洪水ノ実況

「浅草公園六区洪水ノ実況」
という絵葉書があります。
たまたま歴史好きの知人がSNSに上げていたのを見かけたのですが、そのすぐ後に西日本で水害が起こり、なんとも申し上げようがありません。
この絵葉書を見ると、六区興行街の中心部が、人の腰の高さまで浸水している様子に驚くとともに、その写真を絵葉書にして売るという商魂にも驚かされます。
この水害が起きたのは、明治43年(1910年)です。「明治43年の関東大水害」と言われるもので、死者769人・行方不明78人・家屋全壊2.121戸、家屋流出2.796戸にも上る大参事だったそうです。
これ以降浅草は水害に遭っていません。
水害に遭わなくなったのは、明治43年の大水害に危機感を覚えた当時の政府が荒川の流路掘削を決意したからです。
江戸時代、荒川と隅田川はつながっていて、水運の大動脈でした。弊ブログの6月25日号でご紹介した、ギャラリー・エフさんの蔵が建てられたのも、水運がもたらす富が浅草に落ちたからです。荒川が隅田川へ流れこんでいるのですから、水量が多く、物資の輸送には便利でしたが、ひとたび水害が起きると惨事になったのです。
そこで政府は「荒川放水路」を掘削することを決定します。1913年(大正2年)から1930年(昭和5年)まで、17年がかりの難工事の結果、荒川の水はかなり東方・現在の江東区・江戸川区の境へと流れることになりました。
この新しく太い流路が、やがて荒川の本流と認定され、江戸時代には荒川の本流であった現在の「隅田川」つまり岩淵水門より下流の部分が「隅田川」と呼ばれるようになったのでありました。
以来浅草は水害に遭っておらず、現在の水害ハザードマップでは荒川周辺の危険度が高いと評価されています。
地球温暖化の時節、荒川流域にお住まいの皆様は、充分にお気をつけいただきたいと存じます。
最後になりましたが、このたびの豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

追伸、夏季の「ちんや」の、臨時営業のご案内です。下記の日は火曜ですが、営業いたします。どうぞご利用下さいませ。
7月10日(火曜、浅草寺の「ほうずき市」)
8月14日(火曜、お盆)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.055日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

パナソニックと東芝

弊ブログの3月12日号に書いた、パナソニックさんの広告の件を、最近雑誌「AERA」6月18日号も採り上げていました。
その広告が新聞各紙に全面広告で出たのは3月9日のこと。浅草雷門でテープカットする故松下幸之助氏の大きな写真が掲載されていました。
テープカットの写真は1960年に撮られたものです。幸之助翁は1865年(慶応元年)に火災で焼失して、そのままになっていた雷門の再建を請け負い、それが完成した時の写真が、それです。
「AERA」によりますれば、その写真に写っているお坊さんのご子息がご存命で、この写真を見て驚き、大感激してパナソニック宣伝部に電話を架けてきたそうです。
さらに驚いたことにパナソニックさんは、このような広告を全国47都道府県に47種類同時に出していたのだそうです。勿論、47種類のすべてに幸之助翁と地元の縁を示す写真が付けられました。
この「AERA」の記事は、パナソニックさんと東芝さんを比較する特集の一部でした。
家電産業受難の時代に、片や原発に手を出して破綻。片や「家電」の企業から「住空間」全体をつくる企業へと変容を遂げようとしています。
で、その分かれ目は、お客様視点が在るか無いかだったのではないか、というのが、この記事の筋です。
「AERA」には、どうも私が同意できない記事が載っていることがありますが、この記事ばかりは完全に同意致しました。
パナソニックさん、100周年誠にお芽出とうございます。
これから日本人はだんだん近代が老舗になる様子を目撃していくことになるのだと思います。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.045日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

英語は話せますか?

