一周忌

新仲見世の食堂「うまいもん あづま」の先代・染谷三郎さんの一周忌を偲ぶ会に出席しました。

「うまいもん あづま」さんは昭和初期のご創業。下町ならではの昔懐かしい洋食・カツから、寿司、ラーメン、甘味と、料理のジャンルにはこだわらず、浅草を感じさせる料理を提供して、人気のお店さんです。

その「あづま」に、三郎さんは若くして入り、昨年亡くなるまで経営してこられました。町会や防犯協会の活動にもご熱心で、地域では有名な方でした。

この日の会は、相撲甚句の名手・元関取の大至さんが故人の生涯を相撲甚句にして唄うところから始まるという、斬新な展開。相撲甚句には、こういう使い方もあるのかと知りました。

やがて和やかな宴席に。

今はご子息の孝雄さんが立派に経営しておいでですが、最近ではインバウンドの外国人にも人気でご繁盛。先代は安心して天国に行かれたことと存じます。

ご冥福をお祈りいたします。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.350連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

財務相・中央銀行総裁会議

旧知の仙台市「勝山館」さんから祝酒と祝いの升が贈られてきたので、在り難く頂戴いたしました。

何が芽出たかったかと申しますと、G7です。

5月にG7主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催され、あわせて財務相・中央銀行総裁会議が仙台で開かれましたが、その歓迎夕食会が「勝山館」さんで開催されたのです。

テロ対策などで視察や打ち合わせが31回もあったとかで、かなり大変だったようですが、無事開催されて、芽出たいことでした。

今回頂戴したのは、その祝い酒です。「勝山館」さんは勝山酒造という酒蔵も経営なさっているので、もちろん、そこのお酒です。

ご相伴にあずかれて光栄なことでした。お芽出とうございました。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.348連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

長寿国

「東都のれん会」主催の講演会で黒川由紀子先生のお話しを伺いました。

黒川先生は、臨床心理学者で上智大学教授。慶成会老年学研究所所長。長年に渡り、老人を専門に研究なさってきて、お年寄りの「豊かな最晩年」を実現することをめざしておられます。

思いまするに、日本は世界一の「長寿国」と言われますが、長生きが「寿」という感じは全然しません。「介護疲れ」という言葉に代表されるように、ネガテイブなイメージを持つ人が多数でしょう。

介護・医療の場で、人生経験や個性を尊重されず、「単なる老人」として扱われた結果、心が荒んでしまうお年寄りも多いと聞きます。

しかし、お年寄りの心を理解するための訓練を受けた専門家が、お年寄りに丁寧に寄り添いながらケアをしていけば、つまり、嫌なことを強いられない・大切にされている・必要とされていると感じられる毎日をお年寄りに提供すれば、症状の重い方でも、「惨めな長生きよりも、豊かな一日」を実現できると言います。

そして、それだけでなく、多くのお年寄りと接して得た知見は、今後のビジネスの役にも立つと言います。

例えば、お年寄りの悩みとして、俺俺詐欺の電話がかかってくることがありますが、指定された声の人間しか通話できない電話が開発されれば、被害に遭うことはなくなるわけで、実際に、黒川先生と提携して製品を開発したいという企業は少なくないとか。

寿命が世界一の日本は、この分野で世界をリードできるに違いないということでした。そうなれば日本はようやく「長寿国」と呼んで良いのかもしれません。

投資家の皆さん、日本橋や渋谷のビルに投資してる場合じゃないと思いますよ。そんな投資はバブルを産むだけ。

ビルではなく長寿に投資する人はいませんかねえ。

おっと、そう言えば、今日はトチジ選でしたっけね。

政治家の皆さんも、この件、とくとお考え下さいまし。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.346連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うしくら

「すきや連」で旧知の佐藤伸一さんが新しい焼肉店をオープンさせました。

国産黒毛和牛だけを扱うとかで、店名は、「肉処 うし喰」。

「うしくら」と読ませるそうです。

店に入るとすぐ、ガラスばりの枝肉保冷庫があり、肉をそこで熟成させています。そして、なんと、そこで解体作業をすることで、パックの状態で肉を保管する期間を極力短くしようと考えておいでのようです。

「ちんや」でも以前は、昭和50年代までは、そういう扱い方でした。

しかし食品衛生がやかましくなるにつれて、大きくて設備の整った場所で解体をして→ブロック単位でパック保管する方が良いということになりました。パックした後に表面を高温の湯に通して滅菌するのです。

今回新しく衛生的な設備で、枝肉保管が出来るのはとても良いことと思います。ご繁盛を祈念します。

場所は中央区入船3丁目。

メトロ有楽町線・新富町駅から歩いて3~5分です。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.339連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

