バイキング

フジTV【バイキング】に出演させていただきました。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」というコーナーでした。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、「日本の魅力を再発見できる場所」へ案内する、という企画です。

実はですね、バラエテイー番組への出演は辞退させていただくことがあります。演出に沿った動きとかできませんからね、私は。

今回も、うーん・・・

でも竹田先生の御紹介だからなあ・・・

と思い、気持ちをそのまんま、打ち合わせに見えたスタッフの方に申しますと、

それが良いんです!

このコーナーはバラエテイーNGの御店さんに出て欲しいんですよ!

とおっしゃる、その方はお笑い界で最大手の会社の方。

バラエテイー番組って、裏方さんもそういう方面の方なんですねえ。

さてさて、ごちゃごちゃ申した挙句、結局出演させていただきました。

当然収録当日は大汗かきましたけどね。

ご覧いただいた皆様、大変恐縮でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.560日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大学は美味しい

「すきや連」で旧知の鳥山畜産食品さんと、母校・慶應義塾発のベンチャー企業が、熟成牛肉研究のために「組んだ」ようです。

鳥山畜産さんは群馬県の会社で、しかも御本人は同志社ご出身の筈ですけど、いつの間に知り合ったんでしょう。経緯が気になりますが、それはさて置きまして、早速出店なさっている催事に行ってみました。

新宿高島屋さんの『大学は美味しい!!』フェアに、共同研究の成果である、熟成牛肉を出品なさっているのです。

この催事については、プレス発表によりますと、

「慶大発VB・AISSY株式会社及び鳥山畜産食品株式会社は、慶大が独自開発した「人工味覚センサー」を用いて、より旨味が増す熟成ノウハウを確立しました。今回、その熟成技術を用いた和牛熟成肉およびローストビーフを、新宿高島屋の『大学は美味しい!!』フェアに出品致します。」

「味覚センサーを用いた、味覚受託研究を展開する慶大発VB・AISSY株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:鈴木隆一)及び赤城牛を展開する鳥山畜産食品株式会社(所在地:群馬県渋川市、代表取締役社長:鳥山真)は、慶大が独自開発した「人工味覚センサー」を用いて、より旨味が増す熟成ノウハウを確立しました。温度と湿度を厳格に管理した熟成牛肉の「うまみ」を科学的に測定し、一定水準に達した商品のみを「プレミアム熟成和牛」として市場に供給しております。今回、和牛熟成肉およびローストビーフを、新宿高島屋の『大学は美味しい!!』フェアに出品致します。ご興味のある方はぜひお越し下さい。」

そう言えば、鈴木隆一さんという先生は、テレビ「アカデミヨシズミ」でもお見かけしました。経歴を拝見しますと、「味博士」として、その他にもMBS「ニッポンの若社長」、NHK「首都圏ニュース845」出演、TBS「となりのマエストロ」など取材協力、講演実績多数あり。」なんだとか。ご活躍なのですねえ。

さてさて鳥山さんから、今日の午後なら先生が催事の売り場においでですよ!と連絡が入りましたので、出かける前に、先生にFBの友リクを出し⇒早速承認をいただいて、新宿へ出かけました。

参りますと、たしかに先生がおいででした。

ちょうど六大学野球で慶應が優勝したので、催事場で「優勝セール」をしかけようとしたら、「もの言い」がついて⇒やめさせられたところ(笑い)だったとか。ははは。

で、「プレミアム熟成和牛肉」のモモ肉を購入。

夜食のステーキにしますと、流石の落ち着いた味わいでした。

慶應は美味しい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.559日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三谷家の保障のはなし

JA共済のCMで、すき焼きを食べている女の子がかわいい!

と大評判のようです。

そのCMには「三谷家」の家族が出て来て、保険の問答をするのですが、家族構成は父母娘の3人。

バージョンがいくつか在って、すき焼きを食べながら保険の問答をするのも放送されています。

で、その娘さんが可愛い!と評判なのです。曰く、

JA共済のcmの子気になるー

JA共済のCMのコがめちゃくちゃ可愛い!!

