食の十大ニュース

「食生活ジャーナリストの会」が「2019年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。私は毎年これに注目することにしています。
十大ニュースの順位は、
①食品ロス削減推進法の施行
②ゲノム編集食品 厚生労働省の届出受付開始
③相次ぐ台風で甚大な農業被害
④豚コレラ発生でワクチン接種開始
⑤タピオカ大ブーム 「タピる」も流行
⑥ストローなど、プラごみ削減の動き広まる
⑦日本がIWC脱退 商業捕鯨再開
⑧消費増税 食品の軽減税率で混乱
⑨コンビニ24時間営業に限界
⑩食料自給率37% 冷夏の93年度に並び過去最低
選考基準は、
▽会員の投票数
▽各種メディアのニュースに登場した頻度
▽歴史的観点から見たニュースの価値・重要性――の3点と言いますが、どうも「歴史的観点」が重視されていて、その結果、「食」にとどまらない項目~⑥プラごみ問題とか~が多めになっているように感じます。
私個人は肉関係ですので12月に承認された日米貿易協定で畜産業界が大きな影響を受けると心配していますが、この選に入らなかったのは発行日が来年始だからでしょうか。
なお「住吉史彦の十大ニュース」は、このブログで大晦日に発表する予定です。お楽しみに。

追伸、テレビ出演の告知です。
2020年元日放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズですが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。

予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.591本目の投稿でした。

東京ミラクル

テレビ出演の告知でお恥ずかしいのですが、
2020年元日放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズです。これまで「築地」「鉄道網」「アニメ」を特集してきましたが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
この話しが最初に私の所へ来たのは、まだ昨年の早い時期だったと思います。局の方が拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(2016年、晶文社)を読んで下さり、2020年に東京の老舗特集を放送したい、ということで在り難いことだと思いましたが、その後今年の秋までご連絡はなく、あの話しはなくなったのかなーと思っておりましたが、そうではありませんでした。
3度ほど聞き取りや打ち合わせがあり、撮影は5回ありました。
・佐藤健さんの物々交換の場面
・私のインタビュー
・料理撮影
・お客様が店内で召し上がる様子
・弊社員の賄いの様子
撮ったうちのどれだけが放送されるか分かりませんが、ご高覧いただけましたら幸いです。

*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。
予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.589本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

忘年会を開催しづらい日

皆様、おはようございます。確認ですが、本日は祝日ではないですよ。すぐに起きて出勤なさるようにお願いします。
今年のように新帝誕生日(2月23日)→譲位日(4月30日・5月1日)→先帝誕生日(12月23日)の順番になる場合は、天皇誕生日による休日がない年になるパターンだとかで、明治天皇が亡くなった年(1912年)にも、そういうことがあったそうです。
平成時代には12月23日、24日と忘年会を開催しづらい日が二日続いていましたから、弊社の営業スケジュールとしては、
12月22日までご宴会が続く→23日から急に年末ムードになる、という感じでした。
今年から23日が平日になり、忘年会が開催しづらい日が一日減って、私は内心ほくそ笑んでおりましたが、今日の予約帳を見ますると、大盛況ではないようです。皆さんまだ、23日=祝日という認識が抜けていないのでしょうか、ね。
あ、末筆になりましたが、上皇陛下、お誕生日お芽出とうございます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.586本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

温情判決

長男を殺害した罪に問われた元農水次官の裁判で、懲役8年の求刑に対し6年の「温情判決」が出たそうです。
父はエリート官僚。長男は発達障害からやがて引きこもり、親子が最後まで通じ合えなかった果ての事件でしたが、そういう家庭内の構図がしきりと語られる一方で、被告の官僚としての業績がメデイアで語られることはあまりなかったように思います。
被告の熊沢英昭さんという方、私はお名前を記憶していました。歴代農水次官の名前を記憶しているわけではないですが、被告はBSE問題発生当時(2001年)の次官で、その対応に奔走した方だったので覚えているのです。
当時牛がよろめく映像はショッキングで食の安全が大問題になり、行政対応にも混乱が起きましたから、熊沢次官は責任を背負う為更迭という体裁で辞任しましたが、手腕が評価されていなかったわけではありません。
小泉首相の秘書官だった飯島勲さんも熊沢次官を評価していた人で、最近のインタビュー記事の中で、
「行政手腕は高く評価してたからね。同じ小泉内閣で、駐チェコ大使に任命して赴任してもらった。農水省高官として初めての大使起用だったけど、もともと国際派だから大活躍でさ。」
と語っています。
BSE問題に追われ、その後外国に赴任したとなると、息子さんとの時間を作りづらかったろうと想像します。
息子さんのご冥福をお祈りします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.584本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開始時間

ただ今は忘年会シーズン真っ盛りですが、「働き方改革」のせいか、忘年会の開始時間が早まる傾向が出てきているように思います。忘年会をお受けする飲食店としても、帰宅時間が早まるのですから、悪い話しではありません。
20年前、忘年会の開始時間はたいてい19時、早くて18時半でした。
が、今年は18時スタートが主流になってきました。17時スタートや、中には16時半スタートというのもあります。
忘年会への参加は業務命令だと会社側が言うと、「業務命令なら残業代を払ってください」と反発されかねない御時世ですから、せめて開始時間を早めるということなのだと思います。
「働き方改革」の理想は業務時間内に忘年会が終わること、つまり15時とかに忘年会をスタートさせることですが、そこまで行きますかどうか。
早くから呑むと、結局終電まで呑むでしょうから、呑み過ぎにつながると思いますけどねえ、どうなりますやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.575本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

