マリオカート

浅草もよく走っているマリオカート、なんと、任天堂さんの許可を得ていなかったとは驚きました。

報道によりますと、

「任天堂が224日、人気レースゲーム「マリオカート」をまねした公道カートをレンタルする会社に、1000万円の損害賠償と行為の差し止めを求めた訴訟を東京地裁に提起しました。訴えられたのは、東京都品川区に本社を置く「マリカー」とその代表取締役です。」

このニュースで、もう一つ、私が「なんと!」と思ったのは商号が「株式会社マリカー」だったことです。社名を登記する時点で商標の件を心配しなかったんでしょうか。

こそこそとやって行くつもりだったのに、SNSで拡散し、メデイアにも出てしまって、その間任天堂さんからクレームが入らないので、調子にのってしまったという感じなのでしょうか。

正直、なんか、胡散臭いなあ、と思ってたんですよね、私は。でも、そういうことを言うと、老舗の石頭と言われかねないので控えていました。

インバウンド客を当てこんでベンチャービジネスが興るのは、基本的には良いことなんでしょうけど、玉石混淆と思わないといけないですね、やっぱり。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.566日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本の過剰サービス

「適サシ肉宣言」が面白い形でテレビに出ました。

HBC北海道放送の「今日ドキッ!」という番組です。この番組には「ねえみんな、ど~なのさ!?」というコーナーがあり、巷で意見が割れている議題についてコメンテータ-さんが賛成・反対を言って行きます。「お茶の間の井戸端会議をスタジオで展開」というコンセプトです。

で、この日の議題は、日本の過剰サービス。

例えばブランドショップで買い物した場合、店員さんが店の外まで見送ってくれて、なおかつ視界から消えるまで見届けてくれることがありますが、あのサービスは過剰かどうか、3人のコメンテーターさんは一致して「過剰」と判定しました。

そんな流れの中で過剰なことを止めた会社として弊社が紹介されたのです。私は基本的に過剰サービス反対派なので、この流れはウエルカムでした。

弊社の次、コーナーの結論部分で採り上げられたのは、宅配便の無料再配達。

再配達は宅配便の全走行距離の2割に当たるとかで、ドライバーの人数に換算すると9万人。大変な負担です。しかも過重労働に支えられていることから日本の過剰サービスの代名詞と言って良いでしょう。

クロネコさんが弊社を見習うとは思えませんが、無料再配達を考え直すことを私からもお勧めしたいところです。

だいたいですね、サービス競争は幸せへと結びつきません。

人が無尽蔵にいる時代なら、まあ良いのですが、今はそうではないのですから、サービス競争よりアイデア競争に走った方がよほどマシかと。

頭を捻って新しい価値を産み出すということをぜず、労働強化ばかり図るのに、私は賛成できません。さらに申せば、そういう過剰サービスのことを「おもてなし」と言うことに、私は腹の底から反対します。

その文脈に弊店が参加出来て光栄でした。北海道放送さん、ありがとうございました。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.564日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

売上げ増のネタ

「ちんや」さんでも最近は外国人観光客が多いですか♡♡♡

・・・以外の世間話しを出来る営業マンはいないのかなあ?

と思ったものですから、ある日それをFBに投稿しましたら、早速知人からコメントが入りました。

「インバウンドしか売上げ増のネタがない、という事なんですかね?」

そうそう、そんな感じがします。インバウンド以外に、この国に光明は無いと思っている人が多すぎますよ。そこが残念でイラっとするんです、私は。

一方、こんな↓コメントも。

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』」読みましたよーという人はいない?」

それがですね、いないんですよ。ヤフーに「住吉史彦」と入れれば検索トップは、その本なんだけど、あんまりいないんですよ。営業行くのにその程度の準備もしないってことです。

悲しいね。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.563日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

