牛脂を注入した加工肉

「あ~あ」という事件がまたありました。

「阪急阪神ホテルズ(大阪市北区)が運営する8カ所のホテルのレストランや宴会場で提供した料理のメニューで、表示と異なる食材を使っていた問題で、同社が発表した料理は47品に上った」そうな。

「問題の料理を食べた客に対しては、料理の価格に関係なく最低千円を返金。同社は「アラカルトや定食メニューについては代金全額に加え一定の額を、コース料理やバイキング料理の一品に誤表示があった場合は、相当額を返金する」としている」とか。

私が注目しました部分は、

「大正15年創業の老舗、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)でも、「手捏ね(てごね)煮込みハンバーグ定食」に既製品を使用。宴会場でパーティー料理の一品として提供した「やわらかビーフソテー赤ワインソース」には、牛脂を注入した加工肉を使っていたという」

「手捏ね」にどうしても惹かれる人って多いらしく、このフレーズが良く使われますが、捏ねていなかったとはねえ。あさはか。

ちなみに「ちんや」のハンバーグは人力で捏ねていますから、「手捏ね」です、本当に。

その次の「牛脂を注入した加工肉」については説明が要りましょう。私も10年ほど前まで知りませんでしたから。

さて、この肉は一見、ステーキです。赤身のステーキ肉に、注射器みたいな装置で牛脂を注入した肉です。赤身は脂肪分が少なくて「旨味に欠ける」ので、そうするのです。

赤身でも熟成させれば、脂肪の旨みではなくて、アミノ酸の旨みを増すことが出来るのですが、全ての肉が上手く熟成させられるわけではないので、安易に注射に走ってしまうのでしょう。

注射針が汚染された状態で肉に刺しますと、食中毒菌が肉の中に潜り込んでしまい、加熱しても殺菌できず、それで食中毒事件が起きることがあります。

私が「牛脂を注入した加工肉」の存在を知ったのは、そうした食中毒事例を保健所さんから知らされたからです。

食中毒さえ気をつければ有害とまでは言えないのですが、表示法で消費者を騙したとなると、やはり「偽物」っちゃ「偽物」ですね。

しかもホテルで長期間使っていたとなると、「あ~あ」ですね。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.333日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

防火訓練

私はすき焼き屋の店主であると同時に、このビルのオーナーでもありますので、不動産管理的な用事が結構たくさんあります。

中でも重要なのが、防火対策。

これには時間がかかるんです。そして、金も。

メンド臭いし、火事なんて滅多に起こるもんじゃないよね!と思っているといけません。

先日も福岡市の整形外科で入院中の患者さん10人が死亡した火災がありましたね。

悲しい事故でしたが、事故では済まず、事件化したようです。報道によりますと、

「福岡県警は18日同整形外科を家宅捜索した。医院側の態勢不備が被害拡大につながった疑いがあるとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査を進める。」

今回、死因のほとんどは一酸化酸素中毒つまりは、煙を吸って亡くなった模様です。

一定規模以上のビルには「防火戸」が付けらえていて、煙を感知すると自動的に閉まって煙を止めるはずなのですが、その「防火戸」が閉まらなかったとか。

この医院の「防火戸」の前には鉢植えが在ったとかいう、報道がありました。「防火戸」って殺風景ですからね。

あるいは、とにかく病院の中が狭くて、「防火戸」の前に順番待ちの椅子が置かれていた、とも。

他山の石ですねえ。

本日午前、弊社は店の防火訓練を実施いたします。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.330日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おせちと生活圏

おせちの御注文はお済みですか?

え? もう注文しました! って?

へえ、あんなに高いのに!

10万円も20万円もするのに買ったんですかあ!

そんなにお金をお持ちなら、普段から料亭に行かれれば良いものを。行くことはなさらないで、おせちだけは買われるんですねえ。

いつも通勤なさっている会社の、すぐ蕎麦にイヤすぐ傍に料亭は在るんですけどねえ。

え? 注文したのは料亭おせちじゃなくてコンビニおせちだ って?

がーん。

「正月の平日化」も来る所まで来た、ということなのでしょうか。毎日の暮らしの利便性を提供している、そのコンビニエントな店で正月用の食べ物を買うなんて!

調べてみますると、ネットでも「コンビニおせちランキング」とかやっているのですね。

まあ、「丑の日」も「恵方巻き」も既にコンビニ・マターに成ってしまった今、「おせち」がコンビニ・マターに成るのも時間の問題だったのかもしれません。

この状況に馴染めない私の方が遅れているのでしょうか。

え? ウチですか?

