ちんやの経営理念とモタレない肉②

御蔭様にて弊ブログは、本日998日連続更新を達成。1.000日までカウント・ダウンに入りました!

毎度のご愛読に心より感謝いたします。さて、

知人の社長FJ田さんが、弊店で会社の忘年会をして下さることになり、住吉さん、宴会の前に社員向けにすき焼きの話しをしてくれませんか?という依頼を受けました。

以下はその原稿です。皆様にもお読みいただきたく公開しています。

長いので、昨日から3日間に渡って公開しています。今日が二日目です。さて・・・

皆さんも気の毒ですねえ。忘年会だっていうのに勉強させられて。ええ、勉強好きなのは存じてますよ。

ええ、なんでしたっけ?そうそう理念です。

手前共は「思い出を作るすき焼き店」~特に御家族の思い出を作る店である、ということを重要視しています。

誕生日・初参り・七五三・合格・入学・卒業・成人式・就職・寿・出世・退職・還暦・古希そして法事

~そういう御家族の思い出の日に「ちんや」を使っていただきたい、と念願しています。

で、そういう機会に御家族が集まれば、その中には必ずお爺ちゃん・お婆ちゃんも入りますね。

お爺ちゃん・お婆ちゃんにも召し上がっていただく肉だから、モタレてはいけないのです。絶対に。二度と来ていただけなくなります。

「ちんや」が①旨くて②モタレない肉を売らねばならない、理由はここです。

なるほど!では、そのモタレない肉ってどうやって作るんですか?!

という話しを、皆さんはすぐ聞きたいと思います。勿論、それを後でお教えしますが、その前に、もう一つ、モタレない肉を売るべき理由を紹介しておきます。

さきほどの御家族が「ちんや」の味を気にいって下されば、春夏秋冬の折々に来ていただけるからです。

正月・お彼岸・花見・お盆・秋のお彼岸・忘年会

この時モタレる肉を食べさせたらどうなりましょう?

胃モタレがヒドくて往生したよ!

となってしまって、リピートして来て下さることはないと思います。

しかし、です、逆に上手く行けば、このリピートは世代を超えて繰り返していただけます。

実は浅草と上野の間には御寺が沢山あるのですが、そこの墓に、お爺ちゃんに連れられてやって来たお孫さんは、帰りがけに「ちんや」に寄って、その味を舌に記憶させます。

やがて時はめぐり、そのお孫さんが成長して、結婚⇒お子さんが出来る頃には、お爺ちゃんは亡くなり、そのお墓に入ります。

そうです、今度はあのお爺ちゃんの曾孫さんが、墓参りに連れていかれ、帰りがけに「ちんや」に寄って、その味を舌に記憶させるのです。

実際私は五代に渡って見えている御家族を存じ上げています。

年に何度もリピート来店していただけるように。

さらに、

世代を超えてリピート来店していただけるように、

そのために「ちんや」は、①旨くて②モタレない肉を売らねばならないのです。

では、そのモタレないとは、どういう状態のことを言うのでしょう。

二つ条件があります・・・

<この話しは長いので、3日に渡って公開します。続きは明日ご覧ください。>

追伸①

本日BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。(再放送)

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は312人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて998日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ちんやの経営理念とモタレない肉①

御蔭様にて弊ブログは、本日997日連続更新を達成。1.000日までカウント・ダウンに入りました!

毎度のご愛読に心より感謝いたします。さて、

知人の社長FJ田さんが、弊店で会社の忘年会をして下さることになり、住吉さん、宴会の前に社員向けにすき焼きの話しをしてくれませんか?という依頼を受けました。

お安い御用です!