区政70年

朝のテレビの天気予報のコーナーを視ておりますと、スカイツリーが映し出され、

こちらは今朝の東京都墨田区の様子です♡

と、お天気お姐さんのアナウンスが流れます。

スカイツリーの足元には隅田川の流れが。

と、いうことは、カメラが設置されているのは、隅田川の西岸の浅草側。つまり台東区ですよねえ。

どうも最近、スカイツリーの開業以来墨田区の知名度が台東区を上回って来た感があります。

私の地方の知人も、浅草って、す、墨田区でしたよねえ・・・などと言います。

うーん。

台東区は今年が区政70年になるのですが、70年かけてもこの名前は定着しなかったようです。

台東区の前身である旧浅草区も旧下谷区も個性のある区だったため、1947年に合併した時名称の件で大揉めに揉めました。で、妥協策として登場したのが「台東区」。私はてっきり造語かと思っていたのですが、中国の康煕字典に載っている瑞祥地名を引っ張って来たものだそうな。

お芽出たいのと定着するのは違ったのですね。「だいとう」か「たいとう」かで迷ってしまうという点も今市でした。

で、区政70年。

区役所の新年会で区長さんは記念行事をすると言っていましたが、知名度の件を考えた方が良いと思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.558日(七年間)連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

加齢臭

ヨーグルト入りの溶きタマゴを提供している者としては、はなはだ迷惑な話しなのですが、最近、

加齢臭=ヨーグルト臭

と断ずるサイトがネット上で横行しています。

「汗ヨーグルト臭い.com」というURLのサイトすら在って、

ニオイの問題は、人間関係と大きく関係しています!!

と脅しています。

が、ヨーグルトって「臭」ですか?

「ヨーグルト香」ではありませんか?

ある匂いを心地よく感じる(「香」)か、不快に感じるか(「臭」)は、人がどういう食文化圏に暮らしたかで異なります。日本人でも「鮒ずし」や「くさや」の匂いを「臭い」と感じる人もいます。だからヨーグルトを「臭い」と感じる人をあながち批判はできません。

しかし加齢臭=ヨーグルト臭というのは、いかがなものでしょうか。

香水のマンダム社が201311月にニュースリリースしたところでは、

「ミドル男性の不快な「ミドル脂臭」の原因成分が、頭部とその周辺から発生する「ジアセチル」であることを、独自の解析手法により世界で初めて明らかにしました。また、ジアセチルは、表皮ブドウ球菌などの 皮膚常在細菌が汗に含まれる「乳酸」を代謝することで発生することを解明」・・・

一方、乳酸菌などの微生物による発酵の際に生成されるのも「ジアセチル」であるところから、このネタを分かり易く・インパクトのある感じにしようと誰かが、

加齢臭=ヨーグルト臭!と言ったのだろうと思います。

たしかに物質としてはジアセチルかもしれません。しかし、ヨーグルトを愛好している人だって大勢いる中で、イメージの悪いものと結びつける言語感覚が、私はイヤです。ちなみにマンダム社は「ヨーグルト臭!」とは言っていません。

キチンと社会的責任を自覚しているサイトさんなら、加齢臭=ヨーグルト臭とは書かないのでしょうが、最近は学術情報にように見える都市伝説サイトが横行していて、まったくトホホです。これらのサイトは、読み進むとたいてい特定商品の宣伝に行き着きます。インパクトが必要だったのは、要するには、商売だったからです。

繰り返しますが、ある匂いを心地よく感じる(「香」)か、不快に感じるか(「臭」)は、人がどういう食文化圏に暮らしたかで異なります。

簡単に「臭」の文字を使わない方が良いと私は思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.557日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

早め

日頃外国のお客様の遅刻には大変困惑しておりますが、その日のお客様は早めに来て下さいました。

1時間46分早めに。

この件をFBに投稿しますと、結構な勢いで反応がありました。

いいね!が150件

すごいね!が40件

うけるね!が45件

超いいね!もありました。

しかし、

悲しいね!は3件

ひどいね!は3件

私は「ひどいね!」のつもりで投稿したんですけど、皆さん、この投稿を楽しまれたようですねえ。

び、微妙。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.556日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅いですな

事業や商品の「差異性」を意識なさっていない方は、本当に多いようです。

日曜で忙しいというのに、電話をかけてきて、

外国人向けに「ちんや」さんを紹介したいんですけど!!

