投資の効率性

ふんふん、なかなか面白い経営者の方ですねえ。

大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の森岡毅さんという方です。個人的には存じませんが、鼻息荒く、語ることが痛快です。

なんでも、売上が800億円の企業「USJ」が、一つのアトラクションエリアに450億円もの投資をしたのだそうで、実に大変なことです。

そのアトラクションとは、「The Wizarding World of Harry Potter」。

たしかに「ハリー・ポッター」は有名で集客できるだろうと素人でも思いますが、いきなり450億円となると、上司の外人の社長さんも猛反対で、

クレイジーだ!と言われたとか。

しかし、森岡さんは強気で、その根拠は、

「投資は毎年45億円より一度に450億円のほうが効率的だ」

「すぐに経年劣化してしまう中途半端な映画ブランド10個に毎年45億円ずつ投資するよりは、数年に一度、絶対に人気の衰えない強力なブランドに450億円投資したほうがよほど効率的」

ふんふん、それは御尤も。

「結局のところ、中小企業が生き残るには攻め続けるしかないのです。この傾向は、様々な企業の過去のデータからも明らか。攻めて勝ち続けることでより高く跳ぶか、現状維持を目指してジリ貧に陥り落下するか。」

「業界トップでもない中小企業には、安定飛行などあり得ないということを誰もが肝に銘じなくてはいけません」

ふんふんふん。

「嫌われることを恐れて、カレーとすき焼きのどちらが正しいかを決めず、妥協した“カレーすき焼き”を作ってしまうのが一番問題なんです。

あ、あのう、あのですね、投資の話しは御尤もと思いましたが、結構美味いんですよ、カレーすき焼きは。

嘘だと思うのなら、弊ブログの2012年7月29日号をご覧ください。

せっかくの話しを盛り下げて恐縮でした。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.521日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

17カン

お疲れだったんですかねえ。

鮨を完食なさらなかったそうですね。

これだから日本に着いたばかりの外人さんに豪勢な食事を御馳走するのって、私はあまり賛成できません。

ああ、完食なさらなかった、というのは小浜さん、いやオバマさんのことです。あの有名な「すきやばし次郎 鮨」さんは鮨を20カン用意していて、アベさんは完食したのに、オバマさんは17カンで箸が止まってしまったとか。

翌日も宮中晩餐会があるから控えたのかもしれませんね。

そう言えば、以前パパ・ブッシュ元大統領がミヤザワ総理の晩餐会で嘔吐して、倒れてしまったこともありましたね。

政治家の先生方は、時差プラス強行日程の中で豪華な食事もしないといけないので、実に大変なことです。

もし外人さんが一般人で日程に余裕があるのなら、日本に着いた日は、あまり重い食事にせず、体調を調整して貰った方がよろしかろうと思います。

成田から「ちんや」へ直行とか、是非やめて欲しいです。

日本の食事の思い出は、良いものにしていただきたいですからね。よろしくお願い申し上げます。

さてオバマさんに話しを戻しますが、完食しなかった理由として、アベさんがTPPでウンと言わなかったので、それで食べ物までマズくなって⇒残したと解釈する人もいるようです。

でも私はそう思いたくはないですね。それでは寂しいですからね。

お疲れだった、そう思うことにします。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.520日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神の国

観光立国推進基本法が制定されましたのは平成18年。以来海外の御客様の入国数は、大震災でいったん減ったものの、だんだんに増えてきました。

ビザ無し入国をOKにすると、その国からの入国が随分増えるようで、最近ではタイの方が増えたようです。

浅草の街でも、震災後激減した外国の御客様が、だいぶ戻ってまいりました。

で、困りますのは、外国の御客様には、「とりあえずビール」がないことです。

日本人の集団が会食する時は、飲める人も飲めない人も、ビールが好きな人も嫌いな人も「とりあえずビール」ですが、外国の方は、

私はビール、

私は赤ワイン、

私は白ワイン、

私はウーロン茶、

私はラムネ、

私は温かいウーロン茶

と、てんでんバラバラです。

自分の飲みたくないものを飲むことなど、なさらないのです。

まあ、当然と言えば当然で、ビールが嫌いな人にもビールを飲ませてしまう日本人の方が世界の中では異常なのでしょうが、宴会の段取りを考えますと、やはり「とりあえずビール」は便利です。

