初詣

浅草では本日19日まで「浅草歳の市」(羽子板市も同時開催)が浅草寺境内で行われます。

なのに、

テレビを視ていたら、2021年の初詣をもう済ませてしまったという方が出ていました。

うーん。

今年は26日(土)から年末モードに入りますから、そこで参拝してしまう人がいるかもなあ・・・と思っておりましが、12月前半に済ませてしまうとは気が早過ぎるように思います。

そもそも「初詣」なるものは、都心と郊外の有名社寺の間に開通した鉄道会社がキャンペーンを打ったために始まった習慣、つまり明治後半から大正時代に始まったものであって、伝統的なものではないと申します。都営浅草線は成田山と川崎大師につながっていますので、その事情はよく承知しております。

が、その習慣を徒に廃止した場合に、その前の=100年以上前の習慣に戻るでしょうか。

・三ケ日や松之内ではなく、神社やお寺の縁日に「初参り」する。

・有名社寺ではなく地元の社寺に参る。

結局初詣しなくなるだけに終わってしまうのでは?

あの時は「習慣の見直し」をやり過ぎたなあ・・・と三年後に思うのではないでしょうか、ね?

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.948本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

掻き入れどき

GOTOトラベルが正月の「書き入れ時」に中止になり、大変困ると全国の旅館さんが嘆いておられます。もう12月も半ばというのに、このタイミングでの停止となり、どのような混乱が起きるのか、想像もできません。

時に、正月は「書き入れ時」ですか?「掻き入れ時」ではなくて?

「かきいれどき」は正しくは「帳簿の記入に忙しい時」のこと。 そこから商売が繁盛してもうけが多い時をさすそうですが、「酉の市」の熊手を毎年買っている者としては、どうしでも「掻き入れ」が自然に感じます。

熊手の形は、福や金運を「掻き込む」様子を容易にイメージできますし、景気の良い感じがしますよね。

対する「書き入れる」は、商売というより事務仕事のイメ―ジですよねえ。弊ブログのような場所では「掻き入れ」で良いのでは?と思っています。

末筆になりましたが、GOTO停止により損害を受ける事業者の皆様にお悔やみ申し上げます。

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.947本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Bad news

ある日ネットのリアルタイム検索で、しゅんぎくが上位に入っていたので、良い傾向だなあと思いつつ詳しく見てみますと、

「福岡市食品衛生検査所が福岡市青果市場でしゅんぎくの残留農薬検査を実施したところ、スクリーニング検査で基準値を大幅に超えた農薬(イソキサチオン)が検出されました。」

「対象品は絶対に食べないようお願いします。また、販売店にて自主的に回収を行っていますので、お手元に対象品をお持ちの方は販売店に連絡してください。食べて体調に異変がある場合は医療機関を受診してください。」

対象品:しゅんぎく 「筑紫次郎の贈りもの」「春菊」「福岡県産」と記載 ※JAくるめが出荷したもの

販売日:令和2年12月7日又は8日

販売店(判明分):(有)イトシマヤ(東区貝塚団地)、あかね(城南区東油山2丁目)、(株)ヒラノ(博多区諸岡1丁目)、松永青果(南区井尻3丁目)

ということでした。とほほ。

そして例によって、風評被害を促すかのような投稿も見られました。

「福岡産とかJAくるめへの風評被害もしばらく続くでしょ。」

「※全ての春菊ではありません」→と書くと、全ての春菊が気になってしまう。

この構図が何回繰り返されたでしょうか。

Bad news travels fast.

と古来より申しますが、人は進歩しないものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.941本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ファククターX

さて「第三波」に入ってしまったようですが、今後被害は拡大するのでしょうか、ある程度で抑えられるのでしょうか、それは

神のみぞ知る

と申しても私は怒られますまい、私は専門家でも大臣でもないですからね。

ところで、これまで日本がコロナの蔓延を何とか抑制してきた理由について、世間では様々に議論されています。所謂「ファククターX」の件ですが、その中に、

日本人は清潔だから

というのがありました。そうかもしれません。

が、私は少しだけ違う捉え方をしておりまして、

日本人は病原体と共存してきたから

と思っています。

例えば、日本人は生魚に居る「腸炎ビブリオ」や、生卵に居る「サルモネラ菌」と共存してきましたよね。魚には寄生虫だって居ますが生で食べてきました。

ヨーロッパ人のように魚や卵を加熱してしまえば、「腸炎ビブリオ」も「サルモネラ菌」も死ぬわけで、実はその方が清潔な食べ物です。

が、日本人は殺菌することをせず、菌が居るかもしれない食材=清潔と言い切れない食材を喜々として生食しています。もちろんリスクを減らす努力はしていますが、努力してもゼロにはならないリスクを受け入れています。

その意味で昨今のコロナ患者差別は、最も日本人らしくない行為と言えましょう。身近にいるウイルスに感染したくらいで人を差別するなんて外道ですよね。

手洗いなんかでコロナを抑えらえるか!!