ウチは正月はすき焼きですよ。ウチだけでなくて、正月はすき焼き、という人は多いんですよ。

その証拠に、「ちんや」でも毎年12/29-12/31には、売店の店先に肉を買う御客様の行列が出来ます。予約もたくさん承ります。

普段は「ちんや」に見えない方も、この日ばかりは浅草まで買いに来てくださいます。

でも、今後はチト心配になってしまいます。

コンビニとネットで、つまり普段の自分の生活圏で何でも買えるようになると、専門店やデパートに行く人はだんだん減るのでしょうね。

それはかなり悔しいことです。

生活圏の店VS非生活圏の店

~そういうせめぎ合いが起きて来ると思わないといけませんね。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.326日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

機会損失

反町隆史さん・松嶋菜々子さん夫妻の飼い犬のドーベルマンが、自宅マンションの隣人にかみ付いた事故を巡る裁判の、控訴審判決が出ましたね。

皆さんは、この判決に注目していますか?

「東京高裁(高世三郎裁判長)は夫妻に対し、隣人の退去で賃料収入を失った部屋の管理会社に385万円の損害賠償を支払うよう命じた一審・東京地裁の判決を変更し、1725万円に増額する判決を言い渡した」そうです。

385万円を棄却して⇒1725万円にしたんです。驚きますよね。

「隣人の女性は2011年かまれて負傷し、部屋の契約を解除して一家で退去した。1審判決は、隣人が管理会社に支払わなかった違約金分の賠償を命じたが、高裁判決は、その後も空き室が続いたことを踏まえ、「居室での小動物の飼育のみを認めたマンションの規則に違反した夫妻には、賃料の賠償義務がある」と指摘。」

「7か月分の賃料(月額175万円!)も損害とした」のです。

つまり7か月分の機会損失を賠償の対象に入れたのです。

この判決について、集客型の事業を営む事業主としては、画期的なものと評価したいと思います。

だいたい、日本はキャンセルし放題なんです。

元々そういう傾向なのに、ネット時代になって、クリック一回で旅館の予約がキャンセルできる時代に成ってしまい、日本人の感覚が完全におかしくなってしまっています。

だから機会損失を巡る紛争は、これからどんどん増えるでしょう。司法当局が適切に判例を積み重ねて欲しいと思っています。

しかしながら、この判決は「隠れ菜々子ファン」としては・・かなり・・悔しい・・

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.324日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

単価

単価が下がってきているような気がします。

「単価」と言っても色々ございますが、この場合正確には「客一人当り単価」のことです。

さて、これは悪いことでしょうか。

スーパーで単価が下がれば、是すなわちデフレでしょうが、飲食店では少し事情が違います。

これまで店の中へ入って見えなかった方が、ようやく入っていらして、メニュー表の中の、下の方を注文なさっている、とみることも出来るのです。

デフレが酷い時代に「ちんや」の単価がひどく低かったか、と申しますと、実はそうでもなく、当時店の中に入ってしまった方は、

せっかく来たのだから・・・

どうせなら旨いものを・・・

ということで高めのメニューが結構売れたのです。

しかし、その背後に当然ながら、店に入って来なくなってしまった方が多数いらしたわけで、結局薬局、現象的には「単価が下がる」よりは「客数が減る」「売り上げが減る」ということが起きました。

だから、実際に計上されている数字だけを追ってはダメだ、ということが分かります。

結論は単純ですが、忘れがちなことでもあると思います。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.320日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

体験コーナー

その会社に、客という立場を越えて積極的に関わりたい、と思っている他者がどれだけいるのか、その人数が会社の浮沈を決めていくのではないか、フラガールの踊りを観ていて、そう思いました。

いわき湯本のフラガールが笑顔で美しく踊り、福島の復興を願って歌う姿は、勿論充分に感動的であったものの、しかし観客としては想定内のことです。だから素晴らしいなあとは思ったものの、驚きはしませんでした。

ところが驚くべきことは休憩時間に起こりました。

ショーが休憩になり、休憩の間は「体験コーナー」です!というアナウンスが聞こえました。観客の皆さんも、ステージに上がって、フラガールのお姐さんと一緒に踊りましょう!と言うのです。

「体験コーナー」ねえ、そんな恥ずかしいことをする客が何人いるかねえ・・・

と私は思ったのですが、とんでもありませんでした。

呼びかけに応えて、次々に客がステージに登って行くではありませんか。続々と。

ほとんどは小さい女の子さん。その保護者の方。しかし年配の女性も登って行きます。それから、この日は障害のある方の団体が来ていて、車椅子の人々も続々ステージに上がります。

何度もここへ来ていて、「体験コーナー」が在ることを分かっていたように見えます。ステージに上がることについて全く躊躇が無いのです。やがて、

ステージが満杯になったら、そこで募集締め切りです!