それぞれのドリンクの瓶を海戦して、イヤ開栓して、適切なグラスを用意して、それぞれの席に間違いのないようオーダーされたものを配膳して・・・とやっていますと10名様程度のグループでも、結構な時間がかかってしまい、なかなかスタートできません。イライラしますね。

だから皆さん、それぞれにお飲みになりたいものもありましょうが、最初の一口だけは、皆で同じものを飲みましょうよ、まずはそれで宴会をスタートさせて、後は個別に注文して下さいね、という流れの方がスマートです。

段取りだけはありません。

そもそもですよ、日本人の宴会の起源は直会(なおらい)です。祭礼の日に神と人とが同じものを飲み・食べるというのが、そもそもですから、各人が違うものを飲むという考えがないですね。

ここは日本なのですから、外人さんもよほどのアレルギーの方以外は、多少嫌なものでも同じものを、という体験をしてもらうのも良いかもしれません。

ご注文を伺いに行くと、色々オーダーが出て来てしまうので、食前酒は店側が「込みの」値段で用意してしまった方が良いのかもしれませんね。

勿論「とりあえずビール」よりは「とりあえずサケ」がベターですが、日本酒はアルコールの度数が高いのがハードルですね・・・

そう言えば、以前「日本は神の国」と発言して辞任させられた先生が、復活して今度はオリンピックを仕切るそうですが、「神の国」発言、私は支持しますよ。政治家が言っては、宗教的中立性の観点からマズいかもしれませんが、一般人が言うならOKかと。

日本は神の国なのだから、最初の飲物は統一しましょうよ、ねえ、モリさん。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.519日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

事故原因

良い出来事が起こったり、悪い出来事が起こったりした時、私達はどう捉えたら良いのでしょう?原因をどこに求めたら良いのでしょう?私は、

良い出来事は、社会や国に結びつけて考え、

悪い出来事は、個人や企業に結びつけて考えるようにしています。

例えば、韓国の「セウォル号」が沈没したのは、韓国社会や政府が安全を軽視しているから、あるいは後進的だから、でしょうか?韓国の主要なメデイアがそう主張しているようですが、そうすぐ断定できるのでしょうか。

もう一つ例えばですが、浅草サンバカーニバルを観に来た観客が大量のゴミを放置して帰るのは、日本社会がマナーを軽視しているから、でしょうか?同じ日本人がサッカー日本代表を応援した後にはゴミを丁寧に拾って帰りますから、一概にマナーが良いとも悪いとも言えませんよね。

だから私は良い出来事=日本のサポーターがゴミを拾ったことを知った時は、

日本は良い国だ!と思い、サンバの観客がゴミを放置するのを見た時は、

もっとマナーの良い客層に来て頂くように頑張ろう、と思うようにしています。

「セウォル号」に話しを戻しますが、この惨事は韓国社会や政府が安全を軽視しているから、あるいは後進的だから、起きたのでしょうか?

日本でもJR福知山線とか激安高速バスとかが大惨事を起こしていますから、日本の安全基準と韓国の基準とを良く比較しないと、評価は難しいように思えます。

歴史と技術の両方に詳しい史家だけが、それを出来るのだろうと思います。私は勿論、そんな人間ではないので、むしろ直接的なことに関心が行きます。

今回乗員の資質や配置が明らかに問題でしたし、積み荷の固定が充分に出来ていたのか、あるいは、それ以前に腰高な船に改造してしまって本当にOKだったのか、つまりは、この船会社がどういう会社だったのかに私の関心は行きます。

安全と金の両方に関わる、全ての経営者が参考に出来るよう、真相を伝えて欲しいと思います。

社会や民族の話しは、その後で結構です。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.515日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

社畜

仕事熱心な人を形容する言葉は、時代と共にだんだんと変遷して来ました。

昔は「会社人間」や「企業戦士」、「ジャパニーズビジネスマン」というのもありました。

♪黄色と黒は勇気のしるし 24時間戦えますか♪

♪リゲイン リゲイン ぼくらのリゲイン♪

という歌が流行ったのは1980年代でしたね。当時私も勤めに出ていてカラオケでよく歌いましたが、この辺までは、猛烈仕事人間を軽蔑するニュアンスは無かったように思います。