<ある日の「浅草インバウンドあるある」>
外人さんに「英語は話せますか?」と聞かれたら、
ア・リトル! ア・リトル!
と答えています。
全く話せないわけではないけれど、自由にペラペラ話されると、聞き取りづらくて往生するので、予防線を張って「ア・リトル!」と言っておくわけです。
でも、話し始めると、結局ペラペラ喋ってくるんだよね、彼らは。
日本人なら、
ぱーく・はいあっと・ほてる と言いますが、
外人さんが話すと、
パーハイアットテール
にしか聞こえないんだよね。
ここは日本の浅草なので、
ぱーく・はいあっと・ほてる
と言ってもらいたいですな。

そう言えば、
ラムネとはレモネードのことです。
しかし外人さんにペラペラ喋られて、日本人は
ラムネ
としか聞こえなかったんすよね。
国際交流は難しい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.042日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最も誤解されているフレーズ

最も誤解されているフレーズかもしれません、
「お客様は神様です」
弊ブログの2017年6月2日号でも書きましたが、この三波春夫さんの言葉は、
客の言うことは何でもきくべきだ、
という意味ではないです。「三波春夫公式サイト」も、そういう誤解は止めるよう注意を促しています。
が、世間に誤解している人は多いです。最近の報道でも、そういう誤解の上に書かれた記事を見つけました。
最近「千葉中央バス」のドライバーが利用客に、
「この野郎」「お前なんか降りろ」
と言って処罰されたという一件で、利用客の側にもかなりの不適切な言動があったことを指摘する記事が掲載されましたが、その記事を筆者は、
「お客様は神様です、という言葉もあるが、客だからといって何をしても許されるというわけではない。この客も、自分の行いを反省するべきではないだろうか。」
と結んでいるのです。これは誤解に立っていますね。
「お客様は神様」っていう言葉は、そういう意味じゃありませんのでね。
公式サイトによれば、三波さんは生前、こう↓説明していたそうです・・・
『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。』
客を神と見立てる、
というところがポイントです。
リアルな客は神どころか、欠陥だらけの存在です。昔の芸能界は夜のクラブ回りとかも多かったですから、客が芸能人に対して無礼を働くことも多かったと思います。そういう輩が客席にいても、ステージ上では完璧な仕事をするべきだ、という意味です。なんでもかんでも言うことをきくべきだ、という意味では勿論ありません。
・・・と、どうも毎年今頃、この言葉の件を書いているような気がします。前回書いたのは2017年6月2日でした。その前は2016年7月7日の弊ブログに書いていますね。
やはり、この時季に人はイライラしがちなんでしょうか。
自分を含めて気をつけねば!と思うと同時に、梅雨の頃を、この言葉の真意を思い起こす時季にしたらどうかと思います。
三波さんのご遺族の方々、ご検討下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.041日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

安全PR

災害が起こるたびに繰り返されますが、
(報道)被災地のホテルやレストランでキャンセルが出ている
(地元財界)風評被害を一掃するために安全PRをやらねば!
(ネット民)余震が収束していない中での安全PRに嫌悪感を抱いて、デイスリ投稿する。
このパターンを何度視たことでしょう。
ホテルやレストランは「平和産業」とも言われ、もっとも災害に弱い産業です。それをあえて報道する価値って、どこにあるんでしょう。なんか、困っている人をより困らせる感じ。
地震関連でも、もっと報じる必要性のあるネタは他にあると思います。そこがまず私は違和感を感じます。
そして、毎度の安全PRも、本当に疑問です。地下のことなんか完全に分かる人はいないのに、安全と言い切るのは責任ある態度と言えません。
それより、むしろ、こういう機会だからこそ、地元のお客様のことを考えるのが上策と思います。地元の人は逃げませんから。
キャンセル、安全PR、デイスリ投稿
いい加減止めて欲しいです、この循環。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.038日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アマゾン・エフェクト

