日本語はなぜ美しいのか

  黒川伊保子先生の、「日本語はなぜ美しいのか」(集英社新書)を読みました。

  黒川先生はコンピュータ企業で人口知能開発に携わり、その後は脳と言葉の研究をされてきた方です。商品名の音と売れ行きの関係を書いた「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」が有名です。

 「日本語はなぜ美しいのか」によると、日本語は、ポリネシア語とともに、世界でまれに見る、母音を軸に音を捉える言葉なのだそうです。それに対して、その他のインド=ヨーロッパ語やアジア語は、すべて子音を軸に音を捉えているそうです。

  ほお。

  例えば、日本語で「コーヒー」は、「こ・お・ひ・い」ですが、英語では「ク・フィ」と聞こえます。「こ・お・ひ・い」と捉えるのは、日本人とポリネシア人くらいだそうで、距離的には日本に近い中国人も、「こ・お・ひ・い」とは捉えないのだそうです。

  母音を主体とする日本語は、「ああ!」「うっ!」「ええ?」「おお!」とった感嘆詞が母音であることからもわかるように、語感と人間の感情とが密接な言葉であり、そこが素晴らしい、というのが黒川先生の御説です。

  また、日本語は語感と風土とが密接な言葉でもあります。

  日本語の「朝」という言葉は、開放感のある「あ」、爽やかな感じの「さ」と発音されますが、それは、日本の朝が爽やかだからであって、緯度の高い土地なら、朝は暗くてドンヨリしていますので、「あ・さ」とは成らないのだそうです。

  たしかに、英語で「朝」は「m」「n」が入った「モーニング」で、随分感じが違いますね。

  日本語の素晴らしいのは、その、言葉が出来た時の語感を今日まで、連綿と伝えていることなのだとか。日本の東は大洋ですので、外部の影響を受けることが少なく、漢語や英語が入ってくる前の大和言葉は、独自の言語世界だったと考えられるそうです。

  へえ。なるほど。

  さらに、黒川先生は読者に、会話に親しみを感じさせるためには、母音や大和言葉を使うことを勧めておられます。

  「そう」より「ああ、そう」

  「そうですか」より「おお、そうですか」

が秘訣とのこと。

 逆に、

 「失礼します!」

 「感謝申し上げます!」

と言えば、ピシってなって、親しみはわきません。

・・・とここまで読んで、私は思いました。

 それって、ブログを書くコツだよね。

 お気づきの方もおいでと思いますが、このブログを多くの方に読んでいただくため、私は漢語や英語より大和言葉を使っています。

 「FAXを送信しました。」より

  「FAXを送りました。」と書きます。

  また感嘆詞も多用しています。しかも、

  「ほー」ではなく「ほお」

  「へー」ではなく「へえ」と書いています。

  実は黒川先生には、私のブログを、光栄にもお褒めいただいたことがあるのですが、そのわけが分かったような気がします。

  後は、ヨメ相手に使うだけです。

  「ああ、そう」

  「へえ」

  「ほお」

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて591連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">