テルマエJAPAN

45回国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2017)の企画委員会が開催されましたので、出席しました。

会場は、企画委員長が帝国ホテルの会長さんなので、当然、帝国さん。流石にコーヒーが美味く、贅沢な会議です。

さてHOTERES JAPANは、5万人以上が来場する、日本最大の飲食関係の展示会で、最近は海外からの来場も多いようです。

会期は、2017年 2月 21日(火)~ 24日(金)     

会場は、東京ビッグサイトです。

今回の企画内容で新しい点は、

「テルマエJAPAN」と題して、温泉・温浴関係を強化するとか。特に訪日外国人を、そういう施設に誘導することを目指すとかです。

弊ブログの2012.8.4で銭湯文化の輸出を唱えた私としては、少し嬉しいことでした。

委員の皆さんからは、テルマエが何かわからない人もいるという意見が出ていましたが、私はJAPANじゃなくて、Giapponeにした方が良いような気がしました。

ともあれ、皆さん、ご来場くださいませ。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.336連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

暑気払い

慶應義塾「料飲三田会」の夏例会(暑気払い)を開催しました。

今年の会場は、西浅草・合羽橋本通りの「どぜう飯田屋」さん。

お江戸の夏の風物詩どじょう料理を召し上がっていただきました。

この例会は暑中の会合でしたので「カジュアル例会」と致しまして、気軽な服装でご参加いただきました。

開宴に先立ちましては、「飯田屋」四代目主人で浅草料理飲食業組合の組合長・飯田龍生様に、

「最近の浅草事情・浅草料理飲食業組合の取り組み」と題して、お話しいただきました。

私には日ごろ聞きなれた内容でしたが、皆さんには興味深く聞いていただけたようでした。

飯田屋さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.332連続更新を達成しました。

東京都クイズ

「浅草うまいもの会」の総会がありましたので、出席しました。

会場は「駒形どぜう」さん。

私は「余興のクイズ」担当ですので、時節柄今年は「東京都クイズ」(↓)を創りました。今年一番の話題ですからね。

3択の「勝ち抜け」方式で、一問でも間違えたら、その人はそこで脱落です。回答の制限時間は3秒です。

さて、皆さんは脱落せず最後まで行けますか?

はい、3秒以内にお答えください。3・2・1・ドン!

「東京都クイズ」

・都の花と言えばソメイヨシノ、都の鳥と言えばユリカモメですが、都の木と言えば、さてなんでしょう?

1ヒノキ 2桐 3イチョウ

・現在の新宿の都庁舎は1991年に出来ましたが、さてその前の都庁舎はどこに在ったでしょうか?

1九段下 2半蔵門 3有楽町

・現在の新宿の都庁舎は1991年に出来ましたが、さてその庁舎の設計をしたのは誰でしょう?

1黒川紀章 2丹下健三 3磯崎新

・東京都の夜間人口は1316万人ですが、昼間はそこに多くの人々が流入して、人口が増えます。さて夜間人口と昼間人口の差は何万人でしょう?

372万人 2 245万人 3 169万人

・東京都知事と言えば、二代続けて資金問題で辞職しましたが、さて、鈴木俊一知事の前の知事は誰だったでしょうか?

1青島幸男 2美濃部亮吉 3安井誠一郎

・東京都は以前、旧東京府と旧東京市から出来ていましたが、その二つを統合して東京都が出来たのは、さていつでしょう?

1894年 2 1943年 3 1955

・流行歌「TOKIO」と言えば沢田研二ですが、「東京砂漠」と言えば、さて誰でしょう?

1内山田洋とクール・ファイブ 2和田弘とマヒナスターズ 3フランク永井& 松尾和子

・流行歌「TOKIO」と言えば沢田研二ですが、「東京Sugar Town」と言えば、さて誰でしょう?

1芳本美代子 2堀ちえみ 3森高千里

・現在の東京都議会副議長は、ずばり、誰でしょう?

1内田茂 2川井重勇 3小磯善彦

・東京都に区は23区在りますが、市は、ずばり何市あるでしょう?

19市 2 26市 3 33

 

チト難しかったかな・・・

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.320連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

2年目

「牛肉のおいしさ総合評価指標開発事業」が2年目に突入し、その「推進検討委員会」が開催されました。

この事業は、家畜改良技術研究所が3年間かけて取り組むもので、私は、その「推進検討委員」なるものに任命されまして、今年が2年目。ひさしぶりの委員会でした。

この事業は、

「食品のおいしさは、味、香り、食感を総合した評価であるが、理化学分析等の測定値、専門家によるおいしさの評価および消費者の嗜好性調査を行って、おいしさを総合的に評価する指標を開発する。」

というものです。

え? 肉のおいしさの指標って、A5とかB4とか、既に在るんじゃないの。よくテレビで言っているよね って?

