帰化

 日本文学研究の大家ドナルド・キーン先生が3/8、日本国籍を取得されました。

 東日本大震災を受けて、多くの外国人が日本を去る中、キーン先生は、逆に日本に永住することを決意されました。だから、このニュースは嬉しいはずのニュースですが、そうはなりませんでした。

 まず嬉しくないのは、帰化申請を四か月も待たせたこと。

 89才と御高齢の先生は、

 私には時間が無い、

と不満を漏らすこともあったとか。

 日本の文化勲章を受章している先生が帰化する、という話しの、どこをどう審査したり、手続きしたりする必要があるのか、私には分かりませんし、分かろうとする気にもなれません。

 国の救いになる話しより、役人業界の手順を大事にする人が、今でもいるのだな、とあらためて知りました。これが嬉しくない点の第一。

 そして第二は、先生自身が出されたコメントです。

 「震災直後は日本人は力を合わせていると思ったが、現在はそうではない。街は明るく、必要のない看板も多い。自らを犠牲にするということを考えていない。(復興のため)やるべきことはたくさんある」と語気を強めて話されたとか。

 仰せの通り、と思います。

 思い出しますのは、先生の書かれた、

 『明治天皇』(角地幸男訳)(新潮社、上下巻)です。

 この本には、偉大な統治を行った陛下のプライベートな情景が鮮明に描かれています。陛下と同様、世襲で父の跡を継ぎ、どう振舞ってよいのやら、悩んでいた当時の私には、とても参考になる本でした。

 その先生からの苦言です。

 最近ときどき、この国に暮らすことが恥ずかしくなります。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて746日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

抽選好き

 大浅草観光祭「江戸町奥山風景」という催事が開催されています。

 浅草寺の御本堂西側のスペースに、江戸の街並みを再現した、和風の仮設店舗を60店ほど建て、そこに物販や抽選、占いなどの店が入って、およそ2か月間営業するものです。

 「ちんや」が加盟する「浅草うまいもの会」も、その内の1店を借りて、出店することになりました。

 その店でいたしておりますのは、福引です。「うまいもの会」の食品をつめあわせた「お楽しみ袋」(=2.000円)や、加盟店のどこかで使えるの食事券1.000円が当たるのです。

 しかも外れはありません。外れても「奥山風景」の期間限定の、オリジナル・クリアファイルが貰えます。雷門の前に、加盟店の御主人さん達が集合した様子をデザインしたもので、レアものです。

 で、私は、この出店の責任者なので、毎日詰めています。3月と言っても、日が陰るとまだ寒く、半屋外の店なので、結構足腰にキツいものがあります。

 それでも、福引して当たった方の、喜びようを拝見すると、疲れが吹き飛びます。

 当たった場合、出店のスタッフも、私も鐘や拍子木を打ち鳴らし、拍手もして盛り上げています。こういう単純なものって面白いんですよね。

 この催事は、3/10にスタートしましたので、もう5日ですが、気付きましたのは、中国の方の熱心さ。

 やたらと、やりたがるのです、福引を。

 日本語しか書いてないので、抽選の仕組みは分かっていないはずです。

 でも、「100円」「抽選」という漢字と、ガラガラの外見だけ見て、やりたくなるようです。

 そのことをFBに投稿したら、北京滞在経験のある知人から、

「北京に住んでいた経験からいえば、中国の方は抽選が大好​き。ついでに言えば、何かが当たる、何かお得な行列を作​るのが大好きなのです。」

と返信がありました。

 へえ、そうなんですね。

 しかもですよ、ガラガラを回すスピードが、半端じゃなく速いのです。

 Please do it slowly.

と言っていますが、耳を貸さず、鬼の敵のように、ブンブン回します。

 うーん、負けますね、あの人達には。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて745日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

早春の「変わりザク」

 まだまだ寒い日ですが、春めいた日が射すことがありますね。

 で、「変わりザク」が変わりました。

 早春の味覚盛り合わせ、雪うるい・山ウド・葉玉葱の3種です。

・雪うるいは山形県産。独自の、日に当てない方法で育てました。サクっとした食感と、軽いぬめりが春を感じさせます。

・山ウドは、群馬県産。食感が楽しく、苦みがアクセントになります。

・葉玉葱は千葉県産。青い葉の部分にも、甘味を感じます。

 この季節は、このように少しクセのある、大人味覚の食材が美味い季節ですよね。定番のザクに加えて、季節感たっぷりの、具材も是非お召し上がりいただきたいと思いまず。

 ところで、そもそも「変わりザク」は、「すきや連」のカワイさんが提案されたものです。

 平成21年7月の第3回「すきや連」(浅草今半さんで開催)の時に、「専門店のすき焼き屋さんで、季節の「旬のすき焼き」メニューで、思いっきり季節を感じながら食べられても良いのではと思います。」と提案されました。