と言いたいところですが、あまりお安くはないのです。

肉の技術的な話しって、聞いていてあまり面白くないからです。畑違いの社員さん達が興味を持って下さるか、不安があります。

先日その社長さんと会う機会がありましたので相談しまして、「ちんや」の理念やマーケテイング手法と関連づけて、肉の話しをすることにしました。

その会社さんは、社員教育に熱心で、そういう日頃教育もなさっているので、分かっていただきやすいだろう、と考えた次第です。

以下はその原稿です。皆様にもお読みいただきたく公開いたします。

こんばんは!FJテックの皆さん、私が「ちんや」六代目の住吉史彦です。

今日は、

<「ちんや」はどのような肉を提供したら良いのか?>

というテーマでお御話ししたいと存じます。

さて提供すべきなのは旨い肉です。

しかし旨いのは当然で、世の中に旨い肉は結構あります。だから、それでは他の御店さんとの間に差異性が生じにくいですね。

それにやたらと原価をかけて仕入れをして、それを良心的に売ってしまっては、ある意味デフレ経済です。良くありませんので、なるべく避けたいです。

時に皆さん、肉を食べて旨かったけどで、後から胃モタレがヒドくて往生した経験はありませんか。

モタレて当然です。肉屋に言わせると、モタレて当然の肉が、公然とたくさん売られているのです。

そういう肉を「ちんや」も売って良いのでしょうか?

勿論ペケですが、「なんとなくペケなわけ」でなく、そこに「ちんや」が特徴を出せるポイントがあるのであって、さらに申せば、店の理念に照らして、そういう肉を売ってはゼッタイにぺケなのです。

はい、ここで唐突に経営理念の話しが出て来ました。

皆さんも気の毒ですねえ。忘年会だっていうのに勉強させられて。ええ、勉強好きなのは存じてますよ。

ええ、なんでしたっけ?そうそう理念です・・・

<この話しは長いので、3日に渡って公開します>

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。(再放送)

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は312人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて997日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

太陽さん

御蔭様にて弊ブログは、本日995日連続更新を達成。1.000日までカウント・ダウンに入りました!

毎度のご愛読に心より感謝いたします。さて、

その人はロケ・スタッフから「たいようさん!」と呼ばれていました。

先日撮影のため弊店にお越しになった、俳優の杉浦太陽さんのことです。

タレントの辻希美さんのご主人で、最近はイクメンぶりが有名ですよね。

料理番組がお好きな方には、NHK番組『キッチンが走る!』に出ているイケメンさん、と言った方が通じるかもしれません。

この番組は「作って・食べて・旅をして」がコンセプトです。

司会は毎回太陽さんで、ゲストの料理人と共に調理が可能なキッチンを搭載したワゴン車に乗って各地を回ります。地元の住民・生産者と交流し、様々なご当地食材を使って料理人の独創的発想によるレシピを作り上げる、という趣向です。

ゲスト料理人には、土井善晴さん、行正り香さん、枝元なほみさん、落合務さん、坂井宏行さんなどが出演しています。

その太陽さんが別の番組ですが、来店され、すき焼きを召し上がっていただきながら私とトークする、という撮影が行われました。

撮影中、

「肉が甘い!」

を連発し、かなりお気に召していただけたようでした。

「ちんや」の肉がやや厚切りなのも良かったようで、

「薄めのステーキみたいですね!」

と言っておいででした。

そして、この撮影中に太陽さんは、すき焼きの新しい食べ方を開発しました。それは、

葱を肉で巻いて食べる!

という方法です。

焼き肉をサンチュに包んで食べる人もいますから、邪道とは言い切れません。

実際、後で私も試してみましたが、結構旨いのです。

特にこの時期は葱の甘味が増してきます。

「肉の甘味と葱の甘味の2種類の甘味でサイコー!」(太陽さん)

というのが、この食べ方の特徴です。

いやあ、こんなに旧い料理でも、新しい発見があるんですね。

太陽さん、有り難うございました。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。(再放送)

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて995日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

客層

 有り難いことに、このところ御取材が続きました。例年寒くなりかけの、この季節がピークなのです。

10/12 BSテレビ朝日「幸福の一皿」(出演:二代目中村吉右衛門丈)

10/24 ケーブルテレビJ:COM 「村野武範の馳走百景」

10/25 ワイン専門雑誌「ワイノット?」

10/31 単行本「東京百年老舗」

11/1  雑誌「東京カレンダー」~「色気漂う大人の町歩き本」

(出演:遠藤憲一様)

 お陰さまで忙しく応対させていただきました・・・

 で、こうした御取材の時にいつも聞かれることがあります。

 お客さんの平均年齢は何歳ですか? あるいは、

 客層は何歳ですか?

