キムタクとすき焼き

天下のキムタクが、すき焼き画像をインスタに上げていました。

しっかり食べて、しっかり動く、じゃないと暑さに、負けてしまいそう・・・負けませんよ!

というコメントと共に。

私は毎日「すき焼き」で検索していますが、

これまで木村拓哉さんは、すき焼きとの相性が薄いように感じていました。

ところが突然すき焼き画像が出てきたので、おや!と思いました。

ちなみに木村さんのすき焼きの特徴は、揚げ豆腐?を短冊状にカットしたものが入っていて、その分量も結構多いこと。

それが暑さ対策になるのか。

暑い内に我が家でもやってみようと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.546本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 1:30 PM  Comments (0)

卵の割り方

すき焼き=エンタメ

と捉えますと、客席での「演出」が大事になります。

その方面では、「ちんや」のような伝統店より、新しいお店さんの方が上手なことがあります。

例えば、卵ですが、

卵を客席で割って見せるお店があり、

へえ

と思いました。

今時の卵は殻が薄いことがあり、それが細かく砕けて玉丼に入ってしまうことがあります。それは、つまり「失敗」ですね。

失敗をお客様に見られたくはないので、卵はバックヤードで割ることが普通ですが、そのお店さんは客席で割って見せていました。カラザも一生懸命取り除いていました。

しかも仰々しい所作で。

そのお店さんが見せたかったのは、卵の殻の色でした。

着色したかのような見事な茶色で、それを見せることで、

健康な卵です!!

と主張なさっているのでした。へえ。

「健康な卵」に注目させる為には、所作は仰々しい方が良かったのでした。

では、そのお店さんが「おすすめ」かと申しますと、残念ながらそうではなかったです。

肝心の肉の取り扱いが、

・・・

だったのです。

肉を熟成させずに、(たぶん)すぐ冷凍してしまったので、旨味がほぼないです。

鍋に牛脂を入れないので、脂の甘味が鍋に入りません。

結果、割下の甘辛さだけが際立っています。全ての具がひたすら甘辛いのです。

その一方で、食材の産地にだけは拘っている。

はたして、肉を取り扱うノウハウがおありなのか、疑問に思えてきました。

まったく、色々なお店さんがあるものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.545本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:36 AM  Comments (0)

残暑

さて「立秋」です。

二十四節気では、だんだん涼しくなり、秋の気配が感じられるはずです、が、

今週も35℃超えの猛暑だと予報されていますね。

これを「残暑」と言うのでしょうが、残り物に福はあるのか・・・

並行してコロナも、ですから、皆様、どうぞご体調を大事にしていただければと存じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.544本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 10:23 AM  Comments (0)

コロナ以来

お盆が近づいてきたせいか、

コロナ以来初めて来ました!

というお客様の声を聞くようになりました。

その間にこちらは移転したのですが、忘れず来て下さり在り難いことです。

そして、日本人が動く時期は、まだまだ限定されているのだなあ・・・と思います。

去年の第5波のピークは8月20日でしたが、今年もそうなりそうな気がしています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.543本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:45 PM  Comments (0)

お盆

そろそろ「お盆」が話題になってきました。

来週の月、火、水、金と休めば連休になりますからね。

日本人の休日の分散が実現すれば、インバウンドが来なくても観光市場はググっと拡大しますし、また真夏の東京にいる人が減れば、その分だけ東京が涼しくなって良いと思うのですが、一向に分散しませんね、休日は。

残念ながら今年も、この期間に休みが集中するようで、観光地での感染が心配されます。

どなたか有名な方が休みをずらせば良いのにと毎年思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.542本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 3:20 PM  Comments (0)

豪雨

今回の東北・北陸の豪雨では、いくつも橋、磐越西線や米坂線の鉄道の橋まで流出してしまい、本当にすごい雨だったのだなと感じます。

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

東京にいると橋が落ちるということは想像もできませんが、明治時代までは東京の橋もたまに落ちていまして、浅草の吾妻橋も明治18年(1885年)7月に流出しています。

その橋は、明治新政府が明治9年(1876年)に架けた洋式木橋で新しいものだったのですが、上流の千住大橋が落ちて流れてきて衝突、吾妻橋も倒壊してしまいました。

この後に建て替えられた橋は、初の鉄橋でした。

明治20年(1887)に完成しましたが、立派な橋であったため市中で話題になり、錦絵にもたくさん描かれました。

「ちんや」の客室にも、そうした錦絵の一枚を架けてあります。

その橋も、残念ながら関東大震災で破壊されてしまいました。橋の歴史とは災害との闘いの歴史ですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.541本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 3:52 PM  Comments (0)

土用

明日は「土用の丑の日」です、

はい、今年は2回あるのです。

土用が18日間なのに対して、干支は12日で一巡するので、今年のように「丑」の日が2回ある年もあるのです。

そして、その18日間が終われば「立秋」なのです、が、

連日の猛暑で「秋」という感覚は全くないですねえ。

本当の秋はいつ来るのやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.540本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 3:08 PM  Comments (0)

肉食

海外に詳しい知人がモンゴル人に、モンゴルの食生活のことを尋ねたら、

モンゴルの主食は肉ですよ。食事は最初から最後まで肉!

という返事だったとか。

そ、そうだっけ・・・

と思い調べましたら、たしかに

統計的に肉が食べられている量は、小麦・米なみなんだとか。

まあ、アフリカのライオンは肉だけで大丈夫なんだから、人間もOKでしょう笑

と、思いましたが、

モンゴルの平均寿命は70.06歳。世界137位と短めです、な。

うーむ。

やはりバランス良く食べた方が良いようです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.539本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 2:46 PM  Comments (0)

若い人の街

浅草は今や、

若い人の街

になっています。

自然にそうなったのでは勿論なく、高齢者の方々が外出自粛をしているからだと思います。

自治体が「高齢者の外出自粛」を要請しているのは、大阪だけで東京はそうなってはいませんが、実際には外出自粛の状態に近いと思います。

コロナになった高齢者の方々が、どこで感染したか調べると、

病院内、高齢者施設内、家庭内

が多いことから、たぶん外出自粛は既に行われているだろうと思います。そういう場所へ若い人がウイルスを持ち込んでいるのが感染の実態だと思われます。

今の浅草の状態を観て、

浅草に若い人が増えて、良い傾向だね!!

などと仰る方がおいでです。

若い人が日本の伝統に興味を持つ=実に良いこと

というご高説だと思いますが、それは平時に語っていただければと思います。

浅草で若い方が「歩き食い」の店に群がっていることがありますが、私自身はそういう場所は迂回して歩いています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.538本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 2:42 PM  Comments (0)

7月

熱中症とコロナ第7波でさんざんだった、2020年の7月が終わろうとしています。

ピークアウトまで、あと「10日」という予測もありますが、一般人には何もできないのが困ったところです。

1918年のインフルエンザのパンデミックは3年で終わったと聞きますので、今回も「そろそろ」だと良いですね。

こういう日々が早くすぐ去って欲しいと思ってしまいます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.537本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 5:38 PM  Comments (0)