というアナウンスが入ったのには驚きました。本当にステージ上が客で満杯になったのです。日曜の夜なのに。

女の子たちの内の何人かは、将来きっと「常磐音楽舞踊学院」に入学するに違いありません。

女の子が芸能の力で福島の復興に貢献できるのだ、と証明された今、それに続こうとする子が出て来るのは、在り得る話しではありますが、それを実際にビジュアルで圧倒的な人数で目の前に提示されると、驚かざるを得ません。

それだけの数の「関わりたい」という他者を既に獲得しているのが、この会社なのであって、ほとんど一介の企業の域を超えているかもしれません。

実は、「ちんや」も御客様とより深い関係を持ちたいと願って「すき焼き思い出ストーリー投稿サイト」を運営しています。

また、ただ今は店頭で「すき焼き川柳」の投稿を募集しています。「ストーリー」がネットですので、川柳の方は、あえてアナログ=手配りです。秀逸な句が集まりましたら、包装紙に刷り込む積りです。

そんな活動を既にしていましたので、御客様との関わりの造り方について、自分はわりと上手くやっているよなあ、という気分が、私の中に少し在りました。が、しかし、その気分はフラガールに軽く吹き飛ばされました。

弊社も、もっともっと取り組んでいきたいものです。

なお、川柳と投句受付は11/4まで。「ちんや」店頭で用紙を配布しています。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.318日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

韓流事務所

「KARAメンバー脱退で改めて注目 なぜK-POPグループには揉め事が多い?」

という記事が気になって読んでみました。

ニコルが来年1月で脱退する、というから大変です。

え? 住吉さん、韓流が好きだったの って?!

え~、それについては「ノーコメント」でパスして、早速、韓流雑誌編集者という人の解説を読んでみましょう。

 「それぞれの事情があり、KARAの場合はまだ判然としません。ただ、ほとんどのケースで問題となっているのはギャラの安さですね。」

「なぜギャラが安いかというと、事務所の言い分では育成期間の長さと、その費用の高さです。韓国の芸能界では、小学生くらいの時にスカウトして、17~18歳でデビューさせるのに長くて7~8年、短くても3年をかけて育てるのが一般的。」

「ダンスや歌のレッスンはもちろん、海外でも活躍できるように、メンバーそれぞれに異なる外国語を教えたりします。ダンスの先生がニューヨークにいるってなれば、それも行って覚えさせたりと、とにかくレッスンにはお金を惜しまない。」

「そうした育成期間の長さがダンス等のクオリティにつながっているのは事実ですし、『育成費用を回収するためにギャラが安い』っていうのが事務所側の主張ですが、ブレイクしたグループのメンバーはやはり納得しないことも多い」

育成に8年なんて、そこまで社員教育をしているとは、経営としては素晴らしい話しです。会社経営の要諦は社員教育ですが、それが揉める元に成るとは残念なことです。

なにぶん相手は子供ですから、投資と回収の関係について充分認識しないまま、入社してしまうのかもしれません。

おそらく整形代もかかっているのでしょうが、それも投資というものです。

最初からタレントごとの採算計画を書面で本人に明示し、年に一回程度更新していけば、こうした揉め事は避けられるかもしれませんね。

え? 韓流事務所の経営の心配なんかしている場合か って?!

そ、そうでした。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.316日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昭和な空気

私がサラリーマン時代にお世話になった、当時の副社長さんが「ちんや」へ見えました。

私が入社する遥か前、その方が現場の課長だった時の部下の皆さんを連れて見えました。

元・お嬢さんの皆さんを指さして、

 「50年前は、このバアさん達も結構可愛いかったんだよ!」

その様子を見ていて私は、

昭和な日本企業っていいなあ、と改めて思いました。

そう、私は1965年生まれ・1988年(=昭和63年)入社組。『半沢直樹』原作者の池井戸潤さんは、残念ながら直接の面識は無いのですが、私と同じ年に同じ大学の同じ学部を卒業しているようです。

『半沢』は「バブル最後の入社組」でしたが、この世代は昭和な空気を吸った最後の世代かもしれません。

『半沢』を視てバブル世代は熱狂しましたが、若いビジネスマンは、

出向させられたら、銀行なんか辞めてしまえばいいのに!

と不思議に思ったそうです。一つの会社に執着するのが信じられないそうです。感覚が違うものですね。

私は勿論『半沢』派。

1988-1965=23年

2013-1988=25年

ですから、もう昭和より平成を長く生きていますが、根っこは、やはり昭和ですね。

副社長さんの話しをFBにUPした時にコメントを付けてくれた人も、やはりバブル世代でした。

「こういう話を聞くと「いいね」を50回くらい押したくなります。」

「それだけ消息が判明してるってすばらしいですね。私が新卒で入ったところは、合併に次ぐ合併でOG会組織もうやむやになってしまいましたし、個人的なつながりもごく少数の個々のグループに紛れてしまいました。」