  この御質問は、もう「お決まり」になっているのだと思います。

 たしかに新たにレストランを開店するのであれば、何歳位の客に来て欲しいか、イメージしてから造るのかもしれません。それに合せて調度品を揃えたり、サービスする際の言葉遣いも変えるのだろう、と思います。

 ですけど、「ちんや」の場合、そういうことを意識したことってないんですよね。

 だって、老若男女のあらゆる世代に来ていただいていますから。

 まあ、学生さんに団体で来ていただくことは、ほとんどありませんが、若い方が見えないかと言うとそうではなく、お父さまやお爺さまと一緒に来ていただいています。

 例えば、ある御夫婦と、そのお子さん二人と、お爺さま・お婆様が見えて、お子さんの誕生会をなさった場合、その平均年齢は、

 (70+65+35+30+7+5)÷6

ですから=35歳ですが、この計算って意味あるんでしょうかね。 

 ウチの客層は35歳です!と表示するとむしろ誤解を与えてしまいます。

 何歳ですか?

って聞かれると、私はいつも、この計算式を持ち出して、記者さんを煙に巻いています。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月9日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 11月23日(金) 20:00~20:54 再放送

 この番組について詳しくはこちらです

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて979日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

湯けむりスナイパー

 湯けむりスナイパーが来店されました。

 そう、俳優の遠藤憲一さんのことです。

 今回遠藤さんが、雑誌『東京カレンダー』の「色気漂う大人の町歩き本」という特集のメインキャラクターに成り、その撮影場所として「ちんや」をお使いいただいた次第です。

 「湯けむりスナイパー」では遠藤さんは元殺し屋という設定ですが、実際にお目にかかりますと、殺し屋には見えず、とても気さくな、人当りの良い感じの方でした。

 私のつまらない冗談にも反応して下さり、スタッフの皆さんとも和やかに仕事を進めておいででした。

 『不毛地帯』の東京商事重役とか悪役をなさることも多い俳優さんですが、あれは役造りなのだなあ、と当然なことではあるのですが、あらためて気づきました。

 え?あらためて気づきました、は良いけど、「湯けむりスナイパー」の説明がないとゼンゼン分からないぞ!って?

 おや、スゴく面白いドラマなのにご存知ないんですか?!

 まあ、深夜放送ですからね。

 では、念のためご説明しますが、「湯けむりスナイパー」はTV東京のドラマです。

 遠藤さん扮する源さんは、かつて殺し屋でしたが、過去を清算して人生をやり直そうとしていた時、偶然、秘境の温泉宿「椿屋」の求人を見つけて、応募。⇒住み込み従業員となり、「東京でリストラされた中年男」と偽って仕事に励むのです。

 そうした日々の中で源さんは、温泉芸者・スナックママ・元有名ストリッパーで悠々自適に暮らしている女といった、温泉街の個性な人々と触れ合い、徐々に人間性を取り戻していくのです。

 私は、こういうバカバカしい設定のドラマが好きです。秘境に芸者さんがいる、という設定もかなり無理がありますが、まあ、細かいことはどうでも良いんです、面白ければ。

 人情噺しもあり、お色気ありの大人の向けドラマです。是非ご覧ください。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月9日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 11月23日(金) 20:00~20:54 再放送

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて978日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

馳走百景

 ケーブルTV番組『村野武範の馳走百景』に出演させていただくことになり、先日収録がありました。

 この番組は・・・

「地域の「馳走」に迫る!グルメ情報番組

街から生まれ、街と共に育つ料理、それは「ご馳走」。

古くから地域に根付くご当地料理や、地域活性化のためのB級グルメ・・・それぞれの街には、それぞれのご馳走があります。」

という趣向で、俳優の村野武範さんが、各地のご馳走を取り上げ、その魅力を紹介します。

 村野さんと言えば『飛び出せ!青春』があまりにも有名ですが、その後『くいしん坊!万才』の七代目くいしん坊(=レポーター)も務めておいででしたね。御自分でも赤坂に「ぐるめダイニング むらの」という御店をやっていますから、芸能界随一の食通と言っても良いでしょう。

