早めスタート

昨日は12月の第三金曜、今日は第三土曜。コロナがなければ忘年会のピークの週末だと思いますが、今年は7割の企業が忘年会無し。

それは仕方ないとして、問題は来年元に戻るか、です。

ヤフー知恵袋には、忘年会についてこのような↓投稿が。

「部署長と役員に呼ばれ、忘年会は会社の行事で福利厚生で行われるので、参加しないのはありえないと言われ、半強制の強制参加なので、参加しなさいと言われました。最終的には、「参加します」と仕方なく言わされ、参加する事と幹事をする事に決まりました。皆さんはどのように対応されてますか?」

回答は、

「そもそも論ですが、忘年会などの業務時間外(給与が発生しない)のイベントを強要することはパワハラにあたります。福利厚生で行われる場合、会社としても従業員に対し平等に扱わないといけないので、一般的な企業では不参加者には何かしら景品を配布する、なんらかのポイントやQUOカードを付与するなどの対応をしていると思います。」

つまり会社で忘年会を行う場合は、仕事を早く終わりにして業務時間内に、たとえば15時から開催せねばならず、欠席する人間には同額の物品を支給しないといけない、という論理です。その論理は、まあ、正しいです。

忘年会が毎月あるわけじゃあるまいし、年に一回くらいつきあったらどうだろう・・・と私などは思ってしまいますが、非論理的ではあります。

それに、早い時間にスタートすると深酒になりがちなんですよね。料理屋の会合は16時スタートや1630スタートが多く、そこから真夜中まで飲み続けると、飲み過ぎになりがちです。

20時とかに上がれば良いのだけど、難しんだよね、それは。

だから早めスタートは、お勧めできないです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.312本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

四十七士

昨日は四十七士の討ち入りの日でしたが、民放地上波はもう時代劇をやらないようでした。

この調子だと「忠臣蔵」を知る国民が減って行きそうで心配されますが、大石内蔵助堀部弥兵衛に牛肉の味噌漬けを贈っていた件は、さらに知る人が少ないと思います。

堀部弥兵衛は「高田馬場の決闘」の件でも有名ですが、四十七士の中でも討ち入り当時77歳で最高齢でした。その老士・弥兵衛の為に、内蔵助が肉を贈っていたそうです。

書状が遺っており、時期は、討ち入り実行の為に既に江戸入りしていた頃と考えらえるとか。

肉の産地は、江戸時代も牛の屠殺が許可されていた彦根藩。

が、残念なのは入手経路が書かれていないことです。

「可然方(しかるべきかた)より内々到来にまかせ進上いたし候」と書かれていて、「しかるべき方」がどういう方なのか、大変気になりますが、分かりません。

大石家の祖先は近江国守護・佐々木氏のもとで大石庄(現在の大津市の一部)の役人だったそうですが、その時期は応仁の乱より前で、元禄時代の内蔵助の頃まで、その縁が続いていたとも思えません。

ともあれ、この時期は寒くなり始めの時期ですから、肉の味噌漬けで精をつけるのは悪くないと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.309本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今年の漢字

年末恒例の「今年の漢字」が清水寺で発表されました。さて、その漢字は、

「金」。

うーん、まあ、メダルの数は多かったですからねえ。

「金」は2000年、12年、16年と五輪のたびに選ばれていますが、今年はかなり違う様相でしたので、ひと捻り欲しかったのは、私だけでないと思います。

時に、「今年の漢字」って、食べ物に絡む文字が選ばれることが少ないような・・・

そう思って確認してみましたら、1995年-2020年に一度だけ選ばれていました。96年の「食」です。

その時の受賞理由は、

「О-157集団食中毒や狂牛病の発生で「食べる」ことに気を使い、自治体や官僚が、税金や福祉を「食いもの」にした年」

あー、全然嬉しくない受賞理由ですね。

食が、今後ポジティブな理由で受賞することを期待します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.308本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

晩さん会

12月10日はアルフレッド・ノーベルの命日でしたので、今年もノーベル賞の受賞式が行われ、真鍋淑郎さんも参加されたそうです。

が、コロナ禍ゆえ、今年はオンライン受賞式。

授賞式本体はストックホルムで行うものの、受賞者は出席せず、地元の国で表彰を受けることに。真鍋さんもワシントンの米科学アカデミーで駐米スウェーデン大使からメダルを受け取ったそうな。

出席者数も大幅に制限され、晩さん会は、残念ながら、なし。

私は当然ながら、どんな内容で受賞したかより、晩さん会にどんな料理が出たかが気になるのですが、「なし」ではどうにもなりません。

今年の受賞者は、来年の晩さん会に招待されるそうですから、それまでにコロナには収束してもらいたいものです。

最後になってしまいましたら、真鍋さん、誠におめでとうございました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.306本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 9:00 AM  Comments (0)

