5月19日に今日は何の日か?検索していたら、

天武天皇が、牛・馬・犬・猿・鶏の肉食を禁止した日と出ました。これが有名な肉食禁止の詔です。

当時とはもちろん暦が違いますから、換算すると、この日は天武天皇4年4月17日でした。そして4月であるという点が実はポイントです。

この頃朝廷が人民に仏教をひろめようとしていて、これ以降日本人は肉を食べなくなったと解釈している方がいますが、少し違います。

この詔は、稲作期間である4月から9月は肉食をするなという話しでした。農閑期である10月から翌年3月までは禁止されていません。また当時の主な狩猟の対象だった鹿と猪については禁じられていませんでした(残酷な狩猟方法については制限がかけられました)

この詔を逆に読むと、鹿と猪は通年フリードリンクだし、牛・馬・犬・猿・鶏は10月から3月までに食えばOKとなります。

なんだか、最近出た禁酒令みたいですね。外ならOKとか、昼ならOKとか。

つまり、動物愛護の観点というよりは、稲作収入(→税収)を確保したいというのが本心と思われます。牛・馬は農作業に役立つ益獣なので、人民が食いたくなったからといって勝手に食うのはダメだという話しです。

この天皇は「壬申の乱」に勝って皇位を奪い獲った人で、専制的なキャラだったことが知られていますが、特に4年(675年)から6年(677年)は威嚇的な発令が多かったようです。人々はぶつぶつ不平を言っていたことでしょう。

結局日本人は、しだいに肉食禁止に慣れて行きますが、最初は文句タラタラだったと思われます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.099本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

白菜

GW連休中にご自宅ですき焼きにトライした方もいらしたようですが、

慣れない準備作業に困惑して、SNSに助けを求めた方もおいででした。

「お肉届いたから今夜はすき焼きなんだけど、すき焼きって白菜入れるの?って朝から悩んでます。。みんな入れるの?私は入れないよ?どっちなの??」

すき焼きに白菜を入れるか?

は頻繁に議論のテーマになります。

すき焼き専門店で白菜を入れるお店は大変少ないと思います。

一方ご家庭では入れることも多くて、8割が入れているという調査もあるようです。

上(↑)のツイ主さんは、結局、専門店にならって入れなかったようでした。

専門店で入れない理由は「水が出て味が薄くなるから」ですね。味の調整が難しくなる白菜は嫌われがちのようです。

すき焼きの、白菜以外の食材は水分量がさほど多くありません。割り下という塩分・糖分の多いベースで煮れば、食材の中の水は出ますから、当然の選択です。

白菜だけ、水の量が断然多いんですね。白菜と葱の浸透圧を比較すると倍くらい違います。しかも白菜は意外と煮えづらいので、じっくりと似ていると、中の水分が出て来てしまいます。

では、その白菜を、ご家庭では入れることが何故多いのか考えてみましょう。

それは、安価にボリューム感が出せるからでしょうか、単純に。白菜ぬきで、他の具材で同じボリューム感を出そうとすると、どうしても出費が気になってしまうという話しだと思います。

ところで、さきほど「すき焼き専門店で白菜を入れるお店は大変少ない」と書きましたが、白菜の美味しい土地では、水が出ても白菜を入れることがあります。例えば、

「仙台白菜」

「仙台白菜」には甘味がかなり在ります。その甘味が割り下の中に溶け出して、薄くはなるものの、良い感じに成って行きます。

一般論としては、水分は避けた方が良くても、「白菜による」とも言えます。

これだから、すき焼きは面白いのです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.091本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リサーチ

残念ながら、リサーチのみに終わってしまい、放送に至らなかったのですが、

オンラインすき焼き会

について、とある報道番組から問い合わせをいただきました。

オンライン飲み会の、変わりバージョンとして面白いと思っていただいたようです。

オンラインすき焼き会は、まだ第三波が来る前に企画し、ネットに上げました。

当時はまだ会食禁止とまでは言われていなかったので、

「ちんや」(浅草)に来れない方のためにスタートさせました。店に来れない方とは、

・高齢者と同居している

・自分に基礎疾患がある

・医療従事者と同居している

・地方在住で東京に行きたくない

といった場合ですね。

店に来れず在宅しているメンバーには通販ですき焼きの食材を送り、店にいるメンバーが食べ始めるのと同時に食べてもらおうという計画でした。

が、その後感染は拡大。

お客様から、店に誰も行かないんですが、送ってもらうだけの利用でも良いですか?

