龍宮城
10/5は火曜日で、店の定休日だったため、日中、家の風呂を掃除しましたが、その後、展覧会を見に出かけました。
「猿之助歌舞伎の魅力」展が目黒雅叙園の、指定有形文化財「百段階段」を会場にして開催されているので、行ってきました。
ヨメが元から「おもだか屋」ファンで、猿之助丈の舞台衣装や写真を見たがっておりましたし、「百段階段」自体も久しぶりに見てみたかったからです。今回は雅叙園の、ベテラン・ガイド氏の案内付き、というプログラムに参加しましたので、「百段階段」についてくわしく勉強できました。
「百段階段」とは、細川力蔵によって昭和6年から18年にかけて建設され、「昭和の竜宮城」として有名だった、名建築の一部です。当事の工芸技術の粋を集めて建造された、豪華絢爛たる、夢のような建築です。ご存じの方もおいでと思います。
現在では、そこで飲食することはできないようですが、展覧会場としては現役で使われていて、猿之助丈の、ケレンたっぷりの舞台衣装と不思議な調和を見せていました。
それにしても、あらためて驚くのは、細川力蔵の、狂気の沙汰とも言いたくなる投資ぶりです。
パンフレットによれば、目黒雅叙園は「昭和13年頃、式から披露宴、写真、美容を一環して行える日本初の総合結婚式場のシステムを考案し、女性達の憧れとなりました。」とありますが、昭和13年と言えば、日中の戦争が泥沼の様相を呈し、日米の開戦も視野に入ってきて、一気に日本全体が国家総動員体制に向かいつつあった頃です。
そんなご時世に、こんなにバブリーな建物を建てるとは。しかも、建て増しを敗戦の前々年の、昭和18年まで続けているのです。
ひええ、の一語です。
そのような時代だったからこそ、銘木を安く買ったり、一級の職人を安く使ったりできたのだそうですが、なにしろまあ、大変な普請ぶりです。
今現在も、大変な不景気ですから、細川のような男が現れれば、安めに素晴らしい建物が建てられるかもしれませんが、先立つものが無いと、最初から話しになりませんよね。
先立つものが少々ある方で、一級の銘木が難しいようなら、一級のすき焼きでもお買い上げいただきたいと存じます。ご高配を。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。
「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。
Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。フォローよろしくお願い申し上げます。
*「百段階段」については、こちらです。
No comments yet.