スゴ~イデスネ

『世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団』というTV番組で、日本の野菜を採り上げていました。

この番組では、毎回テーマに沿った外国人専門家集団=「視察団」を日本に招き、さまざまな場所や人を視察してもらいます。

そうして結局「ニッポン、スゴ~イデスネ!」と言わせようという自画自賛番組です。

私は昨年11月の本放送を見逃して、年始の再放送で視ましたが、うーん・・・と考えさせられました。

考えさせられた今回のテーマは、

「日本の野菜」。

当然野菜のプロが来日して、まず日本のスーパーの野菜売り場を視察。鮮度管理は褒めていたものの、「顔の見える野菜」には、感心しない表情を浮かべていました。

「顔の見える」とは文字通り、野菜のパッケージに生産者の笑顔写真が印刷されている、あれのことです。QRコードにスマホを近づけると生産者からのメッセージやレシピまで見られるとか。ここで当然、

スゴ~イデスネ!!

と言わせたいところですが、視察団曰く、

個人情報より、どんな生産方法かを知りたいですね!

そうそう、そうですよ。

外国では有機農法にウルサい人が多いので、心を込めて育てているかより、どういう育て方なのか、を知りたいわけです。

続いて視察団は野菜の仕分け場へ。地元のJAさんが運営している、キュウリの仕分けラインです。

日本人らしく、実に細かい区分があります。

大きさ、曲り具合、変形などの基準で細かく細かく仕分けします。しかもコンピューター制御で、1秒間に何個も仕分けます。

さらにカメラに映らないキュウリの問題点~例えば「芯ぐされ」は人間が触感で判定します。こちらは所要時間約1秒。

スゴ~イデスネ!と言いたいところですが、私は微妙でした。

仕分けの基準に味が入っていないからです。

曲がっていないものは「料亭に行く」とテレビでは説明していましたが、本当にそうでしょうか。曲がっていないものばかり欲しがるのは、むしろチェーン・レストランのセントラルキッチンでしょう。料理人がいないからです。

本物の料亭は曲がっていても味の在るキュウリを欲しい筈です。

この仕分け方法の根本精神は、徹底的な平準化であって、大量供給・安定供給の為にはこれで良いのでしょうが、私は微妙な気分でした。

そして、これを視てさらに私が思ったことは、

ニッポンのJA、スゴ~イデスネ!ということでした。

日本の農業は「弱い」と評判ですが、JAさんは強いです。

別の場面では、野菜を保管する巨大真空冷蔵庫や出庫管理システムを見せてスゴ~イデスネ!と言わせていました。

たしかにスゴ~イデスネ!な資本の糖化ぶりです、イヤ、投下ぶりですね。農業は弱くてもJAさんは強いんです。

そして私が微妙な気分に成るのは、曲がっていても味の在る野菜を作りたいと言う人も、JAさんの傘下で生きて行かねばならないことです。資金はJAさんから借りてますからねえ。

JAさんは、その利息を投じてますますスゴ~イデスネ!な設備を建設します。

そう言えば、先日の佐賀県知事選でJAさんは、かのアベ政権に勝ちました。

うーん。

スゴ~イデスネ、本当に。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.783日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大江戸双六

「東都のれん会」の大江戸双六が出来ました。

この双六は「東都のれん会」加盟の54店舗を巡る双六です。店は東京の、三代百年以上続く店ばかり。一巡すれば江戸・東京を感じていただけると思います。

作画はアニメーション監督で日本画家の杉井ギサブローさん、作家の河治和香先生が監修した立派なものです。

在り難いことに「ちんや」も、この会の末席を汚させていただいておりますので、双六にも載っています。もっとも私は会員懇親会の司会要員でしかないんですけどね、それはまあ、さて置き、

この双六は双六であるばかりでなく、スタンプラリーも出来ます。

サイコロを振って紙の上を進むのも良いのですが、リアルに54店舗を歩いて周る方のためにスタンプラリーが付いていて、全部周り切るとオリジナル手拭いが貰えるそうです。

しかも!