JA共済のCMに出てる女の子かわいすぎる!!!!誰!!!

はい、ここで「誰?」にお答えしますと・・・

出演中の女の子は上白石萌歌さん。

生年月日:2000年2月28日(!)

学歴 中学1年在学中(!!)

出生地 鹿児島県

~鹿児島県って、名前に上とか下とか内とか外とかが付くことが多いですねえ~

サイズ 155cm

趣味 歌うこと、踊ること、詩を書くこと、サイクリング

2011年 第7回「東宝シンデレラ」グランプリ受賞。史上最年少の10歳(小学5年生)で44,120人の中からグランプリに選ばれ、芸能界入り、東宝芸能のシンデレラルーム所属となる・・・

なるほど可愛いわけです。

どんどん、すき焼きをお召し上がり下さい。

ただし、食事中の話題は保険以外にした方が良いかと。

追伸、

フジTV【バイキング】に出演いたします。本日6月5日(木)11:55~13:00です。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」のコーナーです。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、日本の魅力を再発見できる場所へ案内する、という企画です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.558日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

はまれぽ

「はまれぽ.com」というサイトで、「すきや連」で旧知の女将さんを発見しました。

「はまれぽ.com」とは、

「横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジン。毎日更新の新着記事でユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。」という方針だそうで、今回の「キニナル」御題は、

「横浜が発祥と言われる牛鍋って、すき焼きとどう違うの?」でした。

良く聞かれるんですよね~コレ。そして私はとても苦手な質問です。

私の答えは、弊ブログの2012年11月27日号に書きましたので、そちらをご覧いただきたいのですが、結論から申しますと、現時点ではハッキリしません。店ごとに地方ごとにお考えが違います。

そんな中、唯一ハッキリなさっているのが、横浜曙町の「荒井屋牛鍋店」さんです。それで「荒井屋」の女将さんが「はまれぽ.com」に出ておいでだったのです。あいかわらず美人さんですね♡

さて話しを戻しますが、「すき焼き」と「牛鍋」の違いが「荒井屋」さんではハッキリしています。

と、申しますか、「すき焼き」と「牛鍋」の両方のメニューを出しておられるのが「荒井屋」さんです。

普通は店全体として、「牛鍋」「すき焼き」と称しますが、「荒井屋」さんは違いまして、一軒の店に両方在るのです。店名は「荒井屋牛鍋店」なのですが、「すき焼き」というメニューも在ります。面白いでしょう?!

で、実際どう違うのか、ですが、

「牛鍋」の場合は、火をつける前に、肉や野菜、豆腐などの材料が全部鍋に入っているのです。これを火にかけて煮て行きます。

一方「すき焼き」の場合、肉は鍋とは別の皿で運ばれて来て、熱した鍋へ一枚ずつ肉を入れて焼いて行きます。で、肉に火が通ってきたら、割り下を注ぎます。じゅー。

これは良く見かける「すき焼き」の方法ですね。「ちんや」の場合は、肉の前に葱が入ります。

注文数は、「牛鍋」「すき焼き」半々くらいとのことでした。

で、このレポートの<まとめ>は、

「牛鍋」・・牛肉と野菜を一緒に鉄鍋に入れ、そこに割り下を流し入れた後、火をつけて『グツグツ』煮るもの。

「すき焼き」・・はじめに肉を鉄鍋で一枚ずつ『ジュージュー』焼き、その後に野菜を加えていくというもの。

・・・ということでしたが、これは勿論「荒井屋」さんに限定した話しです。同じ横浜の「太田なわのれん」さんは「牛鍋元祖」と称していますが、全く違うやり方です。

結局のところ、言い方が店によりけり・地方によりけりなんです。誰かが統一してくれる日まで、

どっちだって、旨けりゃ良いじゃないの!ということでお願い申し上げます。是非。

追伸、

フジTV【バイキング】に出演いたします。明日6月5日(木)11:55~13:00です。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」のコーナーです。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、日本の魅力を再発見できる場所へ案内する、という企画です。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.557日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

