一石

<えー、一言申し上げます>

「適サシ肉」の件で「肉の業界に一石を投じた」のは、私ではなくてヤフーさんです。

私自身は、業界や他のお店さんにモノ申したいなどとは毛頭思っておらず、むしろ戦々恐々の気分です。

私が考えたのは、

弊店の割り下の味付けに合う肉を仕入れたい

弊店に以前から見えている、お客様の御口に合う肉を仕入れたい

ということだけです。

違う個性のお店さんが独自のやり方で繁盛なさることについて、何の意見も持ち合わせません。

自分の考える「良い塩梅」を実行したら、結果的に5等級を使わない結果になっただけの話しでして、人様に挑戦する気とか全くございません。

これは、上下の話しでも、勝ち負けの話しでもないです。そのことはテレビのインタビューでも申したのですが、そこはカットされちゃうんですよね。

お採り上げいただくのは、もちろん在り難いのですが、「対立じたて」は御免蒙りたいところです。

 

「宣言」と言ったのが、誤解の元だったようですが、「適サシ肉」をお出しすることを、事前にお客様にお報せしておこうという程度の意味でした。

今後はBMS12とか11の「ザ霜降」の肉を食べたい方が弊店を訪ねて来られても困りますから、先回りしてお報せしておく=宣言と言っただけなのですが、今は言い方が刺激的だったのかなあと少し反省しております。

 

この決定は当然ながら弊店にとっては重要な決定でした。

そういう決定を「目立ちたいから」とか、やましい動機で決めたら、ロクな結果になりませんよね。

業界とか、他のお店さんのことは視界から外して、お客様の方向を見て、食べていただく肉を考えてみただけなんだ、という点を知っていただけたら嬉しいです。

 

一方、かなり嬉しいこともありました。

日本テレビ「スッキリ!!」で弊店をリポートして下さった、中山美香さんがご自身のブログで、オンエアでカットされたことを書いて下さいました。

私は、テレビの関係者の方がこういうフォローをして下さるということを初めて体験しました。これはかなり嬉しいです。

中山さん、在り難うございました!

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.539日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ライバルは1964年

ACジャパンさんが、しきりと「ライバルは1964年」と言っていますね。

このキャンペーンは昨年の71日より開始していたらしいですが、最近頻度が高いような気がします。

「あの頃の日本人に、笑顔で負けるな。見る夢の大きさで、人を思いやる気持ちで、心の豊かさで、絶対負けるな。」

言外に、現代の日本人は1964年に負けている、一生懸命さが足りないと言っています。

ネットでは、これについて「気持ち悪い!」という声があがっている模様で、私も、申し訳ないですが、そういう気分です。

日本政府や都庁が本気でスポーツ振興に取り組んでいて、スポーツを国づくりの基礎にしようというのなら、かなりの国民がオリンピックを応援するでしょう。例えば、

・アスリートの心の在り方を、各界のリーダーが学ぶ。

・勝つために開発・導入した技術を民生転用して、経済を強くする。

・スポーツ・ツーリズムを発展させる。

~そういう政策がドシドシ実施されれば、誰もが応援するでしょう。

しかし、実際はオリンピックにかこつけて予算をぶんどり、それだけでは足りなくて予算を膨張させ、それを自分の懐に還流させている輩がいるのではないか?

そんな話しばかりが報道されている中で、国民はもっとオリンピックに一生懸命に成れと言われてもねえ。

去年の都知事選では、そうした都民の不満が噴出したと私は理解しています。

このCMに登場している植木等さんは私も大好きで、植木さんの笑顔はサイコーに素敵だと思いますが、その笑顔を、不満な国民を誤魔化すために使用しないで欲しいと思います。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.540日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:31 PM  Comments (0)

ひゃくまんさん

近頃地下鉄に乗ると社内に流されている動画に、石川県の観光誘致キャンペーンの動画がありますよね。

石川県の美味しい食べものを、

加賀料理、かに、和菓子、と挙げて行き、最後に

迷ってるなら全部食べちゃえば?!

と呼びかけるものです。

金沢駅前で呼びかけている、その人は、

「ひゃくまんさん」。

北陸新幹線の開業PRのために石川県庁が創った「ゆるきゃら」ですが、登場した当時県民や県議会での評判は、

「かわいくない」

「だるまに似た姿から石川を連想するのは難しい」などと、さんざんでした。「批判のおかげで知名度はかなり上昇したのではないか?」と言われたほど。

が、おっと、いやいや、かわいいかかわいくないかの問題ではないと思うんですよ。

私は、京都と金沢だけは「ゆるきゃら」など創らなくてOKだろうと思っていたんです。

絶対に必要なんですかねえ、「ゆるきゃら」?