別段店で品物を買わなくても、スタンプが押して貰えるという気前の良さ。

「いくら以上お買い上げの方にスタンプ・・」・とか、そういうケチなことは言わないんです。店を訪問して下さっただけでOKとは流石。

宣伝とは、そもそも知ってもらう為のもの。

ケチはいけませんやね。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.782日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

許せない!

最近テレビやネットで、

「許せない!」

という台詞を良く聞きます。

パリの風刺週刊紙を襲撃した過激派について、フランス人や世界中の人々が「許せない!」と言うのは理解できることですが、今日はその話しではありません。もっと緩いケースにも「許せない!」は頻繁に登場しています。

例えば食品の虫混入に、

「許せない!」

ご本人がそう感じて⇒そうおっしゃるのを、もちろん他人が否定はできないわけですが、私が被害者ならそうは言わないと思います。

せいぜい、頓馬な奴め!位だと思います。

ひょっとするとテレビ局のADちゃん辺りが、

子を持つ親として、こんなことを許せますか?!

とか誘導インタビューをして録った声かもしれませんが、私なら誘導されても、そうは言わないと思います。

だって、野暮ですもん、その台詞。

別にM♡Cさんの肩をもつ積りはありません。

かつて職人の世界だったアメリカの食肉産業を、すっかりルーテイン化=低賃金化させたM♡Cビジネスを、どちらかと言うと私は憎んでいます。

しかし、それでも「許せない!」とは言いませんね。

だって、野暮ですもん、その台詞。

許す力が弱い人は野暮な人だと私は思います。

・・・なんてことを書いている、このブログも、どうにも野暮だなあ。

おととい来やがれ、すき焼き屋。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.781日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

野暮な質問

下仁田の小金沢農園さんから「下仁田葱」が届きましたので、「変わりザク」として販売しています。

言わずと知れた「下仁田葱」は「殿様葱」とも言われる葱の王者。

11月の「葱解禁」が有名ですが、むしろ寒中の、この時期が美味いと私は思います。

「下仁田葱」は最も辛みの強い葱ですが、火を通すと甘く、トロリとなります。

通常のザクに盛られている「千住葱」との食べ比べをお楽しみいただきたいと思います。

え? 下仁田と千住のどっちが美味いのか って?!

野暮な質問ですな。

なんで、いちいち順番を付けたがるんですかね。

両方美味いんです。

優劣・勝ち負けじゃなくて、それぞれに美味さがあるんですよ。

まあ、食べてご覧なさい。

下仁田葱については、くわしくは、こちらです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.780日連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

小正月

「成人の日」が現状の日=1月の第二月曜日で良いと思っている人って、はたしてどの位いるんでしょうか?

まず日本海側では雪のシーズンですから、成人式の開催自体が困難です。実際今年も雪でした。

それに、第二月曜では正月に近すぎますよね。

今年は第二月曜日が12日だからまだ良いものの、2018年の第二月曜日は8日です。正月三ケ日を過ごして、4日(木)・5日(金)と二日間の平日を過ごしたら、もう三連休に突入してしまいます。

これでは新成人も式を準備する自治体の方も大変です。

それに、受験シーズンに近いです。

本人が二浪してしまった場合はもちろん、2歳年下の弟・妹が受験中だったら、家族一体で祝えないですよね。

それにそれにですよ、第二月曜日の一番遅いパターンは14日で、

あれ?

成人式の起源である、小正月(=1月15日)に当たることが決してないんです。

どう考えても、なんだかなあ~です。

3連休を作ることで観光消費を喚起したい!というのが本心であるのなら、いっそのこと、その願望を露骨に顕わしてしまったらどうなのでしょう。

小正月の風習は既にほぼ消滅していて、今時は余程の旧家でないとやりません。当家は江戸時代からこの場所で狆を売っていましたから旧家の部類でしょうが、小正月はやっていません。

「成人の日」を15日に戻しても、小正月はまず復活する見込みがありませんから、いっそのこと、成人式に最適な日に「成人の日」を設定するのが良いと考えます。

季節は春。

もちろん受験が終わった後。

「春分の日」の前日にくっ付けてしまう、とかいかがでしょう?