本質的な性格

よく在るんですよね、ネットや雑誌に、その手の「テスト」が。

それでも一応チェックしています。

今回発見しましたのは、

「“知らなかった私”がわかる 大人の女性の心理テスト」

「すき焼き鍋、何から食べる?心理テストで知る「本質的な性格」というもの。

「本質的な」とは踏み込みましたねえ。すき焼きの食べ方ごときで、そこまで言えるんでしょうかねえ。

大手女性誌「CREA」のサイト「CREA WEB」さんが、このテストを公開していて、ツイッターもやっておいでのようです。

さて、前置きはその位にして肝心の内容をコピペーしていきましょう。

<Q. 気の置けない仲間とすき焼き鍋を囲んでいます。あなたはまず何に箸をつけますか?>

「すき焼き鍋のメインである「肉」を堂々と真っ先に食べるあなたは、きわめて単純な人。本質的に自分のやりたいようにやり、行きたいところに行くといった“ありのまま”の姿で生き、嘘をつかないので裏表がありません。そのためか、時としてなんでも自分に都合良く解釈し、あまり悩まない傾向が見られます。また、おだてにのりやすく、だまされることにも無頓着なので、少しだけ他人の言葉を深読みして相手を思いやり、行動するとよいでしょう。」

まあ、そうかもしれませんなあ。さてお次は、

「すき焼き鍋の中の「野菜」を最初に食べる人には、健康志向というより「いい人」に見られたい願望があるようです。本質的にはインテリジェンスにあふれ、大抵の物事について、うんちくを傾けられるほどの引き出しを持っています。物知りなので、友人知人に悩みごとの相談を持ち掛けられることも多いでしょう。ただし、少しプライドが高すぎて、他人を見下すような態度を取ってしまうこともあり、本人が思うより、好かれ・嫌われが激しいかもしれません。」

これも、まあ、そうかもしれませんなあ。さてそのお次は、

「すき焼き鍋の中で主張の少ない「しらたき」を最初に食べる人は意外性をねらっているというより、クールな一面があるようです。本質的には、みんながはしゃいだり騒いだりしていても、冷静沈着。一人だけ冷めていて、たとえ一緒にわいわいやっているように見えても、それは周囲に合わせているだけかもしれません。鋭い観察力の持ち主なので、ウソを見抜く能力もありますが、辻褄のあわない話にツッコミ過ぎて他人から嫌われる恐れがあるので要注意です。」

意外性をねらっている、はそうかもしれませんけど、ウソを見抜く能力があるんで・・・す・・か?!大胆な節ですね。

でも「辻褄のあわない話にツッコミ過ぎる」のは、たしかに気を付けた方が良いかもしれませんね、はい。さてさて、最後に

「すき焼き鍋の中でまずは「豆腐」を食べるという人は、肉が嫌いなのではなく、根が真面目でモラルを重視し、最初に自分の欲望を抑える行動をとるからそうなるようです。ただしそのモラルの基準は本質的に自分の物差しや判断に基づいているので、ときには間違うこともありそうです。周囲では、あなたの誠実さに高い評価を与える人もいますが、反面遊び心に欠けていたり、冗談を本気に受け取って怒る子供のような一面に、ダメだしする人もいるはずです。」

うーむ、「反面遊び心に欠けていたり」も、たしかに気を付けた方が良いかもしれませんな

意外と深いですな。この診断。

すき焼き中の、場つなぎの話題にどうぞ。

・・・という、この記事を私のFBに貼り付けましたら、知人から、

「肉以外のものから食べる人がこの世に存在することにまず驚きました。考えられません。」とコメントが。

それにですよ、実際問題としても、野菜やシラタキや豆腐はすぐには煮えませんから、肉より先にそっちを食べるのは、かなり困難かと。

やはり、チト無理がありましたねえ、このテスト。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.556日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉食の都

