おでん、日本らしい煮物料理

おでんの「大多福」さんが店舗を建て替えされることになりました。以前の、情緒ある店舗での営業は531日までで終了しました。

「大多福」さんは、大正4年に大阪法善寺から浅草へ移転して、開業。その後、関東大震災・東京大空襲で焼失。カウンターから復活させて、少しずつ建て増して行き、約40年前にほぼ現在の姿になりました。

以来、多くのお客様に愛され続けて来ましたが、このたび次の世代へ繋げていくために、建物の見直しを行い、建て替えを決意されました。

今の店舗の材料を取り外して、再利用するとかで、新築よりずっと大変な工事と思われます。再開は平成31年の秋で、その間は仮店舗で営業なさると聞きます。

「大多福」さんについて、以前私は『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の中で下↓のような一文を草したことがありますので、今回再度掲載させていただきます。

 

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』第六話

とにかく美味しいおでんを作ろうと思うと、仕込みに手間がかかります。包丁仕事はもちろんのこと、煮始めてからも「いじめ煮」といって、出汁の対流が起こらない温度で長時間煮ます。出汁の管理も大変です。何故、そのような手間をかけるのか? 

舩大工さんが買いた御本『おでん屋さんが書いたおでんの本』を読みますると、おでんの原点を忘れないという決意が繰り返し語られています。おでん屋は「人々の心の故郷」なのであって、結局「心のかよい合いがある、屋台のおでんに戻って行く」と言うのです。「大多福」さんも創業の頃は屋台に近い形態の店舗「床店」でしたが、その頃の精神を継いで心が通う店にしようと思うと、手を抜けません。で、その精神を継ぐには「背中を見る」しかないのです。重労働だけを継承せよと命じたら、無理かもしれませんね。

ここで「そもそも」ですが、おでんの調理法である「煮る」は日本人に最もなじんだ調理法と言えましょう。フランス人が「焼く」、中国人が「炒める」のに対して、水の豊富なこの国の人々は「煮る」という調理方法を発達させて来ました。おでんは究極の煮物だからこそ、日本人に郷愁を感じさせる、温かい味なのです。日本人の日常に寄り添っているのです。

かつて昭和初期の恐慌の頃それまで高級料理を食べていた人達が食べられなくなって、そういう人達が気軽にうさを晴らすのにおでん屋がちょうど良いという話しになり、それまで数軒しかなかった浅草のおでん屋さんが一気に二十数軒に増えたと聞きます。

屋台から始まった、日本らしい煮物料理・おでん~素晴らしいものだと思うと同時に、浅草らしいとも思います。その為にあのように負担の重い仕込み作業が日々続けられている。

そして、その仕事と姿勢を教える方法が「背中を見せる」~いい話でした。(尾張、いや、間違えた、終わり)

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.654日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">