連休にすれば観光消費を喚起できますし、成人に成った翌日に、先祖の墓に詣でたらベストです。

自治体の成人式ではイマイチ身が引き締まらなかった子も、ご先祖様の前で「やる気スイッチ」が入るかもしれませんよ。

いかがでしょう?

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.779日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

元日の朝

元日の朝、近所のコンビニの店員の声が騒々しくて目が覚めました。

勘弁していただきたい。

元日は、私は眠いんです。

30日の夜は、精肉部の仕込み作業に夜中の2時過ぎまでつきあい、大晦日の営業が始まってからは寒中行列の警備に従事し、もちろん普通のすき焼き屋の営業にも夜まで従事し、それが終わった頃には、もう浅草寺の鐘撞きの集合時間です。

除夜の鐘撞きの後は、浅草の旦那衆の飲み会があるようなのですが、私はとにかく眠くて疲れているので、早々に退散して帰宅。せっかく寝られたんだから、早々に起こすのは勘弁していただきたい。

耳を澄ますと、コンビニのアルバイトが何人も往来に出て来て、声を枯らして叫んでいます。

なんですって?

おせちが半額?!

「♡賀屋」のおせち24.000円が12.000円ですって?

「♡賀屋」さんと言えば、CSが素晴らしいとかで有名な旅館さんじゃないですか。

その旅館のおせちが半額ですって?

勘弁していただきたい。

正月はすき焼き、に決まっていますから。おせちなんか売れないよ。

 

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.778日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

季節感

NHK教育『みんなのきょうの料理』の大晦日版は、講師・渡辺あきこさんの、すき焼きでした。

煮方・食べ方=「卓上ですき焼き鍋を熱し、牛脂を弱火で焼いて、脂をにじませる。ねぎ適量を焼いて香りを出す」

って「ちんや」の方法にそっくりですねえ。

「役に立ったコメント」は17件。このやり方で大勢の方に召し上がっていただきたいものです。

その前日、モデルの押切もえさんのブログは、

「CanCam時代から仲良くしていただいているライターさん達と、おうちですき焼きを。」

すき焼きって、年末イメージなんでしょうか。

「ちんや」は浅草に在って、とにかく年始が忙しいので、

すき焼き=年始

の感覚が染みついていますが、世間では

すき焼き=年末のイメージのようです。

エバラさんも、

年末はすき焼きだ!

という主張をCMで流しておいでですね。

そう言えば日本人って、季節を決めつけるのが好きです。

猪口=2月14日、いや、チョコ=2月14日

大工=年末、いや、第九=年末

駅伝=年始2日・3日

と決めつけて毎年マンネリを楽しむのが好きですね。

私は、どうも違和感あるんですよね。あの第九=年末って。

第九は、ベルリンの壁が崩壊した時とか、そういうタイミングに聞くなら良いのだけれど、まったり聴く曲ではないような気がします。

ともあれ、年末はすき焼きだ!

って、随分出遅れてますな、このブログ。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.777日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

国技館②

<この話しは昨日から続いています>

「触れ」が来ると、相撲好きだった私の祖父が楽しみにしていたことを思い出します。あの頃は国技館が蔵前と浅草の間に在りましたから、今よりもっと浅草と相撲が親密でした。

今の国技館が立派過ぎて、蔵前国技館のことを忘れてしまった方も多いと思いますから、念のためここに書いておきますが、昭和の相撲の名勝負の数々は蔵前国技館~現在の東京都下水道局処理場と「蔵前水の館」が在る所で展開されたのです。

そもそも大相撲は、江戸時代に本所回向院の境内で行われた興業に起源がありますから、蔵前には仮設の意味合いがありました。

戦後GHQによって、元の両国国技館が接収され、相撲興業が出来なくなった為、相撲協会は明治神宮外苑の野天相撲や、後楽園球場などで興業を続けていたそうですが、本格的な場所を求めて、蔵前の地に1949年より建設を開始、翌年「仮設」のまま「蔵前国技館」として開館しました。