やがて「社畜」という言葉が登場しました。サラリーマンが自分の意思と良心を無くした状態を揶揄したものですね。

その後リーマンショック辺りからは、今度は仕事熱心な人を揶揄するよりは、労働者を酷使する企業が「ブラック」と形容されるようになり、またも表現が変わりましたが、「社畜」も「ブラック企業」も実にイヤな表現です。勤め人が「戦士」だった時代が懐かしいのは、私だけではないと思います。

その「社畜」も最近あまり使われないと思っていましたら、先日ツイッターの公式アカウントで使った人がいて、大炎上してしまったようです。

「スーモ」という不思議な謎の生物を、住宅不動産系の会社が公式キャラクターとしていて、ツイッターもやっているですが、謎の生物らしくないツイートをしてしまいました。

「社畜さんいわく 残業のことを「二次会」って言うんだって♪ そう言うとなんかすごく楽しそうな感じがするねっ 二次会がんばって!ぼくはもう寝るよ~ おやスーモ♪」

流石に、これはマズかったですねえ。

「スーモが全ての社畜を敵にまわした」

「スーモ公式、本当に公式なのか疑いたくなるくらい鬼畜すぎる…」

「失望しましたHOMEsで探します」

「ぶちころがすぞ……このやろう……」

などの批判的な意見が数多く寄せられているとか。

私なんぞ、過労死必至な位の長時間、店の用事やすき焼きの用事に従事していますから、差しづめ、すき畜ですかねえ。

思いまするに、問題なのは長時間かどうかではなく、働く最終目的が、世の為人の為であるか、でしょう。

売上げは目的ではなく結果です。している仕事が人の為になっていれば、売上は後から付いてきますね。そう信じて長い時間を働いている人がサラリーマンの立場でもおいでかと思います。

そうした人達を形容する言葉として、「戦士」は今時流行らないかもしれませんから、他に良いニュアンスの言葉を考えてみてはどうかと思います。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.510日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ポッキリ

今日は「基本料金ポッキリ原理主義」の話しをしてみます。

料理代・税金以外はウーロン茶さえ、有料のものは注文したくない、という、あの原理主義のことです。

火曜の昼時のイタリアンなどに参りますと、2.160円ランチと水だけの方が多いです。

結構美味しい、有名な店で、そこのランチが2.160円だというだけで既に充分オトクなのですから、グラスワインとか、何かもう一品とか注文したらどうなのだろう、と思ってしまいますが、そうは原理主義者が卸しません。

とある私の知人は、店がそういう客ばかりになると、店の活気というものが無くなって、つまらない店になってしまう、と言っていましたが、私もそう思います。

そして私は、この主義は、店の活気がなくなる原因程度のものではなく、収縮する平成日本の元凶だと考えています。大真面目に。

そういう方が結構多数世の中においでです。それでデフレがなおらないんです。

仕方ないので、「ちんや」では、紛争が起こることを避けるべく、無理無理有料のウーロン茶を勧めるようなことは、決して致しません。そこは慎重に営業しています。

そもそもウーロン茶で儲けよう、なんてセコイことを私は考えませんし。

それでもクレームが来ることがあるんです。

ご注文をうかがう際に、無料のお茶や水が在るのに、さも有料のソフトドリンクをとらないといけないかのような言い方をされた。不愉快だった!というクレームが。

変ですね。これは、私が日頃言っていることと真逆です。逆のことが起きていた、という話しです。

そういう指導はしていません、と申しましても、

言ったわよ。スゴい気分悪かったのよ。ゼッタイ・タシカに言ったのよ。

ということでラチがあきません。

これだけ慎重にしていても、この通りということから、この宗旨の、狂信・不寛容を感じていただけると思います。

それでは悲しいので、私はと申しますと、例えば寿司屋さんに行った時は、なるべく1カンお替わりをします。ひと通り終わった後、

大将、さっきのコハダが美味しかったから、もう1カンいただけませんか?

と言った時の大将の嬉しそうな顔が見たいからです。

そうでしょう!美味しかったでしょう。今日は良いヤツが入ってたんですよ!

と嬉しそうに握ってくれます。

貴殿も、是非「さっきのコハダ」を試してみて下さい。そうすれば、次回接待で同じ店に行った時も大将は、きっと貴殿のことを覚えていてくれます。ああ、コハダお替りの御客さんね!と。

そうすれば接待もきっと上手くいきます。人は、飲食店で信用されている人を信用するものだからです。大将の機嫌が良ければ、

お得意さん、コハダの旦那の会社にたくさん注文出してやって下さいよ!