久しぶり

さてコロナがなければ忘年会シーズンの週末ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

7割の会社が、今年は忘年会はしないそうです。

去年の年末年始の感染拡大を覚えている方も多いでしょう。警戒感がまだ緩められないかもしれません。

でも、「少人数なら」「換気している個室なら」という具合に、条件つきで解禁し始めた方もいますよね。

中には「久しぶりに飲みに行ったら、酒に弱くなった」「少ししか飲めなくなった」という方はおいでかもしれません。

飲酒しない期間が続くと、エタノールを感知している神経細胞が、本当に敏感になり、少量でも反応しやすくなる=酔い易くなると言います。

私は家で、自分の家族だけでも一人でも飲みますけどね。

家飲みしない皆さんは、どうぞ年末年始、お気をつけを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.305本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

産直=安い=善

本年も残り少なくなりまして、私の嫌いな「ふるさと納税」のCMがやかましくなってきました。

地元に縁のない商品や商品券が規制されて、それは結構と思いきや、

ふるさと納税サイトが、自治体とは別に商品券をサービスできるとか、まったくもって脱法精神旺盛ですな。

それ以前にですね、都民の皆さん、産地から消費者がダイレクトに食材を買うというのは、結局美味しいものに辿り着かないと思いますよ。

味の分かる、目利きのできる人が間に入って、消費者に損にならないように計らうから、都民の消費者は美味しいものを買えるのです。

産直=安い=善という決めつけは、もう止めませんか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.304本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

80周年

今日は開戦80周年ですが、世間の関心は、過去のことよりオミクロン株かと思います。

東京の会食制限がせっかく「4人まで」から「8人まで」に変わったのに、随分タイミング悪く新種が登場したものです。

そう言えば、日本政府のコロナ対策が上手く行っていなかった頃、その戦いぶりを太平洋戦争と比較して論じた方々がいましたが、その後、あの議論はどうなったのでしょう。

「戦力の逐次投入」「根拠のない楽観」がたしかに似てはいましたが、それ以外については、どこか似ていたかなあ・・・と私は思います。

日米戦争の分析・研究は、そこそこされていますから、対コロナ戦についても、忘れない内に、客観的に分析して欲しいものだと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.302本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

引っ越し

今年の誕生日は引っ越しの最中に迎えました。

え、まだ元の店にいたのか、って?

はい、そうなんです。

不動産取引上の大人の事情で今まで残っておりましたが、いよいよ引っ越しです。

引っ越しの肉体労働は、気合でこなすとして、問題なのは、

ほこり、ダストです。

いったんダストに反応して体が痒くなると、簡単に治まらず、寝られないことがあるので大問題です。

まずマスクは、不織布マスクを含めて二重。これはコロナで慣れたもの、です。

眼鏡の上にはゴーグル。

目が重要なのです。目の痒みが体に伝わることが多いのです。

もちろん室内でも帽子をかぶります。ダストが降ってきた時目に入り込まないように。

セーターの上にウインドブレーカー。

ウインドブレーカーの上に、台風の時に着る雨合羽。雨合羽はフードと一体なので良いですね。

と、ダスト対策は完璧なのですが、

問題が。

あ、暑いなあ、12月なのに。

追伸、引っ越した後どうなるのか、詳細はクリスマスまでにはお知らせできると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.297本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地味ノミクス

とある純米酒を飲みながら、ネーミングを思いつきました。

「地味ノミクス」

「じみのみくす」と読みます。

私が政権を獲ったら実行しようと思います(笑)

その純米酒は、

削りは60%。アル添なし。そして、ぬる燗向き。

蔵主さんは、地元の人が飲むようなお酒だと言います。

いただくと、穏やかに酔えます。

で、思いました。

食品も食べ手も、無暗に移動しないのが良いなあ。

ブランドを志向しないけど、安物ではなくて、真面目に造られていて、「お値うち」。

そういう食品ばかりを集めて食べたら、さぞ良いでしょう。

そういう商品ばかりで回る経済が「地味ノミクス」です。

世間では、キシダ総理の印象が地味なことから、キシダ氏の経済政策「新しい資本主義」を「ジミノミクス」と揶揄しているようですが、私のは全然、違います。

どちらが、本当の「地味ノミクス」か、次の総裁選で勝負しましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.293本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「する派」VS「しない派」

11月も終わりに近づきまして、

忘年会「する派」VS「しない派」

の論争が激しくなってきたようです。メデイアが対立させているだけかもですが。

数字としては「しない派」の企業が7割だそうです。今年に関しては、そんな感じでしょう。

問題は、コロナが終わっても「しない派」のままかどうかですね。

忘年会は、すっかりアルハラの現場としか思われなくなっているようで、企業は一体感を醸し出す手法としての酒を、放棄する日が来るのかもしれません。

問題は、それに代わる方法を知らない人が多いということだと思います。

例えば、皆で歌をうたうという方法がありますが、

・歌が下手な人もいる。

・周囲への迷惑度では酒より上。

・飛沫が飛ぶ。

ということで、こちらも容易ではないと思われます。

忘年会は、いったい、どうなるのやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.290本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)