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.536日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昔の機械

最近一台の冷蔵庫を廃棄し、新しいものと取り替えました。

昭和50年に現在の「ちんや」ビルが出来た時から使っていたものですから、40年以上使った機械でした。

昔の機械は丈夫なものです。ややこしいマイコンとか付いていないですからね。

実は冷えることは冷えていたのです。

しかし、この半年くらいモーターの震度音が激しくなっていました。庫内を冷やそうとモーターが強く回る時に、周囲の人間が会話しにくい位の音を出すようになりました。

整備してもらってもダメ。長年の功績に免じて我慢していたのですが、いよいよ喧しくなり、それに、もう代えのモーターは無いというので、廃棄に踏み切りました。

40年というのは、ものごころついてからの私の人生の長さと同じですから、少し感傷的になってしまいました。

最後まで冷えてはいたので忍びない感じです。

在り難う。

成仏して下さい。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.532日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

成人式

1/9午後に予約のお二人さん、

電話の声が若いと思ったら、成人式の帰りでしたか。

飲みに行かずにウチに見えるとか素晴らしいし、カノジョの振袖はステキだったけど、

49分遅刻はいただけないなあ。

連絡入れなかったのは更にN.G.だねえ。

今日は許すけど、社会に出たら時間は守ろうぜ。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.531日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ナッツリターンの悪夢再び

旧臘の話しですが、韓国の大韓航空で「ナッツリターンの悪夢再び」という事件がありました。

「ベトナム・ハノイ空港から出発した大韓航空KE480便で、搭乗前から酒に酔っていたイム・ボムジュンが、「話しかけたのに無視された」という理由で隣の席に座った乗客につばを吐き、顔を殴るなどし、さらには静止しようとした客室乗務員と整備士らにまで殴りかかり、2時間ほど暴力をふるった」

「たまたま、同じ便に乗り合わせたアメリカのシンガーソングライター・リチャード・マークスがこのトラブルについて自身のツイッターとfacebookに投稿。世界中に知られるようになった」

この事件は、舞台が大韓航空だったということと、騒ぎを起こしたイム・ボムジュンが社長の息子すなわち「ボンボン」だったということで、「ナッツリターン」を思い出してしまった、というわけです。

今年に入ってからは、大手財閥ハンファグループのキム・スンヨン会長の三男・ドンソン氏が5日、バーの従業員を暴行し、パトカーで暴れて器物を破損するという事件もありました。

なぜ韓国の社長の息子って、こういう事件を起こすんですかねえ。

韓流ドラマの視過ぎでしょうか(笑い)

私が思い出すのは、昨年の8月に日本の老舗について研究なさっているという、奇特な韓国の大学の学生さんが「東都のれん会」を訪ねてきた時のことです。

その時の詳細なやりとりは、こちらをご覧いただきたいのですが、QAの中に、こういう↓のがありました。

Q「日本において、有名一流大学を出たにも関わらず老舗を引き継ぐというニュースが韓国でしばしば報道される。韓国においては、それは個人の「成功」とイメージされないので驚かれる。日本における個人の「成功」とは何を意味するのか。何を意味してきたのか。」

それに対する、私の答えは、これ↓です。

A「何が成功かを他人や社会に決めて欲しいと思わない人も多くいます。自分の成し遂げたいことを成し遂げたら、それを「成功」と思えば良い、それだけです。日本でも以前は商業に従事することが卑しいこととされてきましたが、1868年に明治維新という革命があり、ほとんどの武士がクビになった後意識に変化がありました。クビになった武士たちが民間に入っていって、武士の価値観を持ったまま、(=「士魂商才」「論語とそろばん」で)民間産業に従事するようになり、営利会社に従事する人生が卑下されなくなりました。「一身独立して一国独立す」と言って、それが国益にかなうことだとも言われました。」

日本でも、親の会社や店を継いだ人を低く見る傾向は一部にあり、私も若い頃はイヤな思いをした経験がありますが、韓国ほどひどくないのは在り難いことだと思います。

韓国の後継ぎさんが、自分の人生に誇りが持てるようにしてあげること、それがとても大事なような気がします。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.530日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

正月休み

「成人の日」の昼に大勢で新年会をなさった会社さん、

そこまでが正月休みで→その日新年会をやって→10日から仕事だと言う。

ゆとり在り過ぎで、羨ましい。

そこまで休まないと、人材が集まらないのかなあ。

弊社のような店舗型の会社には到底無理だけど。

ちなみに、弊社の年末年始の激闘は「成人の日」までで、10日は定休日通り休みました。一日だけですが。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.529日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

