10連休の経済効果

改元の10連休が近づいてまいりまして、在り難いのか・在り難くないのか、経済効果はどの位あるのか、とか言われ始めましたね。
経済効果については、影響はほとんどないか、マイナスの影響が上回るとの見方さえ出てきているそうです。
この機会に長期の旅行に出る方は間違いなくおいで、それはプラスなのでしょうが、工場の生産は止まりますので、相殺されてマイナスなるかもとか。
実際、私などが観光の現場にいて経験しますことは、連休が長い場合、たしかに忙しい日があるものの、連休後半は人出が確実に失速するということです。休みが増えても、所得が増えているわけではないので、後半抑制するのは当然のことです。つまり、連休が長くても、平均的に忙しいわけではない、ということです。
日本人の休みが集中していて、正月・GW・お盆しか休まない件は、日本の観光産業のボトルネックでして、この傾向があるために旅館さんなどは、通年で人を雇いにくいです。今回の休みは、この弊風を正すどころか、助長する話しですので、今回多少収入が増えても、ぬか喜びは禁物と思います。
経済効果という意味では、連休より、11.000円札や1.100円札を刷る方が良いのでは?と思います。
消費税が上がって、しかし宴会の会費が1万円のままでは、店は食材を削るか、人件費を削るか、しかないです。よって当然デフレになります。対策としては、会費を札一枚で払えるようにするのがベストだと思うんですけどねえ。真剣な提言です(笑)
ともあれ、「ちんや」は、改元連休中の、以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月30日(火曜)
逆に連休中と桜の時期に臨時営業しましたので、代休として、以下の日程をお休みさせていただきます。何卒ご諒承下さいませ。
5月7日(火曜)
5月8日(水曜)
5月9日(木曜)
5月10日(金曜)

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

松阪木綿

松阪市観光協会の方が持ってみえた松阪の観光ガイド本に「松阪木綿で街歩き」という記事が載っていました。
木綿の着物をレンタルできる店を紹介する記事で、着つけたお嬢さん二人の画像も載せてありました。
なんだ、浅草・祇園のパクリか・・・
と一瞬思いましたが、画像を良くみると、
こっちの方が本物だ!
浅草の、フェイクなコスプレ・キモノとはかなり違います。流石、江戸の人口が100万人だった頃、年間50万反以上を売り上げたという「松阪木綿」です。
着物の産地の皆さんには、この際、是非レンタルの仕事を頑張っていただいて、浅草を笑っていただけたら、と思います。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

<「ちんや」臨時営業のお知らせ>
改元連休中の、以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

玉に瑕

お嬢様、
貴女はウチに予約をなさる位だから、きっと素敵な方なんだろうと思うのだけど、全ての語尾に「で」を付けるのが「玉に瑕」と存じます。
Q:お日にちはいつでしょうか?
A:明日で。
Q:お時間は何時でしょうか?
A:6時で!
Q:お名前様は?
A:X藤で!!
Q:お料理は?
A:すき焼きで!!!

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

しびれブーム

超激辛がキテいるという記事を見つけました。
「なぜか「しびれ」ブーム! 山椒、花椒がバカ売れする理由」
報道に曰く、
「スパイス業界大手のエスビー食品によると、山椒、花椒、花椒塩の市場はここ数年拡大し、直近は伸びが加速している。」
「ストレスの多い社会で激辛ブームが起こり、最近は超激辛へと、より強い刺激を求めている。一方で、辛みにもバラエティーが増え、花椒や山椒のように香りやしびれを楽しむ嗜好もあり、女性を中心に幅広い層に人気がある」
・・・だそうなんですが、辛味くらいでストレスって本当に解消されるんでしょうか、ね?この記事はストレスのない方が書いているのか。そして、
「最近は大胆に楽しむ傾向にあり、チョコやフレンチ料理、すき焼きにまで山椒を添える。こうした意外性はトレンドに敏感な女性が求めがちだという。」
・・・だそうなんですが、昔からすき焼きに山椒をかける人はいますよ。甘辛旨に辛味を合わせたくなるのは、すき焼きにカレー味をつけたくなるのと同じで、普通の味の理屈にそった現象だと思います。
別にストレスのせいとかトレンドのせいではないような気がしますよ。
どうやら、アッシには関わりのない記事を読んでしまったようです、チョコの日に。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オーバーツーリズム