なんて軽口を言ってくれるかもしれません。

拝察しまするに、おそらく貴殿は住宅ローン返済の最中で、お子さんの教育費もかかるのでしょう。大変だろうと思います。

でも接待が成功するためのコストと思えば、コハダ代は大したことないと思いますよ。

コハダ1カンが仮に500円だとして、1億人が注文すれば、500億円も日本経済が成長します。

税収だって増えます、500億円の8%の4億円が国庫に入りますから、簡単な保育施設や介護施設なら、その金で作れます。

そう、何度も申しますが、「基本料金ポッキリ原理主義」こそが収縮する平成日本の象徴です。

そんなこと、住吉は儲けたくて言っているんだ!と誤解されかねないのを承知で今お話ししています。

贅沢しろと言っているわけではありません。店に入る前に基本料金プラス数百円を予算化すれば良いだけのことです。

しつこく申します、ポッキリはやめましょう。この国がどんどんつまらなくなります。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.509日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

積立

最近「オリンピック」という言葉を聞かない日はありません。

で、思い出したのですが、私の祖父は「オリンピックを観に行くための積立」をしていました。1970年代のことです。

一人で積み立てていたのではなく、町会有志でしていました。ですので当然観に行くのは団体旅行でした。皆でお金を貯め、皆でミュンヘンやモントリオールへ行っていたのです。

当時のことですから、海外旅行と言ったら一大事でした。大騒ぎだったことは言うまでもありません。それで幼かった私も覚えているのです。

昭和でしょう?

しかも地元の信金さんが、毎月集金に来ていました。自動口振じゃあないんです。ますます昭和でしょう?

このように、消費する為に積み立てる、楽しみのために積み立てる、という発想

あるいは、積み立てることで少し背伸びして消費する、という発想

そうした発想が、昭和の経済を成長させていたと思います。

現代でも昭和な人はいます。

先日知人の社長さんが、

会社設立90周年の年から利益の積立を始めて、100周年パーテイーを盛大にやりたい!

とおっしゃっているのを聞いて、素晴らしいことだと感動しました。次の東京オリンピックも近いという、この御時世にそういう方がおいでなのは、メッポウ嬉しいことでした。

話しを旅行積立に戻しますが、調べて見ましたら、JTBさんやANAさんは今でも旅行積立をしているようです。でも、サイトを拝見したら、なんか投資プランみたいなんですよね。

申し訳ないのですが、もっと、なんか夢のある感じにして欲しいなあ、と思ったりします。

もっとも、今時は世界の途上国の人の方が積立をしているかもしれませんね。

「2020東京オリンピックを観に行くための積立」を。

それでウチにお客様が見えれば、まあ、それでいいか・・・な・・

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.508日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アーバンパークライン

<訂正とお詫び>

弊ブログの連続更新日数の計算を誤っていました。

4/14が1.500日と思っておりましたが、4/8に既に1.500日に成っていたようです。訂正いたします。1.500日目を楽しみにして下さっていた皆さん、スミマセン!

<ここから今日のブログです>

「アーバンパークライン」って、何のラインのことかお分かりになりますか?

じゃんじゃかじゃーん、正解を申し上げます!「アーバンパークライン」とは東武鉄道野田線のことです。

そう、大宮駅から春日部駅、醤油の町・野田駅、千葉県の柏駅を経て船橋駅にまで通じる、あの野田線の名前が変わり、「東武アーバンパークライン」に成ったそうです。

新名称が4月1日に導入されたので、「これって、エープリルフール?!」と思った人がたくさんいたそうですが、東武さんは本気で、既に駅構内の表示も全て切り替わったとか。

この改名について、ネット上の意見は、ほとんどが否定的のようです。批判が殺到といった感じです。

中には「ソイソースラインにしろ」という、座蒲団5枚分位面白い意見も。うん、そちらの方が秀逸と思います。

どうやら、東武さんは銚子に乗って、イヤ調子に乗ってしまったようです。

業平橋駅をスカイツリー駅に変え、伊勢崎線を「スカイツリーライン」に変えたのに続く暴挙です。

変更する趣旨は、なんでも、「都市」と「公園」を組み合わせた愛称の採用で、路線のイメージと沿線の不動産価値の向上を目指す」ということのようですが、なんか、悲しくなりますね。エープリルフールであると思いたいです。

来年のエープリルフールには、東武さん、「スカイツリーライン」を「スキヤキライン」に変えてみてはいかがでしょう。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.505日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