またしてもツイッターで見つけました、すき焼き新歓コンパ。しかも京都大学。

「新歓合宿も終わり、いよいよ残すところはすき焼きコンパだけとなりました!合宿は本当に楽しく、新入生の初めての回生合奏も素晴らしかったです!すき焼きコンパの日には新入生の劇もありますし、今から楽しみでなりません(。>ω<。)」

と@KUmandolin(京都大学マンドリンオーケストラ公式アカウント)さんがツイートしていました。

「新入生の劇」ですか、新人さんは大変ですねえ。

このブログの4/15号に書きましたが、京都大学と言えば体育会ボート部もすき焼きコンパをやっていました。

そう、実は京都人は肉食なのです。

古来から関東では田圃で馬を使役していましたが、関西では牛でした。

天皇陛下だって牛車に乗っておられましたよね。陛下が白馬にまたがるようになったのは、明治時代以降、東京に遷都してからのことです。

それに京都は、日本で最初の牛肉のブランド「近江牛」の産地から最も近い場所に在る都市でしたから、東京などより先に牛肉を食べるようになりました。当時関東は牛の頭数自体が少なかったのです。

今でも観光客は和食店に走りますが、地元の方々は肉がお好きですね。

料理業界の皆さんも和食は食べ飽きているので、すき焼き屋さん~例えば「三嶋亭」さんで会議があると、いつもより出席者が増えると聞きます。

え? 料理の種類で出席するかしないか決めるのか って?!

あ、いや、そんなことは、ないんですよ、はい、決して。

 

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.549日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

はらぺこ印③

『ハンバーガー はらぺこ印③』の発刊を記念したイベントに行って来ました。

この御本は「はらぺこめがね」さんという方の、新刊の絵本です。「方」と申しましたが、原田しんやさんと轟ロックさんによる、夫婦のイラストユニットが「はらぺこめがね」さんなのです。

お二人は、食べることが大好きで、「おいしいものはうつくしく人と人とをつなぎ合わせる力がある」と信じて、絵本による食育の活動をされています。

その第一作が『フルーツポンチ はらぺこ印①』で、

第二作が『すきやき はらぺこ印②』で、

第三作が今回の『ハンバーガー はらぺこ印③』です。

記念イベントでは、

「はらぺこめがね×ニジノ絵本屋によるトークショー“おいしい絵本のつくりかた」という企画が行われていました。

「ニジノ絵本屋」さんというのが『はらぺこじるし』の発売元兼絵本屋さんです。

つまり、小さい絵本屋さんが自主企画で出版している、インディーズな絵本が、『はらぺこ』シリーズなのです。

代表は、いしいあやさんという女性。

『すきやき』が出た後に、「はらぺこめがね」さんと一緒に「ちんや」に見えて下さって、お会いしましたが、楽しげな冒険精神に感心したものでした。

2011年、3人は食べ物の絵本を出したい!と決意、最初はだいだいの所まで作ったら、大手出版社に持ち込もうと考えていたらしいのですが、大手から本を出すと判型や値段が制約されてしまうと知り、リスク覚悟で自主企画・自主流通を決行したそうです。すごい。

そのおかげで3作は、シリーズなのに大きさや綴じ方が違っていて、ユニークな出来上がりになっています。すき焼きの時は鍋の原寸大にこだわった寸法。こだわりが現せて良かったですね。

さて、『③』の内容は、

ちいさなおんなのこ(はらぺ子ちゃん)と

ちいさないきもの(ぺろ)が

ハンバーガーができるまでを

食材の不思議な音と一緒にめぐる大冒険!