報道によりますと、
「日本銀行は18日、インターネット通販の拡大で小売業者間の値下げ競争が激しくなったことで、消費者物価指数(生鮮食品、エネルギーを除く)の上昇率が2017年に0・1~0・2%幅押し下げられた、との試算を公表した。」そうです。
「日用品や家電などネット通販と競合する商品に限ると、0・3%幅程度の押し下げ効果があるという。」
「 日銀は、人々がネットで買い物をする比率が消費者物価に与える影響を推計。「ネットでの購入比率が上がると、物価が押し下げられる結果になった」として、17年のネット通販購入比率の前年比伸び率(0・6%)をもとに、具体的な影響数値も試算した。」
「アマゾン・エフェクト(効果)」だとも。
この試算を、物価上昇率「2%」の目標を達成できない日銀の言い訳と考える向きもあるようですが、私は肉の小売店を経営している立場から肯定したいと思います。むしろ、
ですよね~
もっと早く言って欲しかったよ。
という感じがします。
だって通販なら、在庫が少なくて済みますから。
普通の店舗型の小売店の場合は、店にたくさん商品を並べておかないと怒られますが、通販はネットに画像を出しておくだけでOKだから楽です。
家賃や人件費も安くて済みます。
普通の小売店の場合は、どうしても都会の便利なところに店を出したいですから、家賃がかかりますし、そういう都会はたいてい人件費が高いです。
食品の場合は、特に所謂「産直」が多いですから、家賃・人件費の点で、通販が有利です。
送料を客に負担させることだけが通販の難点ですが、人々は通販の利便性を前に、送料を潔く負担しているように見えます。
通販の送料を支払うのはシャクだけど、自分の指定した時間に持って来てくれるんだから、仕方ないよなーというところでしょう。
だから、在来型の小売店は通販と同じことをしていたら、必ず負けるのだと考えないといけません。
アマゾンとの競争に敗北した店の経営者や従業員が失職することも、やはり物価を下げる要因になると考えられます。
結局今後、店の在る場所にどうしても客が行きたくなってしまうような店でなければ存在意義が無いと言って良いと思います。つまり「小売り」というものから抜け出すような発想が必要になのだろうと思います。
時代の変化は急ですねえ。なんとかついて行かないとですね。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.036日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三角ビル

超高層ビルが老朽化で「大規模改修中」とは時代は巡るものです。
行ってきましたのは、新宿住友ビル48階の京料理「美濃吉」さん。
国際観光日本レストラン協会関東支部の総会でした。私は副支部長ですが、今回の出番は乾杯の音頭だけで楽をさせていただきました。
さて、新宿住友ビルは「住友三角ビル」と言った方が思い出す人が多かろうと思います。日本超高層ビルの中の老舗です。
竣工は1974年。完成当時日本一の高さを誇り、大変有名でした。また日本の高層ビルで初めて200mを超えたビルでもありました。
そのビルが今2020を意識して、大規模改修中とかで入口がだいぶ制限されたり、使えないエレベーターがあったりしました。
思えば、このビルは1975年竣工の「ちんや」ビルと同世代です。あちこちにガタがきているであろうことは容易に想像できます。弊ビルも、おととしエレベーターの付け替えをしまして、目ん玉飛び出るほどの額の投資をしたものでした。が、そういうショボい話しは、この辺にして、そう、お料理です。
お料理は、初夏の京名物が目白押しの内容でした。
一晩の食事の中で鱧、鮎、賀茂茄子という同じ食材が繰り返して登場して、印象が強い食事になりました。
鮎は、この時季ですから、未だ若鮎で、それを料理する前に、竹筒に入れて生きたまま運んできて客に見せ、それを後で焼いてまた持って来るというパフォーマンスもありました。
美味しくいただきました。ご馳走様でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.035日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