社長の訓示

4月と言えば、新入社員ですねえ。街にはスーツの似合わない若者が目立ちます。

新聞などでは毎年各社の入社式の社長訓示を報道するのが恒例で、大手企業では、訓示の内容をネットで公開までしているのですね。今年の傾向としては新入社員にグローバル化への挑戦を呼びかける内容が目立ったようです。

「グローバル市場で勝てるよう失敗を恐れず挑戦していこう」

「世界で活躍することに意欲的な若い力が必要だ」

あるいは「よりスピードを上げて変革を加速させる」

「貯蓄から投資への個人金融資産のシフトをリードしたい」~初手から随分具体的ですな。

私も一応社長なので、少し読んでみましたが、やはり大手さんのは素晴らし過ぎて参考になりません。

グローバル人材に成る前に、立派な普通の社会人に成って欲しいのですが、そういう訓示はないのかあ、と思い、もう少し調べてましたら、

在るわ、在るわ。

ネットに「社長挨拶例文集」とか「社長挨拶作成代行業」とかが。

さすがのコピペー文化ですな。学生時代に卒論代行を使ったような社長が挨拶代行も使うのでしょう、きっと。

さて、そういう社長のことは放っておきましょう。

全く余計なことながら、私の部下でもなんでもない、今年の新入社員の皆さんに、私から一言。

初任給は、これまでお世話になった方のために使いなさい。

その筆頭は勿論御両親ですが、御家庭が複雑で他に恩人がいる場合は、その方でも良いでしょう。

必ずすき焼きを御馳走しなさいとは申しませんが、多少贅沢感のあるものが、やはりこの際感謝の気持ちを伝えることができましょう。

自分の貰った金だから自分のリッチな週末のために使いたい、そう思っている君、そんな発想ではグローバル人材どころか、ロクな者に成りません。

カノジョにイタリアンをねだられても、訳を話して我慢させなさい。カノジョは二カ月目の給料で良いのです。

説得が成功しますように。

グッドラック!新しい人生に。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.495日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

隅田公園のタリーズコーヒー

花見の時季、隅田公園のタリーズコーヒーさんは大盛況でした。

え? 花見の時季の公園と言ったら、テキ屋の屋台じゃないの って?

それがですね、今はタリーズさんなんです。在るんですよ、公園の中にタリーズさんが。

最近台東区役所が区画を造成して⇒入札を募り、タリーズさんが入札に勝って入居した次第です。

たぶん皆さんは、花見をしようと公園に出かけて、そこにスタバとかタリーズとかが在るより、テキ屋の屋台が出ていた方が楽しい!と思っておいでだと思います。

その感覚が普通だと私も思いますが、行政的には違います。

テキ屋は、食品衛生とか、火気の取り扱いとか心配だ、というのが行政の立場です。福知山の花火の爆発事件が記憶に新しいですしね。

それに一部のテキ屋が未だに反社勢力と手を切れていない、という話しも聞きます。

商標権も軽く無視していて、「B1」で優勝した、なんとか焼きソバの幟を堂々と立てて売っているテキ屋もあるようです。

で、結局薬局タリーズさんになったわけです。

行政が業者を誘致するとなると入札をしないといけません。しかし採算の見込みはどうでしょうか。

公園の中というのは人が通る時間帯がごく限られていて、雨など降ろうものなら、すっかり閑散としてしまいますから、採算はとてもとてもきびしいと思います。

入札するっていう計画を聞いた時、私は、

これは大手しか入れないよなあ、たぶん。

と思いましたが、果たして外資の大手さんでした。せめて日本資本のお茶とかなら良かったと思うのですが、

結局薬局、アメリカのコーヒーです。うーん。

タリーズさんに恨みは全くないのですが、

外人さんが寛いでいる様子を見かけると、

ここはいつからシアトルに成ったんだ!と思ってしまいます。

なお、隅田公園の東岸つまり墨田区側に屋台を出している業者さんは、テキ屋ではなく、

茶店は向嶋墨堤組合さん、つまり芸者衆の組合。

焼きソバや焼き鳥を売っているのは、なんと向島の町会さんです。テキ屋を排除したい墨田区役所の意向を受けて、町会つまり町の住民の皆さんが屋台を運営しているのです。

へええ!でしょう?

この件では墨田区に負けていると言わざるを得ません。

ザンネン。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.494日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)