と問い合せをいただくことが増えました。

そういう話しをテレビの方にしましたが、そんなに面白くはなかったかもですね。残念。

そう言えば、今日は「母の日」。母子がすき焼きでつながれたら良いですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.089本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

店内の様子

「ちんや」店内の様子を撮って冊子を作りました。

通販などの荷物に入れます。

コロナで外食のお客様はメッキリ減り、代わって通販が増えましたが、肉だけ届けたのでは、店の様子が感じられません。それでは雰囲気でませんよね。

内容は、お客様が浅草へ見えてから、食事を終えるまでをスライドショーのように撮ってあります。

集合場所は雷門。仲見世を散策して、さて「ちんや」へ。

暖簾をくぐってから、部屋へ案内され、乾杯、すき焼きと順をおっています。

GW連休で「家すき焼き」をする皆さんが少しでも盛り上がると良いなと思います。

通販のご注文は、こちらから。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.086本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

推しグルメ

「文春マルシェ」さん限定ですが、ローストビーフの通販もしています。

最近その「文春マルシェ」の「推しグルメ」のコーナーに載せていただきました。

「ちんやは雷門の数軒隣にあるすき焼きの老舗。程よいサシの入った肉で作るすき焼きがことのほか美味しいのですが、なんと今回、社長の号令ですき焼き味のローストビーフを作ってしまいました。割下風味の下味をつけた牛肉を低温調理でローストしたもので、日本人が大好きなすき焼きとローストビーフが同時に楽しめちゃうなんて反則的な美味。赤身好きならもも肉を、脂がのった肉が好きならばサーロインをどうぞ」(カッシー)

カッシーさんに角が生えて牛になった絵が、このコメントに付けられていました。

ありがとうございます。

ますます反則(販促)を目指します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.083本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

県民性

昭和天皇の誕生日です。

コロナのリスクを抱えたままオリンピック開催に進む今の様子を、昭和の戦争に例える人が昨今いるようです。「灯火管制」とか。この状況を昭和天皇ならどう見るか、聞いてみたい気がします。さて、まったく話しは変わりますが、

ネットで、県民性について緩くつぶやいているという方を見つけたのですが、ある日のツイートが気になってしまいました。

【一度は食べてみたい全国のご当地鍋ランキング

1位  石狩鍋

2位  きりたんぽ鍋

3位  ジンギスカン鍋

4位  ふぐちり

5位  すき焼き

すき焼きって「ご当地鍋」だったのでしょうか。

私としましては、すき焼きは全国鍋で、それぞれの土地に県民性を反映した「ご当地変わりすき焼き」があると考えています。

2015年に「ちんや」創業百三十五年を記念して、

『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』

を刊行した時は、その第3章を、

オラがすき焼き~家庭ごとに違うすき焼き、地方ごとに違うスキヤキ。なんて面白いのか!

にしました。

「すき焼きは「関東」VS「関西」だけではありません。ご家族の数だけ、街の数だけのすき焼きが在って、そのどれもが後世に伝えたいものばかりです。どれが一番美味しい?と問うのは止めて、全部面白い!と言っていただけたら嬉しいです」という趣旨でした。

瀬戸内ではすき焼きに大根を入れたり、高知では葉ニラを入れたりといった「ご当地変わりすき焼き」の件を、この章にまとめました。肉が牛肉でなくて、豚という地域もありました。

でも、すき焼き自体が「ご当地鍋」と思う人もいるのですね。

すき焼きは、松阪とか肉の有名ブランド産地で食べるもの、という認識なのかもしれません。歴史的事実としては有名産地が形成される前に都市部ですき焼きは食べられるようになったので、その認識はすき焼きの歴史を踏まえていないのですけど、今の世間の認識は、そういう具合なのかもしれません。

