フィクションドキュメンタリー

日本堤消防署さんの研修会で、

フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」

を視ました。

東京都北区のJR鉄道橋付近で堤防が決壊した場合と、東京都足立区の鉄道橋付近で堤防が決壊した場合を想定・作成された動画です。映画感覚の動画でした。

その設定では、浅草雷門は決壊から6時間で1メートル程度浸水すると放映されていました。

東京駅や銀座もやがて水没、東京の地下鉄は全部止まるという想定でした。

浅草は、実は1910年(明治43年)に水害に遭ったことがあります。

「明治43年の関東大水害」と言われるもので、死者769人・行方不明78人・家屋全壊2.121戸、家屋流出2.796戸にも上る大参事だったそうです。

これ以降浅草は水害に遭っていませんが、水害に遭わなくなったのは、1910年の大水害に危機感を覚えた当時の政府が荒川の流路掘削を決意したからです。

江戸時代、荒川と隅田川はつながっていて、水運の大動脈でした。荒川が隅田川へ流れこんでいるのですから、水量が多く、物資の輸送には便利でしたが、ひとたび水害が起きると惨事になったのです。

1910年の惨事を受けて、政府は「荒川放水路」を掘削することを決定します。1913年(大正2年)から1930年(昭和5年)まで、17年がかりの難工事の結果、荒川の水はかなり東方・現在の江東区・江戸川区の境へと流れることになりました。

この新しく太い流路が、やがて荒川の本流と認定され、江戸時代には荒川の本流であった現在の「隅田川」つまり岩淵水門より下流の部分が「隅田川」と呼ばれるようになったのでありました。

以来浅草は水害に遭っておりません。が、それから110年を経て、地球は温暖化し、放水路を掘削した今の荒川でも危なくなってきた、というのが、今回の研修です。

水害ばかりは、逃げるしかないですねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.286本目の投稿でした。

季節のワイン

ボジョレ・ヌーボ―を頂きました。

ヌーボ―は季節感が感じられるので、フランス本国の他は日本で好まれます。

が、すき焼きに合わせられません。

そもそも、すき焼きにワインを合わせる方法には、以下のやり方があります。

・ワインをやめて日本酒にする(笑)日本酒は糖が多くて酸が少ないですから、何も努力しなくても普通に合うと思います。

・卵に漬けるのをやめる。ワインは卵に合いませんからねえ。ただし、この場合熱くて食べづらいという問題が起こります。

・割り下にワインを混ぜる。これは有効です。ただし一緒に鍋を囲む人が、その味を好まない場合にトラブルになると思います(笑)

・卵にヨーグルトを混ぜる。これは私の推奨している方法です。食材の温度を下げることが出来て、その味の好まない人とトラブルになることはないです。味の変化も、皆さんが想像しているほど酸っぱくはないですよ。「味の対比効果」により、すき焼きの甘辛旨がヨーグルトの酸味を相殺するからです。

ヨーグルトに入っている乳酸を好まない人は世間に一定数おいでですが、ワインにも乳酸は入っていますから、この際問題になりません。ワイン好きが乳酸を嫌いなはずがないからです。お勧めしておきます。

ただしマロラクティック発酵していないワインには、この効果はないですので、ご注意下さい。マロラクティック発酵でワインの中にできた乳酸とヨーグルトの乳酸がつながるから合うというのが、この話しの理屈です。

赤ワインの多くはマロラクティック発酵させてありますが、ボジョレ・ヌーボーはさせてないので合いません。

このように、ヌーボーは、どうしても、すき焼きに合いません。

ただ今はヌーボーの時季ですが、ヌーボーは他の料理とお楽しみください。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.285本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最初のホテル

11月20日は「ホテルの日」だそうです。

そんな日があったのか、何故今日なのか、と思ったら、明治23年(1890年)に帝国ホテルが開業した日だからだとか。

他のホテルの人は祝ってるんでしょうか・・・

最初の西洋式ホテルは帝国ホテルではありません。

「築地ホテル館」が明治元年(1868年)に開業していて、そちらが日本人が設立した、最初の西洋式ホテルです。

江戸幕府が築地に外国人居留地を設置するのに伴い、諸外国に対して建設を約束しましたが、開業は幕府が倒れてから、明治維新後のことでした。

設計はアメリカ人ブリッジェンス。

施工は清水建設の創業者・清水喜助が請け負いましたが、喜助は工期を急がせ、わずか1年で完成させたと言いますから驚きます。

この建物は東京に出現した、最初の洋風建築の一つで、実に堂々たるものです。文明開化のシンボルとして、市中の大きな話題を集めたようです。

外国人の評判も悪くなかったようなのですが、明治5年の大火で焼失し、再建されることはありませんでした。残念ですね。

そのホテルを描いた錦絵を「ちんや」が収蔵していて、ネットでも、こちらからご覧になれますので、後でゆっくり観て下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.284本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

かりんとう

うーむ、すき焼きに関わって56年になりますが、それは初耳でした。

かりんとうを、すき焼きに入れるとおいしい。お麩の代わりになり、黒糖の甘みと良質な米油が溶け出してコク深い味を楽しめる」

という件です。

「東京カリント」さんの創立70周年公式ツイッターで公開されています。

たしかに、かりんとうも麩も、グルテンを熱で固めたものであり、大きな違いは味付けです。

すき焼きに通常入れる麩は、原料を焼いた「焼き麩」ですが、「仙台麩」などの「揚げ麩」も存在していて、「揚げ麩」なら、かりんとうにかなり近い物ではあります。

ただし「揚げ麩」を使うのは、どちらかと言うと、中華料理ですけどね。

その他にも、かりんとうをハンバーグ作りのつなぎに使うことも推奨されています。

うーむ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.283本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