見込み生産

食品ロス削減に関わっておられる方のおっしゃることは、実に耳が痛いです。ご提言のかなりの部分は実行し難いと思ってしまうからです。
「ちんや」の飲食部門では、お客様から事前にご注文をうかがうか、あるいは店に見えてご注文をうかがってから用意しますが、肉の小売り部門は、見込み生産で、その見込みがどうしても外れます。
おそらくは見込みを止めない限り、ロス削減にはならないのですが、お客様の利便性を考えると見込み生産を止められません・・・
という話しをしていたら、知人が、
受注生産の弁当屋さんが、上野にありますよ!
と言います。
なんでも、それは肉屋さんが売っている弁当で、お昼時はいつも人だかりができるそうです。
お店の名前は、
「肉のタカオ」
松坂屋さんの向かいの三角地帯に在ります。そのメニューは、
ヒレカツ弁当
ロースカツ弁当
焼豚弁当などなど。
注文してから揚げ始めるので出来立てをいただけます。10分ほど待たされます。
真夏などは待つのがキツいと思いますが、並ぶ人が絶えないのだとか。
素晴らしいです。
受注生産でも成り立つのですねえ。
成り立つのであれば、挑戦する価値はあると思います。食品ロスを出して良いはずはありませんからね。
そもそも、会社は前年より成長しなければならないと思い込んでしまっているので、
→新商品を開発して、前年より大量に作る。
→見込みが外れて大量に廃棄する。
このサイクルから、いい加減、人類は脱出しないといけないと思います。根本的に。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.028日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

重大インシデント

浅草のスイーツが腹立たしくて仕方ない!!
あ、いや、いや、この文が不用意に拡散すると困るので、正確に書きますと、
浅草の、パッキングされていないスイーツが腹立たしくて仕方ないです。
ああいうものを売る輩と食べる輩のせいで、浅草は「歩き食いの街」と化してしまいました。
スイーツをパッキングせず「剥き出し」で売っているというのに、座って食べる場所が用意されていないので、買った客は路上で食べるしかありません。そして、実際に食べています。
客の多くは外人さんで、浅草とは、そういうことをしてOKな街だと認識してしまっているようです。とほほ。
マナーが悪いだけでなく、不衛生です。浅草の空には鳩が何羽も飛んでいますからね。
実際問題、「腹立たしい」「不衛生」どころではなくて「危険」とすら言えます。
私は浅草の街を移動する時たいてい高速で移動していますが、そういう場合に危険なのです。
高速移動中私は、ぶらぶらしている外人さんと外人さんの間に肩幅程度の隙間があれば、そこをすり抜けて目的地を目指しますが、
うおお!!
目前に抹茶ソフトを持った手が迫ってくるではないですか。
重大インシデントです。運輸安全委員会に通報せねば!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.027日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鶏むね肉ブーム

鶏むね肉ブーム
私には、フードファディズムの臭いがプンプン感じられます。
今月のある日、超大手新聞に
「もも」より「むね」好評、チキンの人気高まる
という記事が出ていましたが、天下の大新聞さんは、もう少し慎重に報道した方が良いのでは?と思ってしまいます。
記事中では、大手コンビニがむね肉を使ったフライドチキンの売り上げを伸ばしていると伝えていましたが、そんなに多量にむね肉ばかり使って、鶏の他の部位はどうするつもりなんでしょうか?
それに、そもそも、むね肉って、そんなに決定的にヘルシーなんでしょうか?
このように「食べものや栄養が健康と病気に与える影響を、熱狂的、あるいは過大に信じること、科学が立証したことに関係なく食べものや栄養が与える影響を過大に評価すること」をフードファディズム(food faddism)と申します。
既に1952年には、この言葉が使われていたそうですが、現代日本は、この件をほとんど学ぶことなく、
「この食品を摂取すると健康になる」「この食品を口にすると病気になる」「あの種の食品は体に悪い」と騒ぐことが多いです。
従来はマスコミの罪とされてきましたが、近年ではコンビニが、その煽りに乗るようですね。
私は、肉の部位がどこかより、その鶏さんがどのように飼われていたかが気になるんですけど、おかしいですか、ね?

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.009日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)