 そういう番組に出させていただいて嬉しいです。

 収録中も流石に鋭い御質問が多く、汗をかきながら返答させていただきました。

 テレビのグルメ・コーナーというと、「激安グルメ」とか「長蛇行列の店」とか、食に関する知識がほとんど無い制作者と出演者が造ることが結構多いですが、今回の番組のような番組なら、有り難く出演します。

 先日収録があったBS朝日『幸福の一皿』の担当さんも、今回の『馳走百景』の担当さんも、私が指定した、すき焼き関係の参考文献をちゃんと読んで来て下さり感心しました。

 皆さんも是非『村野武範の馳走百景』をご覧ください。

 放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

 ケーブルテレビJ:COMで放送されます。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて971日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 
Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

観光写真

 雑誌『ブルータス』741号(2012年10月15日号)に載せていただきました。

 今回の号は「記念写真特集」=記憶に刻む撮影術 がテーマです。で、さまざまな記念写真の種類例えば、

 『家族』『愛する人』『おじいちゃん』

と並んで『観光写真』がありまして、イラストレーターの、みうらじゅんさんと安齋肇さんが東京観光をします。その一部に「ちんや」が入っているのです。なんでも・・

「今回の旅は予算の都合もあり日帰りで東京を回れという。我々の出した要求は・・・

「だったら昼から酒飲ませて」「肉が食べたい」インスタント・テンションにはこれが一番だからだ。」(みうらさん)

という次第で、弊店に見えたようです。

 拝見すると、1ページの四分ノ三ほどが「ちんや」の場面です。そのスペースを使って、御二人のハイ・テンションでラブラブな観光?の模様が紹介されています。

 これほどノッていただけると嬉しいですね。

「歳を重ねると若い頃には思ってもみなかった生への執着がムキ出しとなり、たとえ苛酷な状況でも『楽しまな損』がポリシーに」(安齋さん)

 なるほど。

 だいたい観光に行った先で「いかにも観光に来ました」という感じで振る舞うのは、恥ずかしいものです。でも恥ずかしがっても、誰にも良いことないですね。観光客を受け入れる店の側だって、自分の土地を心から楽しんで貰った方が嬉しいに決まっています。

「そうまでして人は何故、記念に拘るのか?理由は簡単だ。いずれ人は死ぬことを知っているからだ。」(安齋さん)

 生への執着⇒ハイ・テンションな観光 という展開は新鮮で、しかしそれでいて妙に納得できました。

 ㈱マガジンハウス発行。

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて953日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

音楽コンクール

 私が学生オーケストラで下手なチェロをひいていた頃、抜群にヴアイオリンが美味いイヤ上手い同期生がいました。

 その趣味が高じてしまい、彼は慶應大学を卒業後に音大に入り直し、音大を出た後は地元に戻ってヴアイオリン教室を開業しました。

 私は浅草ですき焼き屋、彼は地方で音楽教室という人生に成りましたので、その後は親しく往来することはありませんでした。

 その彼から突然にメールがあり、上京するのですき焼きの予約をしたい、と言ってきました。

 上京する目的は、教え子が全国コンクールに出るから、それにつき添う、ということで、スゴいことです。

 で、当日部屋へ会いに行きまして、いろいろ話しをしますと、なんと、その子を小1から高3まで指導して来た、と言います。今回その子が高校を卒業するので、コンクールにチャレンジさせたら入選したので、それで上京することになったそうな。

 ほお。

 それだけ長期間一人の子を世話するって、音楽やスポーツ以外では今時あんまり無いことで、大変素晴らしいと思います。

 そして後からまたメールが・・・

「今日は人生最良の日だったと言えます。ちんやでの食事は、大変良い思い出になりました。ありがとうございました。」

 ますます教室稼業を頑張って貰いたい、そう心から願いました。

 こちらこそ、良い話しをありがとうございました。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて943日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