 これをキッカケに、21年の秋に「ちんや」で始めた新メニューが「変わりザク」です。つまり、このメニューは「すきや連」がキッカケになったメニューです。

 季節を感じにくい、すき焼き屋ですが、ほんの少しでも春の気配を感じていただけたら嬉しいです。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて744日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

模擬宴会

 3月11日、「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」の、「模擬宴会」を開催しました。

「1千人の笑顔計画」とは、今回・住吉史彦が考えた企画ですが、その中身をご説明いたしますと、

 まず「ちんや」お座敷で東北・北関東産の牛を使った、すき焼きを食べていただきます。

⇒それから食後に、皆さんの、思い切りの笑顔をカメラで2枚撮影させていただきます。

⇒1枚目の写真は回収させていただき、弊店ホームページにUPさせていただきます。

⇒それを東北・北関東の産地の方に見ていただきます。

⇒参加者数が1千人に達するまでUPしていきます。

一方、参加された方には、お得な特典があります!

⇒写真の2枚目を、次回ご来店時にご持参いただくと、そのままクーポンに成るのです。

 クーポンの特典は何かと申しますと、

①東北の日本酒(300ml)、ビール(500ml)またはソフトドリンクを1本差し上げます。(有効期限:撮影翌日から1年間)

②無料で「ちんやメンバーズ・カード」会員に入会していただけます。

以上が企画の中身でした。

 このクーポンは、実はですね、店側にとっても「出されて嬉しいクーポン」です。こんなクーポン、今までなかったと思いますよ。どうです、なかなか良いでしょう?!

 さて、この企画を3.11から実施するのですが、そのことをPRするためには、サンプル笑顔画像が必要です。

 それで私のFB友達に呼びかけて、「模擬宴会」をして、サンプル笑顔を撮影させてもらうことにしました。

 そうしましたら、なんと、募集開始後3日で、定員オーバーに。

 大震災一年のこの日、こういうことに参加したい、と思っている方はたくさんいるはず、と思っていましたが、あっと言う間に満員で驚きました。

 そして迎えた、3.11。

 私の知り合いだ、ということ以外に接点が全くない方々が集まり、宴会が始まりました。

 そして嬉しいことに、「模擬宴会」のはずが、すぐに「マジ宴会」に成りました。

 実は、この「模擬宴会」には「御酒を、なるべく東北・北関東の御酒を御持参下さい!」と呼びかけていました。そして御自分で飲むだけでなく、他の参加者の方にも、できれば御酒を回してさしあげて下さい!と呼びかけました。

 そうしたら茨城県からお越しいただいた方は、地元の御酒を持参され、

 是非、皆さん、この酒を飲んで下さい!

と「持込み自慢」。

 東北ご出身の方や、震災1年で、最近東北を旅して来た方も、この場に参加されていて、それぞれが買い求めてきた御酒を出し、皆で回し飲みしました。

 その御酒、私にも飲ませて下さい! 私にも!

・・・なんていうやりとりを見ず知らずの人とする内に、

 いや、普通の宴会以上の「マジ宴会」。

 御酒とすき焼きは、人と人の間を結びつけるものだ、とあらためて感じました。

 この時撮影した画像は、順次UPしていきますね。

 うーい、ひっく。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて743日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

震前・震後

 ついに3.11を迎えてしまいましたね。

 TVを見るたびに、復興が進まない光景に胸が痛みます。

 それから、もう一つ思いますことは、一年前の3.11と、それ以前では、世界の見え方が全然違っている、ということです。

 「戦前」「戦後」という言葉がありますが、今は「震前」「震後」という感じすらします。リーマン・ショックの当時は「これは大変な事態だ」と思いましたが、今や「震前」の一部ですね。

 「戦後」の時は、生き残った方々が、亡くなった人の志を継ぐ、と心に決めて働き、戦後の日本を造りましたが、今回もそうあらねばなりません。

 実は東京の下町地区は、1945.3.10に大空襲という悲惨な体験をしていますので、3.10と3.11が連続してしまい、どうしても戦争と今回を比較してしまうのです。

 比較すると、今回は原発が収束していないので、「いつ終わったのか」が見えにくいのが、苦しい所ですね。

 モヤモヤの中を歩かないといけません。

 モヤモヤの中だからこそ、自分の方向性をビシっとしないといけないな、と思っています。

 そのためにも、3.11の今日から「1千人の笑顔計画」をスタートさせます。

 皆様の御賛同を期待しています。(詳細は明日の、このブログをご覧ください。)

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて742日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