って、今週そういう電話が何件かかってきたことか。

インバウンド・バブルだねえ。

同じこと考えてる人がとてもとても多いということを、ご存知ないのかなあ。

こう言っちゃあ、申し訳ないけど、浅いですなあ、実に。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.555日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

侵略者の絵

APAホテルさんが中国で「炎上」した件は、国際観光について考えさせられる件でした。

私も、明治天皇が描かれた開化絵を客室にかけていますが、

日本人には「大帝」と尊敬される、この方も、

琉球を併合した方であり、

清国と戦った方であり、

韓国を併合した方でありますから、

アジアには「侵略者」と言う人もいます。

連日、そのアジアから見えた方が、この絵を見ながら食事なさっていますが、

はたして、分かっているのか、いないのか。

 

なお、その開化絵は、こちらからご覧になれます。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.552日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

激安食品の落とし穴

『激安食品の落とし穴』

この国の、多くの消費者の皆さんに読んでいただきたい御本です。

弁当、総菜、

豆腐、醤油、

ハム、ソーセージ、

激安食品を多数調査してきた、やまけんさんが、安さのからくりを次々にあばいて行きます。

そして、消費者へ直球のメッセージを投げかけます。

「価格は文化。安すぎる価格は国のためにならない」

まったく、その通りです。

価値のないモノを安く売っているだけだからです。

この国の消費者行政は永らく、消費者は弱者と見做してきましたが、今やそれを見直す時期ではないでしょうか。

SNSで繋がった消費者は、安全でおいしくて安い食べ物をひたすら要求してやみませんが、生産者は疲弊してどんどん減っています。このままで大丈夫なのでしょうか。

我々売り手は、こういう直球な発言を出来にくいですから、こういう御本は実に在り難いです。

 

『激安食品の落とし穴』

著者:山本謙治

単行本: 223ページ

出版社: KADOKAWA/角川学芸出版 (2015/10/24)

ISBN-10: 4046533390

ISBN-13: 978-4046533395

発売日: 2015/10/24

追伸①

「適サシ肉」関連のメデイア掲載です=

文春オンライン28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞212日掲載予定 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分頃放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載予定

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.549日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

適サシ肉が食べられる店

WELQ事件を経てもなお、SEOの為なら何でもやってOKと思っている方がおいでのようです。

「適サシ肉が食べられる店」という記事が211日に既にネットに登場しているのです。

て、適サシ肉が食べられるの? 

「ちんや」以外で?!

念のため申しますが、「適サシ肉」という言葉は、私が規格を定め、言葉を造語し、115日に公表したものです。この権利を確実にするために、当初から商標を獲りたいと言明して、実際26日に出願を済ませました。商標登録は未だですが、「適サシ肉が食べられる店」を定める権利は事実上私に在ると考えるのが自然です。

ところが「適サシ肉が食べられる店」という記事が登場しているのです。

この記事を拝見しますると、まずは「文春オンライン」さんの記事をコピペ。続いて、肉に関する基礎知識の既存のサイトを、これまたコピペ。その次に「食べられる店」が弊店を含めて3軒載せられています。

弊店以外の2軒は、ここに入れられることを承諾しているのでしょうか?

私がこの2軒の立場なら、慎重に行動=「ちんや」さんに連絡してOKを貰ってから出させていただこう、そう考えると思います。

おそらくは、この記事のライターさんは、たぶん所謂「一円ライター」なのでしょうが、2軒に確認を取っていないと想像されます。「適サシ」がYAHOO!ヘッドラインでブレークしたのは、28日ですから、11日までに権利関係と、それからさらに肝心な肉の実態の確認が出来たとは思えません。

YAHOO!で「適サシ肉」が検索急上昇なのを観て、よし!このワードで人を引っ張り込もう!と企んだとしか思えません。

もし、この2軒と弊店が揉めるような方向に展開したら、どう責任をお取りになるのでしょう?

WELQ事件を経てもなお、SEOの為なら何でもやってOKと思っている方がおいでのようです。

ひどいね。

追伸①

「適サシ肉」関連のメデイア掲載です

文春オンライン2月8日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み

東京新聞2月12日掲載済み

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送予定

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.543日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)