バブル世代は平成に入ってから、

失われっ放し

やられっ放し

ですが、今「倍返し」を真剣に目論んでいる人は結構多いのかもね、そう思うこの頃です。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.313日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

震える牛

『震える牛』は、相場英雄さんによる社会派推理小説です。

今年6月からWOWOWでテレビドラマ化され、その際に技術的な監修を、知人で食肉卸売会社の吉澤畜産さんが担当なさった、ということで興味を持ちまして、原作を読んでみました。

食肉卸売会社さんが監修したわけは、この小説が肉加工会社の詐欺的な加工方法や偽装の実態を扱っているからです。

一人の、迷宮入り寸前の殺人事件を追っていた刑事が、事件の背景として日本の企業社会の暗部に気づきます。この小説が描くのは単なる悪徳企業ではありません。筆者の意図は勿論、その暗部全体に読者の注意を向けることです。「社会派」と評価される理由は、そこですね。

・デフレ経済の下で低価格だけを追い求め、正しい商品知識を求めない、そうした消費者の消費態度が、まず問題です。

・そんな消費者相手にモノを売っていくために、街の肉屋から身を起こした大手スーパーが、大きくなるにつれて原点を忘れて、安売りに走ってしまいます。

・安売りのため、非常に品質の悪い詐欺的な「成型肉」を製造し、さも本物であるかのように偽装する手法にまで手を染めます。

私の見るところ、現実はここまで酷くはなく、「膨らませているなあ」と思いましたが、読者を恐怖させる筆力は在ります。

筆者が「ネタ本」にしたのは、食品添加物の恐ろしさを訴えた『食品の裏側』という本ですが、その本には現代の食品加工の恐るべき実態が詳しく書いてありますので、以前から「ちんや」の全社員に読ませています。

・やがて薄利多売で競合者を破滅させることだけが、そのスーパーの経営手法に成ってしまい、巨大ショッピング・センターを全国展開する間に、日本の原風景=地方の商店街を壊し尽くしてしまいます。

・ついにスーパーの不祥事=今度はBSE問題が発覚しかかり、それを隠そうと関係者を殺したのは、二代目予定の御曹司でした。父の手を借りずに問題を解決しようとして焦り、殺人という、とんでもない手法を採ってしまいます。単なるボンボンと描かれていて、犯行に至る心理描写が今市弱い感じがして、そこは少し残念ですね。

・さて、それを知った会社は、従来から癒着していた政治家や警察官僚を使って、事件を追う刑事の妨害をし、刑事と組織の攻防が、小説をよりサスペンスに満ちたものにします。

我が国の構造的な問題に斬り込もうとする著者の志・熱い思いは、非常に共感できるものです。評価したいと思います。

筆者はジャーナリスト出身の小説家で、地道な取材の上で書いたのであろう、と感じます。多くのエピソードに、ノンフィクションのようなリアルさを感じます。いや、むしろ、ノンフィクションとしては書きにくいことを小説にしたようにも見えます。

この小説には、大手企業や警察官僚と対局にあるものとして、主人公の刑事と、彼が住む街で頑張っている肉屋さんが登場します。

地道な「聞き込み」を得意とする、この刑事の楽しみは、その肉屋の店主と会話しながら肉を買い求めて、捜査の着手時と解決時にすき焼きをすることです。

地道な刑事と、街の肉屋さん、「社会派」の小説家の方が、この二人を愛しているのが、嬉しいですね。

読みごたえがありました。

   追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.311日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

半沢メニュー

学士会館さんが賑わっているそうです。あの御地味な学士会館さんが、です。

このブログの6/10号に書きました通り、学士会館はそもそも旧帝国大学の出身者の為の社交場で、バカ田大学とかテイノウ義塾大学とかの出身者などは本来「お呼びでない」場所なのですが、そんなことはツユ知らない方々が学士会館を訪れて、土下座を楽しんでいるそうです。

そう、学士会館は『半沢直樹』が大和田常務の不正を暴いて土下座させた取締役会のロケ地なのです。

学士会館の建物は昭和3年の建造で国の登録有形文化財。時代の風雪を乗り越えて来た、立派なものです。豪華なシャンデリアと重厚な絨毯は、約50%以上の視聴者の皆さんが6チャンネルで視た通りです。

この部屋を訪れて土下座画像を撮って⇒ネットにUPするのが今時の流行りなのだそうです。

会館側も悪ノリして「半沢メニュー」を企画中とか。

そのメニューは、半沢が出向先から東京中央銀行に戻れることを祈念して、「戻り鰹」をメインにしたコースに成るらしいです。今は勿論、帝国大学を出てなくても食べられます。

しかし、

「戻り鰹」で「戻る」んですかあ。

テイノウだなあ。

なおバカ田大学はバカボンのパパの出身校、テイノウ義塾はイワンのバカの出身校です。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.308日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)