ということでして、ご購入はこちらです。

追伸

日本橋三越の催事に出店します。

「EDO style展」

日時:5月21日(水)~26日(月)

会場:日本橋三越本店・本館7階催事場

精肉の販売をいたします。詳細はこちらです。

どうぞお出かけ下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.548日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

西陣

「国際観光日本レストラン協会」の理事会が、京都・西陣の「萬亀楼」さんで開かれましたので、行って参りました。

この日は、たまたま「ちんや」の定休日の火曜日でしたので軽い旅行気分。

早めに京都に着きまして、西陣という所に行ったことがなかったので、御店に入る前に、まず散策してみました。

西陣は、言わずと知れた、京の服飾文化の中心地ですが、京都駅や現在の中心部からは少し離れているので、私はこれまで訪ねたことがありませんでした。

その西陣の一角に、今回の御店「萬亀楼」さんは在ります。行ってみますと、

ユニクロがドカっと営業中。

うーん。

でも、さほど流行っていなくて一安心。

と申しますか、ユニクロだけでなくて、そもそも通行人自体があまりいませんな。

風情のある町家が残っていて結構なのですけど、買い物とか遊びに来る所ではないのですねえ。

「武道具屋」という店が存在するのだと知ったのが、西陣の新鮮な体験でした。甲冑のデイスプレイを初めて見ました。

さてさて、散歩はその位にして、肝心の「萬亀楼」さんへ。

「萬亀楼」さんは、京都御所ゆかりの「生間流(いかまりゅう)」の「包丁式」を代々継承していて、当代でなんと29代目なのだとか。

その29代目が御高齢で、まもなく30代目を継ぐ予定のご子息が「包丁式」に登場、神々しく鯉をさばく様子を拝見しましたら、その次は一転して上七軒(かみしちけん)の芸者衆の舞い。

上七軒は、西陣から距離的には少しまた先ですが、古くから西陣の旦那衆の散財で栄えた花街と聞きます。

成立したのが祇園や先斗町より古く、北野天満宮の門前の花街ということで、立場的には浅草花街に似ていますね。

「今度お、「東をどり」(=東京新橋の芸者衆の踊りのお披露目会のこと)を観に東京へ行きますもんで、その後にお兄さん(=私のこと)の御店に寄せてもらうかもしれまへん。」

はい、リップサービスとは思わずに待ってますよ♡。

と盛り上がって来たところで『のぞみ』の時間です。

ここで日帰りとはねえ。

新幹線なんて無ければ良いのに。

追伸

日本橋三越の催事に出店します。

「EDO style展」

日時:5月21日(水)~26日(月)

会場:日本橋三越本店・本館7階催事場

精肉の販売をいたします。詳細はこちらです。

どうぞお出かけ下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.547日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おしげさんのすき焼き

うーん、と唸ってしまいました。

そういう場合に、すき焼きを食べていたんですねえ。悲し過ぎます。

太平洋戦争中に海軍の軍港が在り、人間魚雷「回天」の基地・大津島に近かった山口県の徳山には、出撃前夜に搭乗員の壮行会が開かれる料亭が在って、そこで出された料理がすき焼きだったそうなのです。

隊員達は、すき焼きを食べた後、特攻に出ていったのです。

魚雷を、人一人が乗れるように改造した「回天」は潜水艦に搭載されて、そこから敵艦に体当たり攻撃をしました。勿論生還を期すことはできません。

1944年11月に最初の出撃をしてから終戦までに戦没者は145人に上ったと言います。

その徳山の料亭「松政」には「回天の母」と呼ばれた仲居さん・倉重 アサ子という人がいたそうです。

1944年11月に「回天」隊指揮官だった板倉光馬少佐が開催した「松政」での60人のすき焼き会の世話をしたのが、アサ子=「おしげさん」と搭乗員たちとの親交の始まりだったと言います。以後、若い隊員たちから「おしげさん」「お母さん」と慕われたとか。

