的な問題は、子育て中の主婦が働ける場所がないということだったのです。そして、それを搾取する、倫理観なきIT企業。

私も叫びたくなってきました、

日本死ね。

追伸① 今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸② 拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.490連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブラックフライデー

うーん、まあ、皆さんが早めに仕事を終わって下さることは、良いこととは思いますけど、上手く行くものでしょうか。

日本版「ブラックフライデー」=「プレミアムフライデー」の件です。報道によれば、

「経済産業省や経団連、小売り、旅行などの業界団体でつくるプレミアムフライデー推進協議会は12日、初会合を開き、毎月末の金曜に消費活動を促す「プレミアムフライデー」を来年2月24日から実施すると決めた。買い物しやすいように従業員の終業時刻を早める取り組みも進めるという。」

「プレミアムフライデーは、各地のショッピングセンターや商店街などにイベントやキャンペーンを企画してもらい、買い物や外食、旅行など幅広い分野の消費を喚起するのがねらい。」

「主導する経産省は広告費などとして、2016年度の補正予算に2億円を計上。協議会では今後、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に働きかける方針だ。」

ということですが、順番が逆なような気がします。

毎日終電まで働いている人が多いなかで、金曜の3時に帰らせることなんて、果たして可能なんでしょうか?最初だけはやるかもしれませんが、そもそもの長時間労働が解消しない限り、結局しわ寄せが来て→定着しないと思います。

この問題は、実は日本の料理屋の根本的な問題です。普通の人が普通の日に夜6時や7時に夕食をスタートさせられない、この国の異常さを誰も不思議に思わないところが問題だと私は思います。

普通の人が普通の日に食事を始めるのは、現状では夜9時や10時ですから、その時間に空いているのは、ファーストフードか居酒屋ばかり。

外食産業はブラックだ、ブラックだと言われますが、そういう店を使わざるを得ない状況があるから、そういう店が蔓延って、まともな料理屋が蔓延れないんです。

「プレミアムフライデー」、結構とは思いますが、そもそもの長時間労働をなんとかしないといけないと思いますよ。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.489連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

餅つき

日本は民主主義国と言われています。

が、私は欧米の民主主義国とかなり違うように感じています。欧米では、いったん決を採って決めた後は、多数を占めた意見に、少数意見の人が従います。トランプが勝てば、どんなに気にいらなくてもトランプが大統領。

しかし日本は、私に言わせれば「全会一致主義国」です。少数意見に多数の方が従います。

最近目立つのは、大きくもないリスクに過剰に反応する人がいた場合、その方の意見に多数派が従ってしまうケースです。

例えば、「餅つきでノロウイルス」の件です。

東京都福祉保健局のHPには、

「餅つき」は、手に触れる工程が多いため、餅に菌やウイルスがつきやすく、注意が必要です。今回の事例のように餅つきでノロウイルスを原因とする食中毒が全国で起こっています。」

と書かれていて、これを根拠に、餅つきをしないよう指導する自治体が増えているそうです。

が、

餅を原因にした食中毒は2013年が4件(1件が桜餅)、14年が桜餅で1件、15年が1件発生。

三年間で6件。

「全国で起こっています」って、6件のことを言ってるの?

6件のために規制するの?

ノロウイルスは普通に世の中に在るウイルスで、「餅つき」は盛んに行われていることを考えると、年に1件というのは、とてもとても低い確率と言えます。

そう言えば、歴史家の塩野七生さんは雑誌の連載『日本人へ』の中で次↓のように書いていました。

「歴史に親しむ歳月が重なるにつれて確信するようになったのは、人間の文明度を計る規準は二つあり、それは、人命の犠牲に対する敏感度と、衛生に対する敏感度、であるということだった。と同時にわかったのは、この敏感度が低い個人や民族や国民のほうが強く、負けるのは文明度の高い側で、勝つのは常に低い側、ということである」

この確信に従えば、餅つきを止めた日本は負ける側に入っていることになりましょう。

この国の行く末が案じられます。南無観世音菩薩。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.478連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)