消費拡大キャンペーン

本日9日から全国料理業生活衛生同業組合の事業として、
「映像コンテンツを使ったSNSの活用による消費拡大キャンペーン」
が始まります。
その映像の中に、「ちんや」も全国のすき焼き店の代表で出ています。映像は公開されますので、良かったら見てやって下さい。
この事業は消費増税対策の事業です。軽減税率の導入で、総菜・弁当が8%なのに対し、料理屋は10%となり、競争上不利な状況になります。
そういう中で、これまで料理屋にあまり親しんでいない人達にPRするには「動画」「Facebook」「YouTube」だということで、動画を製作して、FacebookとYouTubeに上げます。
下記URLでもご覧になれますので、どうぞよろしく。
https://www.ifys.jp/zrr/

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.572本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

閣下の視察会

東京商工会議所さんが主催して駐日大使館向け視察会が開催され、途中の昼食を「ちんや」で摂っていただきました。
これは、2020大会を控え、駐日大使館関係者に東京の魅力を知ってもらう視察ツアーですが、商議所の主催ですから観光旅行にするわけには行かず、ウチ以外の訪問先は素晴らしい会社さんばかりです。
そんな中、ウチではすき焼きを召し上がっていただき、さらに私がスピーチもせよというご要望でした。どの位の知識をお持ちか分からない方を相手に話しをするのは簡単ではないですが、気合でお引き受けしました。
ツアーのご一行が見えまして、当初の話しでは15~20名様と伺っていましたが、最終的には30人以上に増えました。大使閣下ご本人も、何人か見えていると聞き、光栄なことでした。
さて皆さん、ここで雑学タイムですが、大使様には「大使閣下」と呼びかけないといけません。英語では、
Your/His Excellency
ですね。
呼び方の分野では未だ戦前が生きているようです。戦前は、省庁の次官や府県知事などの官僚や将軍を「閣下」と呼びました。大使も立派な高等官僚でしたから「閣下」ですね。それを相手国の大使にも適用しているわけです。
と、いうわけで閣下が大勢見えました。
すき焼きって、そもそも高等な方に向いた料理ではありませんが、喜んでいただけたようです。良かったです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.570本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

川柳の掲示板

地下一階の廊下に「すき焼き川柳コンクール2019」の優秀句を掲示する場所を作りました。
すき焼き「ちんや」の入口の左に、肉の食べくらべレストラン「ちんや亭」へ降りて行く入口があります。中へ入ってすぐ地下へ降りる階段がありますから、それを降りていただいてすぐの所に句を掲示しました。どうぞ、ご覧くださいませ。
「ちんや亭」は昨年8月に「肉の食べくらべレストラン」になり、全メニューに「ちょい食べサイズ」ができました。その際に以前使っていた料理の蝋細工が要らなくなり、蝋細工を入れていたショー・ケースが要らなくなってしまったので、それを使って川柳を掲示することにしたわけです。
そういう次第なので、川柳と「肉の食べくらべ」とは、ハッキリ申して、あんまり関係がないのですけど、まあ、細かいことは気になさらないで、どうぞ、ご覧くださいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.569本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

懇切なるメッセージをありがとうございました。

昨日は私の誕生日に際し、大勢の方から懇切なるメッセージを頂戴しました。
誠にありがとうございました。恐縮でした。
皆様のお役にたてますよう、精進してまいりますので、引き続きご指導下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.567本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「ちょい食べGO!」ご参加ありがとうございました。

「ちょい食べGO!」が昨日までで終わりました。ご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました。
昨年実施して好評だった、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を今年も開催できて嬉しかったです。
ちんやビル地下の直営レストラン「ちんや亭」のメニューを改訂して「肉の食べくらべレストラン」ということに致しましたのが昨年8月。
このキャンペーンは、当然この店を盛り上げる為の企画ですが、詳しく申しますと、
「ちんや亭」の肉メニューを召し上がった方にスタンプカードをお渡しし、1種類食べるたびにスタンプを1個押して行くキャンペーンです。
5種類、7種類、13種類を召し上がった時点で、それぞれ称号と特典がもらえます。
《3冠(3種完食)》特典=「ちょい食べマグネット」進呈
《5冠(5種完食)》称号=牛五段、特典=ちんやお食事券1,000円進呈
《7冠(7種完食)》称号=牛聖、特典=ちんやお食事券2,000円進呈
《13冠(13種完全完食)》称号=永世牛王、特典=ちんやお食事券5,000円または肉1㎏進呈
結果は、
《5冠(5種完食)》=19名様達成
《7冠(7種完食)》=14名様達成
《13冠(13種完全完食)》=8名様達成
13冠を達成して、景品の肉1㎏を持って帰れらた女性もいました。誠にありがとうございました。
またいつか、ちょい食べをPRするイベントをしたいと思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.564本目、9年10か月目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)