ネットを見ていると、色々なことに気づきます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.079本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

中国人は見ている

ますます増え続ける在日、訪日中国人。彼らが日本や日本人の習慣、行動様式をどう見たかを書いた本

『中国人は見ている。』(中島恵著、日本経済新聞出版)

が売れているそうです。

そして「日本の高級接待、この料理だけは勘弁してほしい」が、

すき焼きなのだそうです。

理由は生卵。

世界中で生卵を食べる国民は少なく、中国人も食べないのでそうなるとか。現状ではたしかにそうかもしれません。

が、日本の影響を受けて食べ始める中国人も登場しているとも聞きます。特に香港で。

思えば、以前は寿司を食べられる外国人は少なかったですが、今や人気の和食になっています。食習慣は変わる場合もありますから、この本は2019年時点のルポと思えば良いのかと思います。

食の件より、私は日本人が冬でも子どもに半ズボンを履かせるのは虐待では?と思うことの方が面白かったです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.074本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

納豆

納豆を紹介するテレビ番組を視ていたら、水戸市で売られている「納豆スイーツ」が多数紹介されていました。

水戸商工会議所が「納豆食べ方コンテスト」を実施した際には、全国から153点もの応募があり、上位をスイーツ系が占めたとか。

さらに視ていると、割烹料理屋さんが納豆を摺ってタレに混ぜ込み、薄切りステーキにかけていました。タレのお替りを所望されるほど評判が良いとか。

つまり、

納豆+甘味→あり

納豆+牛肉→あり

と、いうことは、

納豆+甘味+牛肉→あり

納豆+すき焼き→あり

となります。

早速、すき焼きの卵に納豆を入れてみました。

私自身は納豆を甘く食べるのが大好きというわけではないですが、人生にトライは必要ですからね。食して、

うん、まあ、まあと思います。

が、1+1が3に成るというほどではないです。

納豆の旨味はアミノ酸の一つのグルタミン酸ですが、肉の熟成によって得られるのも主にグルタミン酸ですから、

1+1=2の状況と申せましょう。

酔狂な方がトライなさるのであれば、止めさせることはないのかなという感想です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.073本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

社員研修

久しぶりにオンラインすき焼き会のお問合せがありました。在り難いことです。

オンラインすき焼き会は、最初はご依頼が来たら対応するという形で、

今年に入ってからはサイトを用意してご注文をお待ちしておりましたが、ようやくそれを見たから連絡があって嬉しいことです。

食品を扱う会社さんの、社員研修兼福利厚生イベントのようです。

社員さんは皆それぞれご自宅でウチからすき焼きの材料が届くのを待ち、日時を決めて、同時にすき焼きをスタートさせます。それをオンラインでつなぎます。素晴らしいです。

リモートワークが推奨される中でも社員行事は是非やった方が良く、弊店の取り組みがそこに嵌れば嬉しいです。

店内の雰囲気を感じていただけるように画像をたくさん掲載した小冊子も、未だ完成しておりませんが、用意するつもりでして、それを商品と一緒に送るつもりでいます。

まだまだコロナとつきあわないといけない中で、これが一つの形になれば深甚です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.068本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

修学旅行

コロナ禍で修学旅行が中止になるケースが多いようです。気の毒ですね。

そんな中リアルタイム検索で

「一番の思い出はなんですか」と聞かれて、はい、修学旅行ですき焼きをたべたことですって答えたことある。 貧乏な家の子だと思われただろうな」

というツイートを見かけました。

この「修学旅行ですき焼き」はシニア世代では良く聞く話しです。

やはり一緒に作業する体験の楽しさだと思います。

それが最近では、もんじゃ焼きやお好み焼きに変わっているケースも見かけます。

その、修学旅行生を受け入れてきたもんじゃ焼き屋さん、お好み焼き屋さんも今閑古鳥。

まったく、恨めしいのはコロナです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.067本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)