県民意識アンケート

そういうザッパクなアンケートって、「百害在って一利無し」と思いますよ。

「県のことを県外の人にどの程度自慢することができますか」

って、問いがザッパク過ぎるから、回答者はろくすっぽ考えないで、イメージだけで答えたんだと思いますよ。これがテレビの話題づくりなら分かりますけど、行政がこういうアンケートってどうなんでしょう。

これは、群馬県が実施した2016年度の「県民意識アンケート」の件です。

この調査で「大いに自慢できる」「まあまあ自慢できる」と回答した人の割合は計44.8%にとどまり、前回調査(14年度)から22.8ポイント減少したことが分かった」そうですが、22.8ポイントも数字が動いたことを深刻に捉える必要はなく、問題がイイカゲンだから、回答者もイイカゲンに答えたまでだと思いますよ。

数字が大きく動いたことが、このアンケートに問題が在る証拠です。

私はすき焼きの関係で群馬の方々と繋がりがありますが、群馬でも地元のことを良く調べている人は、誇りをお持ちですよ。

今群馬県は「すき焼き応援県」を宣言して、テレビCMも打っています。すき焼きの食材が全部県内で揃うからです。

変なアンケートとやって、こういう政策もバカにされるようになると困るんですよね。食でインバウンド客を呼び込むのは、真っ当な仕事で、ダサクはないですよ。

ザッパクなアンケートは「百害在って一利無し」と思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.528日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

国民の祝日

浅草の皆さん、気づいてましたか?

今年は祝日が、例年より4日も少ないですよ!!

4日も少ないと、売上に響きそうです。トホホです。

例年より4日少ないのは、以下の4日が土曜日だからです。

211日「建国記念の日」

429日「昭和の日」

923日「秋分の日」

1223日「天皇誕生日」

国民の祝日は現在、一年に16日。

単純計算で今年の休みは四分の一も減ってしまうことになります。

こうした点に気付いた人からは、17年に入ってツイッターやネット掲示板に、

「今年祝日少ないの本当に辛い心折れそう、もうすでに

「去年から4日も祝日少ないんだね、ふざけんな」

「今年は頑張れそうにない」

といった悲鳴が噴出しているそうな。

この事態を浅草側から見ると、それだけ商売の機会が少ないということです。

一方、銀座のクラブの姐さん方から見れば、それだけ商売の機会が多いということです。

困ったな。

姐さん方、稼いだ分だけウチに食べに来てよ。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.526日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

NEXTOKYO

NEXTOKYOというプロジェクトが在るそうです。

2020年以降の東京を構想しよう!ということで、

A.T.カーニー会長の梅澤高明さんを中心に、敬称略しますが、

森俊子(建築家/ハーバード大学大学院教授)、藤村龍至(建築家/東京芸術大学准教授)、為末大(元陸上競技選手)、楠本修二郎(カフェ・カンパニー)、Sputniko!(アーティスト・MITメディアラボ助教)、林千晶(ロフトワーク)、田川欣哉(takram design engineering)、小笠原治(ABBALabDMM.make AKIBA)、伏谷博之(タイムアウト東京)、齋藤貴弘(弁護士)・・・

といった方々が集まっているそうです。

既に2014年にスタートしていたのだそうですが、不勉強で私は知りませんでした。2020に夢中で先のことは考えない人が多い中で、大変結構なことと思います。

さてNEXTOKYO構想は3つのテーマを掲げているそうです。

「フィットネスシティ」(健康的なライフスタイルを実現する都市)

「クリエイティブシティ」(それぞれの街のユニークな特徴を先鋭化した文化創造都市)

「インフォメーションシティ」(情報武装を通じて都市の利便性を高め、IoTの実験場となる都市)

この中で料理屋に関係ありそうなのは、「クリエイティブシティ」。

「デザインや建築、アート、食、ファッション、メディア・コンテンツなどの分野が候補となる。これらの分野における日本の大学や専門学校は、専門技術を持つ職人を養成する場という色彩が強い。クリエイティブ産業の成長を促進するには、マネジメントや海外展開に関しても人材を養成できるプラットフォームを作ることが必要だ」(梅澤氏)

はい、私もまったくそうだと思います。

食の大学院を創って欲しいな、と思います。現行の、1年で調理師免許が獲れる制度と、求められていることの間に開きが在り過ぎる感じがしてますので。

ともあれ、「2020以降」にも、まずは期待したいと思います。

2020いらっしゃいませ!!!」みたいな方々より、こちらの方が余程私はシンパシーを感じます。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.524日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)