旧海軍戦闘機組立工場の鉄骨を安価で購入・流用したと聞きます。

この国技館で、現両国国技館が完成する1984年(昭和59年)まで東京場所が開催されたのです。

蔵前時代に相撲史に残る数多くの出来事がありました。

「栃若時代」「柏鵬時代」「輪湖時代」皆蔵前時代のことです。蔵前国技館が使用されていた時代は、戦後の大相撲で最も活気ある時代でもあったと言えるような気がします。

相撲が父祖の地・両国に戻って行ったことに文句がある筈もありませんが、なんか、素直になれないのが隅田川西岸の私達です。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.776日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

国技館①

1/10は大相撲・東京場所の初日の前日でしたので、「呼び出し衆」の皆さんが、興業の宣伝のため、「ちんや」へ見えました。

大相撲の「呼び出し衆」は勿論場所中に力士の「呼び出し」をするのが本業ですが、場所初日の前日には、興業の宣伝(「触れ(ふれ)」)のために市中を回り、要所要所で初日の取り組み力士名を、独特の朗々とした調子で読み上げます。

「相撲は明日が初日じゃぞぇ~」「白鵬に~は~、魁皇じゃぞぇ~」といった感じです。

太鼓をたたきながら市中を巡ることから「触れ太鼓(ふれだいこ)」と通称されておりまして、古くから東京場所のたびに「ちんや」を訪問していただいております。

「呼び出し衆」の美声を至近の距離で鑑賞できる、大変貴重な機会ですので、居合わせたお客様にもお聞きいただきました。

「触れ」が来ると、私は相撲好きだった祖父が楽しみにしていたことを思い出します。

あの頃は国技館が蔵前と浅草の間に在りましたから、今よりもっと浅草と相撲が親密でした。

今の国技館が立派過ぎて、蔵前国技館のことを忘れてしまった方も多いと思いますから、念のためここに書いておきますが、相撲の昭和の名勝負の数々は蔵前国技館~現在は東京都下水道局処理場と「蔵前水の館」が在る所で展開されました。

そもそも相撲は・・・

<この話しは、どうも長くなりそうなので、続きは明日のこのブログで>

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.775日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

行列

お客様を行列させるということが、基本的に好きでありません。

しかし年末三日間の肉の販売だけは、どうしても行列になってしまいます。普段の土・日の10倍ほどの売り上げがあるからです。

その日だけ販売員を増員すれば良いではないか!

という御意見もおありでしょうが、肉の販売って専門知識がいるんですよ。日頃座敷ですき焼きを作っている仲居さんに白衣を着せて販売に当たって貰いますが、それでも行列必至です。

予約もやっておりまして、予約していただけばすぐ受け取れるのですが、やはり日頃肉を買うために予約をする、ということ自体が珍しいせいか、予約なさる方は例年同じようなメンバーです。期待したほど増えてはいかないようです。

で、私は毎年寒中警備に従事するのが恒例です。

最初にも書きましたが、行列が出来ることを喜んでいるんじゃないですよ。

私が行列の画像をSNSにUPしているので、「喜んでいる」と誤解している人もいるようですが、良く読んでいただくと投稿の趣旨は違います。

混んでいる時間帯をお知らせして、その時間を避けるように、あるいは来年は予約を利用して下さるように呼びかけています。

あの雰囲気が好きじゃないんです。並ばせると、なんだか空気が殺伐としてきますからね。

時間にゆとりのない人=忙しい人がイライラするのは仕方ないことですが、元々時間にゆとりのある人まで並んでいる内に、「時間がモッタイナイ!」という集団心理に飲み込まれていきます。

お金にガメツいのはもちろん無粋ですが、

時間にガメツいのも無粋だと私は思います。

私は、要するに無粋な集団が嫌いなんです。

皆さま、来年は予約販売をどうぞ御利用願います。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.774日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)