と怒る人もいるようですが、意外とそれが有効かもよ、ということを日本の食文化史は教えてくれていると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.935本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今日は何の日

12月3日は私の誕生日でした。

オメデトウして下さった皆様、誠にありがとうございました。

自分の誕生日なので、この日が何の日なのかは当然気になります。まず、

「国際障害者デー」。

1982年のこの日に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されたそうな。それから、

マルタ会談の日。

ベルリンの壁崩壊を受けて、アメリカのブッシュ(父)大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が、地中海のマルタ島で首脳会談した日だそうです。米ソ冷戦の終結が、1989年のこの日に宣言されました。スバラシイ。そして、

「奇術の日」。

これは公益社団法人「日本奇術協会」が制定したそうですが、

手品を披露する時の掛け声「ワン、ツー、スリー!」に因むそうな。

超スバラシイ。

12月3日は「奇術の日」と致しましょう。私の誕生日は忘れて下さい(笑)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.933本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

あなたを鍋に例えると

「#あなたを鍋に例えると」

というのがネットで流行っているようです。いや、誰かが流行らせようとしているようです。新手の「ネット診断」ですね。

・すき焼きタイプの人は=優しくて親しみやすい人。人の幸せを心の底から祝福できるタイプ。共感力高め。自分より他人を優先しがち。

→はい、それは、そうかもしれません。

・水炊きタイプの人は=繊細でデリケート。ちょっとしたことですぐストレスを溜めちゃう性格。人の目が気になりすぎて生きづらい。

・しゃぶしゃぶタイプの人は=気分屋。気分がノってる時は凄いけど、ノってないときはただのダメ人間。やる気になるまでが長い。

・ちゃんこ鍋タイプの人は=豪快で思い切りのいい人。大胆不敵で細かい事は気にしない性格。自分の興味のないことは一切やらない。

・チゲ鍋タイプの人は=怒りん坊な人。ヒステリックで攻撃的。誰にでも噛みつくトラブルメーカー。激おこぷんぷん丸。ちゃんこ鍋の人と淫らな関係に。

そ、そうかなあ?!

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.918本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

着物レンタル

最近、浅草の着物レンタル業者さんに感心させられています。コロナで外国人がいなくなっても、生き残っているからです。

かつて利用客は外国人ばかりでしたが、客層を日本人に切り替えることが出来たようです。日本人の若い女性が着物で自撮りしている様子を最近よく見かけます。

が、そうなると逆に、

・着物の質感がチープ

・色づかいが派手過ぎる

・季節感がおかしい=秋なのに春の柄を着ている

・(来ている人の)歩き方が変

といったことが以前より気になります。外国人相手だから仕方ないよと、これまで言われてきましたが、日本人相手となると、そうも言えなくなります。

日本人相手になることで、内容が少しでも本格的になってくれたら嬉しいです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.917本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

コロナ憎んで

『コロナ憎んで「コロナ脳」を憎まず』 私は、これで行きたいと思います。

歴史を省みると、恐怖に支配された人間が間違いを起こしてきました。それを止め得なかったのが残念ながら実際の歴史です。

無理に「コロナ脳」を止めさせようと議論を吹きかけても、人と人の間に分断がうまれるだけでしょう。

ならば、憎まないようにする、そう努めようと思います。

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.916本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

施設基準

東京都料理業組合の勉強会があり、参加してきました。コロナ下ではありますが、食品衛生も大事です。

実は、食品衛生法の改正に基づいて、料理屋は「HACCPに沿った衛生管理」を行うことが要請されることになり、それがいよいよ令和3年6月1日から適用されます。準備を進めないといけません。

そして、同時に料理屋が営業許可更新をする時の施設基準も、少し変わります。

HACCPのことを聞いていても、こっちを押さえていない方はいませんか?私は迂闊にも今回が初耳だったので、え?!と思ってしまいましたが、時間はあるので対応したいと思います。さて施設基準が変わる箇所は、

「従事者の手指を洗浄消毒する装置を備えた流水式手洗い設備を必要な個数有すること。なお、水栓は、洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」の「なお」の部分です。

「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造」の水栓って、どんな水栓でしょう?

手を洗う人が自分の指で水栓を回すタイプの水栓ではダメということです。センサーで動くとか、足で踏んで動かすタイプに改造しないといけないのです。全部の手洗いを、です。

うーむ。

水栓に触らなければコロナ対策にもなりますから、対応してまいります。

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.915本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ハンコ業界

BSテレビ東京が開局20周年特別企画で「男はつらいよ」シリーズ全49作を連続放送しています。

最近は1983年の「口笛を吹く寅次郎」を放送していました。

この回で寅さんは墓参で備中高梁にやってきます。住職(松村達雄さん)の娘(竹下景子さん=マドンナ)に一目惚れした寅さんは、二日酔いの住職に代わって法事の読経を買って出ます。そして見よう見まねでお勤めをこなしてしまい、住職親子に気に入られて・・・

という筋なのですが、それを視ていた私は、あ!と思いました。

法事はハンコ屋さんの法事で、大勢の人数が集まり盛会なのです。ハンコ屋さんが地元の有力者であることが分かります。

昨今行政改革で話題のハンコ屋さんですね。

ハンコ業界はコロナ禍の最大の犠牲者かもしれません。料理屋もひどい犠牲者ですが、応援してくれる方もいます。ところがハンコ屋さんに対しては、時代の流れだから観念するべきだという、冷たい意見を言う人が多くて、私は本当に気の毒だと思っています。

それが時代の流れであっても、経営環境が激変した場合は、手を差しのべるべきだと私は思います。

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.914本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 8:00 AM  Comments (0)