あれはですね、肉の見栄えの評価なんです。

サシの入り具合とか、傷とか、健康状態とか。そういう話しなのであって、食べて判定しているんじゃありません。目視のみで決めています。

食べて美味しい牛を買うには、A5とかB4とかだけの情報では不足なんです。

「ちんや」の場合、単においしいだけでなくて熟成させ易い肉、そして同時にモタレない肉が欲しいわけなので、ますます、A5・B4だけでは足りません。

血統であるとか肥育期間など、色々な情報を集めて、味を推測して買っています。

だからA5・B4を、さも重要なことのように誇示している人を視ると、なんだかなあ!と私は思ってしまいますが、それは、まあ、さて置きまして、

そう、現状はこのようにまだまだ勘に頼って買っている部分があります。しかし今後この「おいしさ総合評価指標」が確立できれば、客観的に評価できるわけで、間違いなく便利になるだろうと思われます。

しかも、これまで研究が遅れていた「香り」についても今回中心物質を特定して行きたいということなので、大いに期待したいと思います。

この指標によって、和牛のおいしさが、海外の牛とどのように違うのか、ハッキリと明示できたら最高だなあと考えています。

議論の内容は、好評できる段階になりましたら、弊ブログにUPします。

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.310連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

深川の八幡さま

「家畜改良技術研究所」から手紙が送られてきました。

「牛肉のおいしさ総合評価指標開発事業」の「推進検討委員会」を開催するので、委員は出席するように、と。場所は「家畜改良事業団」会議室。東京都江東区冬木11-17-18

こ、江東区冬木って、いったい、どこだ?!

と思って調べましたら、最寄り駅はメトロ東西線の門前仲町駅。富岡八幡宮のすぐ裏手でした。

そう、巨大な神輿で有名な、あの深川の八幡さまの近所で、会議場に向かうには、八幡さまの西参道のわきを抜けて行きます。

今回の会議日は、「ちんや」の定休日の日で、少し時間があったので、「ついで参り」は良くないと思いつつ、参詣させていただきました。

念のため書きますと、このお社は、長盛法師が寛永年間に神託により砂州を干拓して建立したとかで、江戸時代にはこの辺りに繁華な門前町が出来ました。花街も出来て「深川芸者」はよく歌舞伎に登場しますが、残念ながら現在は花街はありません。

参拝しますと、この時期に相応しく、もうすぐ「茅の輪くぐり」をするとこで、その告知がされていました。

休日の会議でしたが、思いがけず、参詣が出来ました。

ありがたや。

会議の内容については、また今度♡

 

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.307連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

小田原攻め

ツイッターで、以下↓のような投稿を見つけました。

「小田原城攻めはほとんど攻撃しなかったので、みんな退屈だったことでしょう(秀吉も茶会を開いたり温泉に入ったりしてました)。ちなみに高山右近の陣では蒲生氏郷と細川忠興らとすき焼き(牛鍋)パーティをしていたそうです。いいですね。」

私は見逃したのですが、今放送しているNHK大河ドラマ「真田丸」でそういう場面があったらしく、その関連のツイートのようでした。

NHKでやったことなら、そのまま、このブログで紹介してもOKとは思いましたが、念のためFBに、

<戦国に詳しい方、情報下さい、これ、本当ですかね?!>

と投稿しましたら、

「ウィキペディアによれば、その話の出典は綿考輯録など、細川家の記録に拠るようですね。」

次に知人の、おでん屋さんから、

「小田原攻めで牛鍋が食べられていたのは事実のようです。敵地に入って農作業を邪魔するのも戦術ですから農耕用の家畜は真っ先に捕まり食べられたことでしょう。兵糧攻めに苦しむ小田原城内の兵士としては毎晩のように肉と味噌の焦げる香りが漂ってくるのは辛かったでしょうね。だから城に火を入ることなく、ゆっくり寝返る者達を待てばよかった。城の周りは遊郭が囲むような状態だったそうで、夜な夜なの大宴会で食べるもので新しいものを作るように指示があり、そこで生まれたのがハンペンでもあります。」

なるほど。寝返りを促す方法として、うまそうな宴会をしたというのは、かなり頷けます。

ハンペンの件は知りませんでした。

情報ありがとうございました。

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.305連続更新を達成しました。