陽気な一団

 なんでも世界No2だかNo3に有名だとかいうパテイシエ様のご一行様が見えました。

 そのパテイシエさんは、服部幸應先生が主催なさった「G9世界料理サミット」というイベントで、世界最先端の製菓技術のプレゼンをされた方です。

 ですので私は、昼間そのプレゼンを拝見して、急いで店に帰ってお迎えした次第です。

 予約の人数は結構な大勢でした。

 へええ、これだけの人数を引き連れて、来日してたのね、世界一流はスゴいんだねえ!と感じます。

 部屋に挨拶にうかがって、そのことを申し上げると・・・

 レストランでもイベントでも、必ず何かトラブルや不測の事態があるものです。それが当たり前だと思って仕事をしないといけません。そしてトラブルを解決してくれるのは、結局人間です。

とのお話し。

 うーむ。

 当然過ぎて何も言えません。

 私は実は、前日中に万全に用意してしまい、当日はほぼやることの無い状態にして、だから大丈夫!

という態勢で当日に臨みたい性格なのですが、当然、それでも痛い目に遭うことがあります。必ず何か、トラブルや不測の事態があるものです、やっぱり。

 このパテイシエさんのような構え方が大切なのかなあ~と痛感してしまいました。

 ボスがそういう構えだからかどうか分かりませんが、この一団は、とにかくやたらと陽気な一団でした。

 来日して以来、素晴らしい日本料理を食べて来て、素晴らしいのは分かるのだけど、魚とか豆腐とかばかりだと、どうしてもパワーが出ないとボヤいていらしたそうなのです。

 陽気にやって来て、陽気にすき焼きを食べ尽くして帰って行きました。

 グラシアス!

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて940日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 今日のお客様,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

なんで付いているのか

 すき焼きにタマゴって、いつから付いているんですか?

 すき焼きにタマゴって、誰が付けたんですか?

と御取材の記者さんから良く聞かれます。その記事内容には関係ない場合でも良く聞かれます。

 答えは、勿論、キッパリ、

 存じません!

 だって、すき焼きは誰か有名シェフが発明したものではなく、自然発生的にできたものですから、結局、分かりません。

 なんで付いているか?

は分かります。それは他に適当なものがないから、です。

 そんな、つまらない理由なのか って?

 考えてみて下さい。

 鍋から取り出したばかりの具は非常に熱くて、食べれば火傷しますね。だから、なんらかの液体に浸して温度を下げないと食べにくいです。

 では、何に浸しますか。水ですか、出汁ですか、酒ですか、味醂ですか。

 どうせなら、割り下の甘辛い味をマイルドにしたいですね。

 ほら、タマゴしかないでしょう。

 温度を下げて⇒しかも味をマイルドにするには、消去法で考えて、タマゴがベストです。だから普及しているのです。

 では、いつから付いているのか、誰が最初に付けたのか。

 実は私は、それをそんなに知ろうとは思わないんですよね。普通の味覚を持っている、日本のどこかの人に決まっています。天才ではないと思いますよ、多分。

 現状美味しくて成功しているのですから、ムキになって詮索することもないように思います。

 失敗は詮索すべきで、成功はそうでもない、と私は思ってるんですけどね、東電さん。

 おっと、話しが逸れました。味の話しに戻りますね。

 味が失敗しているのなら、いつから付いているのか、誰が最初に付けたのか、なんでまた付けようと思ったのか、気になりますよね、それは。でも、御蔭様でそういうことにはなっていません。

 そう、普通の味覚を持っている、多分天才ではない、日本のどこかの人が作った料理=すき焼きはそこが良いんです。

 追伸①

 9/30(日)に「すき焼き通検定試験」を実施します。

 この試験は「落とす試験」では勿論なく、すき焼きについて学ぶことを楽しんでいただく試験です。

 どなたでも受験できて、合格者には特典満載です。

 ただ今受験生募集中ですので、是非是非お受験を!詳しくはこちらです。

 申し込みは、今日まで、です。

追伸②

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて939日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (1)