廃業

 15年間通った銀座の呑み屋さんが、不況と御身内の介護のため、「今月いっぱい」だと知らせてきました。知人が廃業するのは、震災以来これで4例目です。

 今一番直撃されているのは、どうも広告関係らしく、その方面にこういう話しが目立ちます。他3例は全部広告関係なのです。

 廃業以外でも、担当さんが被リストラで、御退職だと挨拶に来られた例が、やはり広告関係で一人おいででした。

 震災以外にも広告がネットにシフトしている、という事情が影響していると思います。既存メデイアでの広告を得意にしてきた皆さんが、世の変転について行けていないようです。

 私も、ブログだ、ツイッターだ、FBだ、といろいろやっていますが、世代としてはギリギリです。なにしろ学生の時の「情報学概論」のコンピューターは、穴開きカード読み取り式でしたからね。

 さて話しは戻って銀座の店ですが、そう言えば、その店も、広告関係の客に贔屓にされていました。

 ママが「住吉さんもゼッタイ今月顔出してよね」と言うので、駆けつけねばなりませんでした。

 悪酔いしましたね、今回は、さすがに。

 うーい、ゲップ。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて741日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

丸二年連続更新

 2月末で弊ブログは、丸二年連続更新を達成しました。それで皆さんが、

 いやあ、良く続くねえ。

と言って下さるので、自分でも続いている理由を考えてみました。

 理由の①は「プチ芸能人気分」

 アクセスして下さった方の数を調べるのが、なにしろ毎日楽しみです。調べまして、その皆さんに対して、

 私のファンの皆様なんだなあ。有り難いなあ。

と実感します。

 その感覚を、ブログを毎日続ければ、毎日感じることができます。一度舞台に立った人は、お客様の拍手が忘れられなくなるそうですが、そんな感じでしょうか。

 人によっては中毒になるかもしれませんね、こういう感覚は。

 最近ブログを書かんがために、一般人なのに芝居がかった言動をする方がいるようですが、そうならないように注意しないといけません。

 続いている理由の②は、呑み屋で「俺の話しを聞けキャラ」に成らなくて済む、ことです。

 日頃言いたいことをブログで言っているので、人様に「俺の話し」を聞かせたい、という欲求がさほどありません。ですので無闇に呑みに行かずに済みます。

 呑みにいった場合も、「俺の話し」を聞かせるのでなくて、質問役にまわることが簡単にできます。若い方にウザいキャラと思われたくはないですからね。

 勿論ですよ、先方から「住吉さんの昨日のブログの、〇〇の話しは面白かったです~」と、好き好んで、こっちの守備範囲の話題に入って来られたら、その時はそのネタでお付き合いしますよ。

 え? 要するに、それが本当の理由かって?

 ち、違いますよ。まったく、ゼッタイに。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて740日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

人間ドック

 前回の定休日を利用して、人間ドックを受けてきました。毎年この時期の恒例行事です。

 結果を知りたいですか?

 な・い・しょ!

に、することもなかったです。全く、どこも問題ありませんでした。

 血圧も、コレステロールも、尿酸値も、肝機能も、腎機能も、まったく問題無しです。ひひひひ。

 もっと働くように、という神様のお告げでしょうね、たぶん。現在のライフスタイルを続行したいと思います。

 それにしてもドックは毎年受けますが、愉快なものじゃあ、ないですね。

 まずイヤなのが採血。なんで、あんなに沢山採るんでしょう。貧血になりそうですよね。

 続いて胃のX線も。バリウムが嫌い、という方が多いですが、私は、むしろ発泡剤が嫌いです。飲まされて「月賦をするな」イヤ「ゲップをするな」とか言われますよね。ゲップすると叱られて、追加で飲まされたりします。皆さん、我慢できてるんですかね、ゲップを?

 逆にチョット気持ち良いのは、腹部の超音波。内臓に音波を当てる器材を押し当てられますが、あれがマッサージ感覚で気持ち良いですね。ああん。いやん。

 さて一番イヤなのは・・・問診です。

 酒量が結構多いようですね。

 そうですか? 飲み始めたら、四号瓶の半分位は飲みませんか、普通。

 休肝日は作ってますか?

 ええ、まあ。

 何曜日ですか?

 ええっと、飲み過ぎた日の次の日ですね。

 そうじゃなくて、定期的に休肝して下さいね。それと、運動もなさってないようですが。

 そりゃあ、できませんよ。運動なんかしてたら、ブログ書く時間が取れませんから・・・

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて739日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

PR動画

 「ニッポン全国彪友会―台東万博!」~200人の差異​性祭り

を、私が会長をしている、「台彪会」が開催します。

 そこで、そのPR動画を撮りました。

 皆さん、ご覧になったら、​目が天にイヤ点に成ると思いますよ。

 内容は真面目なんですけどね、撮り方が、ひひひひです。

 まあ、でも、最初から動画を見ると、驚いて真面目な方の内容を見落とす心配がありますので、まずは、このブログで内容を確認し、それから動画をご覧ください。

 では、文字で・・・

 