その「おしげさん」が初めて徳山から大津島に渡ったのは終戦後。戦時中「回天」は極秘でしたから部隊が解散して初めて島に渡れたそうです。

戦後「おしげさん」は、「松政」の住み込みの自室に、夫の位牌と「人間魚雷回天将兵の諸英霊」の位牌を置き、朝夕手を合わせ続けたといいます。1971年に「松政」は閉店してしまいましたが、それ以降も毎年11月の大津島の慰霊祭には欠かさず出席したとか。

さて、それから70年。風化への危惧から今現地周南市(=徳山と大津島のある市)では「平和の島プロジェクト」が企画されたと聞きます。

JR徳山駅には、漫画『特攻の島』の主人公が描かれた大型パネルが設置されたそうです。

「おしげさんのすき焼き弁当」も売られるとかで、その収益はプロジェクトの活動費に充てられるそうです。

どんな味がするんでしょうか。

弁当ですから現地まで行かないと買えませんが、周南市の知人によりますと、缶詰の計画もあるとか。

缶詰なら通販できますね。期待しましょう。

追伸

日本橋三越の催事に出店します。

「EDO style展」

日時:5月21日(水)~26日(月)

会場:日本橋三越本店・本館7階催事場

精肉の販売をいたします。詳細はこちらです。

どうぞお出かけ下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.545日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

テレビ通販

何の気なしにテレビの通販番組を視ていたら、地方のブランド肉を売り始めました。

スタジオに肉を持ち込んで、すき焼きにして、タレントさんに食べさせていました。

肉の味をどのように視聴者に伝えるのだろう?と私はテレビに俄然注目しましたが、結局、

がっかり。

タレントさんは、

おいしい! うまい! おいしい!と絶叫。

いやあ、これは言葉で表現する必要がないですねえ!

おいおい、自分の食事じゃないんだから、どのようにおいしいのか視聴者に伝えないとギャラを貰えないんじゃないの?!

と思いましたら、今度は画面が切り替わり、日本食肉格付協会による食肉格付についての説明が始まりました。

A5とかB4とかいうアレです。

それぞれに評価付けされる牛の頭数をピラミッド型の図形に表して見せて、この5段階の内の一番上の5等級と、その次の4等級だけを販売いたします!という説明。

あのですね、テレビの通販でカバンとか靴とか掃除機とかを売る場合は、もっと詳しく、こと細かに説明しますよね。

それに比べると、滅法、雑駁。

5段階の内の5等級と4等級だけって雑駁過ぎませんか。

実際のところを申しますと、そこで売られている肉は、私には旨そうに見えました。勿論画面を通していますから、完全な自信はないですが、

肉の表面の照り加減は、室温で脂肪が少しずつ融け出している、つまり脂肪の融点が低そうであることを物語っていました。

小豆色がかった、やや濃い肉食は、この牛がある程度の長期間飼われていたことを物語っていました。

肥育期間が長ければ、味は複雑になります。

あ、「複雑」っていうのは「悪い」っていうことを遠回しに言う、あの今時のニュアンスじゃないですよ。複雑=単調ではない=大人の味ということです。

おそらく、悪くはない肉なのだろうと思います。

でも、おいしい! うまい! おいしい!だけではねえ。

別のタレントさんが、

甘いわあ♡ 肉が甘いのお♡ と言ってしましたが、

その理由も、脂肪の融点が低くて⇒口の中で融けて舌に絡まっているからだろうと思います。

あるいは、旨みと甘みを区別できていなくて、熟成によって生成させた旨みを「甘いのお♡」と言ってしまったのかもしれません。熟成させてあるのならベターです。

勿論、味について四の五の解説を付けるのは野暮とは思います、私も。

でもねえ、

言葉は必要がないですねえ!は、いくらなんでも雑駁かと。

はいはい、そうですよ、要するに野暮なもんですからね、どうも、私は。

追伸

日本橋三越の催事に出店します。

「EDO style展」

日時:5月21日(水)~26日(月)

会場:日本橋三越本店・本館7階催事場

精肉の販売をいたします。

詳細はこちらです。

どうぞお出かけ下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.544日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)