メスティン

飯盒のことを今時はメスティンと呼ぶとは、私はアウトドアに疎いので存じませんでした。

最近は「ゆるキャン」がブームだそうで、漫画『ゆるキャン△』にすき焼きのシーンがあるので、それをマネる人がいるようです。

それも、室内でメスティンや携帯コンロで、すき焼きするとは。

そんな動画がYouTubeで流れてきました。

視ていると、メスティンに牛脂を敷き、葱を入れ、その上に肉を載せるまでは「ちんや」式。

しかし、

その上にエノキ、しいたけ、豆腐を載せ、その上に市販の「タレ」をかけます。

そしてそして、メスティンの蓋をしてしまいました。後はぐつぐつ。たしかにキャンプ風ですね。

わりと旨そうな肉でしたが、こんなに煮込んでしまってはなあ、

とかなり悲しくなりました。

家では、やはり普通の鍋でやりませんか・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.282本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

展望室

都庁に用事がありましたので、ついでに展望してみました。

素晴らしい快晴の日だったからです。

富士山がくっきりと見えました。

都庁に二つある展望室のうち、南展望室のみが8日から再開したそうです。

展望室内の喫茶店は今だ休業中でした。

都庁サイドはコロナを警戒して、入場制限する構えで、案内係・保安要員の人を多数配置していましたが、訪れる人は、そう多くもなくて、すぐに登れました。

富士山は、一望しただけで気分が騰がりますね。さすが日本一の山。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.281本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

さかなの日

FBを見ていたら、魚業界の知人が「さかなの日」トライアル・サイトを推していました。

「さかなの日」はもちろん魚食応援ムーブメントの一環で、来年度からの「さかなの日」本始動に向けて、今年は「トライアル」として、いくつかのイベントが、11月8日から企画されているそうです。

・日本と台湾、日本とイタリアをそれぞれオンラインでつないで魚料理を一緒に作る料理教室とか、

・家庭で作れるスペシャルな干物づくりなど。

日本の、国民一人当たりの魚消費量は、かつて世界一でしたが、平成23(2011)年には6位にまで後退したそうで、それで、こういう企画がなされているとか。

うーん、そんなに肉を食べているかなあ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.280本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

永久追放

すき焼きの具材で一つだけ永久追放するとしたら・・・

という議論?を、ある日ネットでやっていました。一応観てみますか、ね。

・椎茸だよな

・これは椎茸でよい

・白滝

・春菊

・豆腐

・春菊とか絶対要らん、白菜も芯は要らん

・椎茸というかキノコ類はこの世から消して良いとする

・春菊消すやつアホすぎだろ。椎茸とか不味くするだけだから

・豆腐

・椎茸やな。これ入ってるだけで台無しや

・糸蒟蒻やろ

・春菊

・しらたき、糸こんにゃく

椎茸を嫌う人に関西弁が多いような。

最近の春菊は、個性の薄い方へとどんどん品種改良されているので、存在感が薄まっているかもです。

シラタキは、お通じには必要なんですけどねえ。評価されていないのか。

この3種の存在感を高めるのが今後の課題のようです。こういう、言いたい放題の場所もたまには観ておこうとは思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.279本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き風二題

モスバーガーさんが、

「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」

を発売しました。「期間限定販売」だそうな。

すき焼きの代表的具材である牛肉・玉ねぎ・長ねぎを入れ、味付けは割下風。半熟たまごをトッピングしています。

と、聞いて食して、

ん?

普通のハンバーグも入っているのね。そして、そちらの方が量が多いような・・・

すき焼きがブームとは思いませんが、「すき焼き風」がブームだなあとは思います。様々なファーストフード店が昨今すき焼きを取り入れています。

「モス」だけでなく「スシロー」もすき焼きを。

テイクアウト専用発売だという「すき焼き海鮮しゃり弁」は、

「SIO」の鳥羽シェフ監修。

すき焼き味の肉の他に、ほたて・サーモン・いくら・かずのこ・エビ・卵も入っていますね。

すき焼き弁当には、普通の白いごはんではなく、すし飯があう、という理論に基づいているそうです。(今月15日予約開始で提供は12月15日から)

甘辛いすき焼きの酸味を合わせることは、私もヨーグルト卵で実行済みですが、酢飯に合わせるとは勉強になりました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.278本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

学ラン

慶應高校時代の私の学ランが、祖父の箪笥を整理していたら、出てきました。

着てみると、首のフックが苦しいですな。

首のフックをきっちり閉める子は、当時全体の半数くらいだったでしょうか。イケてる塾高生は、学ランの下に洒落た色シャツを着て、フックを開けて中を見せびらかすのがお約束でした。

その学ラン、卒業後どこに行っていたのか不明で探しておりましたが、祖父の箪笥までは未捜索でした。

祖父は、1982年に亡くなるまで店の上に住んでいたのですが、亡くなった当時徹底的な遺品の整理をしなかったので、今日まで色々なものが残っていました。

学ランは、そこで発見したものの一点でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.277本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)