 全国の、二条彪サポーターの皆さんは、私が「台彪会」の住吉史彦と申します。

 最初に手前ども「台彪会」の説明を致しましょう。私達は東京都台東区が主催する「台東区若手経営者サポートセミナー」の受講生のグループです。セミナーの講師は、言うまでもなく二条彪先生でありまして、7年間続けて開講されています。そのセミナーを受講する、中小企業経営者の仲間が、セミナー3年目の頃つまり2007年頃から自然発生的に結成いたしましたのが、この会です。

 最初の内は、もっぱら飲み会やら忘年会やら、どちらかと申しますと、お楽しみの会でございましたが、次第に二条先生の、熱い講義に打たれて、「もっと勉強したい」という話しが持ち上がってまいりまして、自主的な勉強会を、セミナーの開始1時間前に集まってするようになりました。

 さらには座学だけではなく、お互いの会社や工場を訪問して見学しあおう、という話しにもなり、セミナーとは全く別の日に集まる機会を持つようになりました。「台彪会」という名前を付けましたのは、この頃と思います。

 そして2009年の春、ついに共同事業を始めることになりました。26名で「台彪会ポータルサイト運営会」を設立して、(http://www.taihyokai.net/)というサイトの運営を開始したわけでございます。この時規約を制定し、正式に会の体裁を整えました。

 その後、さらに会員数を増やし、現在の会員数は41名であります。この41名の他に、サイトには参加していなくても、勉強会や飲み会を開催すると参加してくれる仲間がおりまして、総勢60人ほどで活動しております。

 

 自分で申しますのも僭越ですが、地域彪友会の、魁の会と自負しております。

 その台彪会が、今回大それたことを企てております。4.20に浅草で「ニッポン全国彪友会-台東万博!」を主催することであります。この催しは、その名の通り、全国の二条先生門下の経営者おおよそ200人にお集まりいただき、情報交換・相互研鑽を図る会であります。

 その詳細につきましては、Webをご覧いただきたいと存じますが、なにしろ、パワーと個性をお持ちの経営者の方ばかりが集まる、かつてない会でございます、しかも二条先生の教えを学んでいる方ばかりですので、違う方向性の方が混ざりません。お互いの会話も最初からスムースと思います。

 必ずや、皆さんの人生においても、最高に刺激的な夜に成ると確信しております。

 ただ今、ご参加いただく皆様に楽しんでいただくため台彪会一同、しっかりと準備を進めておるところでございます。

 第一回の、この瞬間に居合わせない手はないと思いますよ。

 既に定員の半分以上が埋まっておりますので、まだお申込みでない方は、早めにお申込みいただきたいと存じます。是非とも4.20には浅草でお目にかかりたく、お誘い申し上げます。

 以上です。御時間を頂き有り難うございまた。

 *PR動画は⇒こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて738日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ASAKUSA写真観光

 「Drifting Images  写真による日韓交流展」を見て来ました。

 日韓のフォト・アーティスト5名が参加する写真展です。加えて、併行して浅草で開催されたワークショップに参加した、一般の方の写真も多数展示されています。

 この展覧会は、平成23年度の「台東区芸術文化支援制度対象企画」でして、私も「台東区アートアドバイザー」として、選考に関わりましたので、見に行った次第です。

 さて、この事業で面白いのは「ASAKUSA写真観光」です。ワークショップの御題が、実はこれでして、参加者が独自の視点で浅草を撮影したものです。従来の、普通の観光写真とは異なる、ユニークなものとかで、楽しみにして、見に行きました。

 見にまいりまして、まずプロのアーティストの方。スンミン・カンという方が、浅草の写真を撮っておられました。

 人影のない深夜の仲見世や伝法院通りの写真がありました。浅草在住の私には、さほど珍しい光景ではないですが、住民でない方には斬新と思います。いいですね。

 また、我々には迷惑な「アート落書き」が、この方の目を引いたようで、撮影されて展示されていました。

 ほお、そういうのが面白いんですね。

 次に一般の方。こちらも、色々な視点で撮影しています。

工芸品のデザインばかり撮った方。

水溜まりに映る影ばかり撮った方。

スカイツリーとカモメばかり撮った方。

隅田川上空の雲ばかり撮った方。

魚眼レンズばかりを使った方

・・・こうした写真で、浅草の魅力を再発見してもらえたら良いと思います。

 

 「Drifting Images 日韓交流写真展」は、2つのギャラリーに別れて開催されていますが、内1会場は、今日3/6までですので、是非急いでお出かけ下さい。

会場:マキイマサルファインアーツ

住所:浅草橋1-7-7(浅草でなくて浅草橋です)

日時:3月6日(火曜)まで。17時まで。

ギャラリーのホームページ http://www.makiimasaru.com/

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて737日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)