春節ということで、中国人観光客の現状が報道されていました。曰く、
・「爆買い」は沈静化した。
・買い物から体験へシフトしている。
・マナーは相い変わらず悪い。
そうした報道を視ていて私が「!」と思いましたのは、まず、
できれば来ないでいただきたい
とハッキリTVで言う日本人が登場したことです。
言ったのは京都祇園の「まちづくり協議会」の人でした。舞妓さんの画像を撮ろうと大勢の中国人が舞妓さんを取り囲んでしまうが大迷惑なんだとか。これは地元から「オーバーツーリズム」を公に指摘する発言として、エポックになると思います。
もう1点は「体験」の内容です。具体的に、
・お茶をたててみたい。
・和菓子をつくってみたい。
・和食をたべてみたい。
という希望があがっていました。
中国人はワイルドですねえ。日本人はお茶を飲むことすら遠慮して避けているのに、お茶をたてたいとは、なんたる図々しさ。茶道をなんと心得ているのだろう・・・と思うと同時に、
日本人も、その位遠慮せず体験したら良いのに!
とも思います。日本人も自ら、お茶をたて、和菓子をつくり、和食をつくったら、どんなに素晴らしいか。
日本人なのに日本のことを知らないという劣等感が遠慮を産んでいるんだと思いますが、殻を破れたらステキですね。
お茶が無理なら、「ちんや」へ来ていただければ、和牛をカットさせてあげますよ。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食事を変えれば

『食事を変えれば、認知症は必ずよくなる!』園田康博著(新星出版社)を拝読しました。
この御本は、認知症医療の専門クリニックを開いている著者が、「食と認知症」をテーマに書いた御本で、食の大切さがあらためて分かる内容です。
腸と脳はつながっている
ということは、最近美容の方面で盛んに言われていることですが、認知症が改善するくらい重要なことだと専門医が言うところに重みがあります。
詳しくは、皆さんにもお読みいただきたいと思いますが、一番重点が置かれているのは、
便秘を避けること
です。そしてその為には腸内フローラを健全に保つべきで、その為には、
乳酸菌などの入った発酵食品と食物繊維を摂るべきだ
ということです。
認知症医療の現場では、患者が便秘になると幻視や妄想が強くなったり、急に意識レベルが低下したり、怒りっぽくなるなどの症状が出ることがあるのだそうです。
悪い症状が出ると、家族は、
ああ、症状が進んだなあ、
と悲嘆にくれてしまいます。パーキンソン病の母の世話をしていた頃の我が家もそうでした。しかし実際は、その日腸内の状況が悪かったのかもしれない、ということなのです。
このことが、介護に直面している、多くの人に知られると良いと思います。
と、同時に、もう一つが私が思うことは、
鶏と同じだ・・・節分イベントで、美味しい卵の生産者「㈱オークリッチ」代表・富樫直樹さんと対談したのですが、美味しい卵をうむ鶏を育てるポイントが、腸内フローラでした。
富樫さんは、鶏たちに醗酵飼料と青草を与えているのです。養鶏の業界では人間界より前から、そこが注目されていたというから、変な気分になりますが、
食は大切、腸は大切と私もたしかに思います。
『食事を変えれば、認知症は必ずよくなる!』
ご購読を。
ISBN:978-4-405-09370-6

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

確認

最近流行っている、
予約可能かどうか、確認したいのですが・・・
という言い方の予約方法、
私は、とてもモヤモヤするので、止めていただけたら・・・と思います。
この方、「確認したい」と言っておいでですが、実は内心、予約する気満々です。
ところがそう言われると、私は正直者なので字義通り、この方は他の店と比較検討している最中の方で、本当に弊店に見えるか分からない方なのだろうと解釈します。正直なので(笑)。
そして、本気でもないのに部屋を押さえられて、後からドタキャンでは迷惑な話しなので、
はい、空いておりますので、ご検討いただいて、それからまたお電話いただけたら幸いです。お電話ありがとうございました!
と通話を終わらせる方向に持ち込もうとするのですが、そこから、この方、慌てだします。
あ、いえいえ、予約をお願いしたいんです!
そうならそうと、最初からそう言えば良いのに!
この言い方を始めたのは、私の記憶では、ビール業界の秘書室の方だったと思います。
ビール屋さんにとっては、料理屋は客先です。その客席の店へ役員さんの食事の予約を入れる場合、
予約お願いします!!
だけだと、その店が人気沸騰店の場合、
ウチは忙しいのに、そこに無理やり予約を突っ込んでくるとは、ビール屋にあるまじき行為だ(怒り)
という反応を招いてしまうことがあります。それを恐れて、予約可能かどうか・・・と言い始めたのだと思います。
その言い方がやがて秘書さん同士のネットワークを通じて色々な業界に伝播し、そこから普通の方々にも拡がったと想像できます。
が、取引先でもない方が、そこまで気にすることはないのでは?と私は思います。それに言い方の面でも、
予約可能なら、予約したいのですが・・・
ぐらいにした方が真意が伝わると思うんですよね。
予約可能かどうか、確認・・・
と言われると、私は通話を終わらせる方向に持ち込んでしまいます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お疲れ様です!

若者よ、朝がた人に会ったら、
おはようございます。
と言うものだとオジサンは思うのだが、何故君は、
お疲れ様です!
と言うのだろう。朝だから未だそんなに疲れていないぞよ。

お疲れ様です!
と言うのは、お互い残業中に廊下で会った時くらいだとオジサンは思うんだけど。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人脈トーク

某義塾大学卒業生の得意技=人脈トーク
俺はね、Kさん(やはり某義塾出身の偉い人)をね、わりと知ってるんだ!
私:そうでしたか、凄いですね。(心の声:Kさんなら、私もわりと存じ上げてますけど、貴殿の話題が出たことはないですね)
俺はね、Eさん(やはり某義塾出身の偉い人)をね、結構知ってるんだ!
私:そうでしたか、凄いですね。(心の声:Eさんなら、私も結構存じ上げてますけど、貴殿の話題が出たことはないですね)
俺はね、Ⅰさん(やはり某義塾出身の偉い人)とはね、親しいんだ!
私:そうでしたか、凄いですね。(心の声:Iさんとは、私もお親しくさせていただいてますけど、貴殿の話題が出たことはないですね)
俺はね、Oさん(やはり某義塾出身の偉い人)とはね、昵懇なんだ!
私:そうでしたか、凄いですね。(心の声:Oさんなら、私も昵懇ですけど、貴殿の話題が出たことはないですね)
先輩方、あんまりカッコ良くないですよ、ハッキリ申して。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

言い方

住吉さんは、なんで、そういう言い方をするんですか?
と聞かれることがあります。
脂の融点が低い、とか、
不飽和脂肪酸の割合が多い、とかいう言い方についてです。
脂の融け方が良い、
と言った方が感覚的に分かり易いのに、どうして、そういう言い方をしないのか、という質問です。
ちなみに肉の業界では同じことを、
「あぶらとけ」が良い
と言います。
これを商売上のコミュニケーションとして考えた場合、分かり易くないことは不利に作用します。
普通の人は「ゆうてん」という音を聞いた場合、祐天寺駅しか思い出さないでしょう。だから、なんで、肉と東横線が関係あるのか?と思ってしまいます。
分からなきゃ売れないのに、分からない言い方をするのは×ですね。それなのに、なんで、そういう言い方をするんでしょう?
自分でも良く分かりませんが、たぶん、
マジシャンの「タネ明かし」の気分とでも申しましょうか。
だから、私は理屈を聞きたがらない方には、無理には説明しません。マジックの「タネ」を聞きたがらない人は多いですからね。対面で説明するのは、あえて聞かれた場合だけです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)