ぬる燗の季節
お寒うございます。
でもここへ来て、ときおり春めいた光が差し込むことがありますね。
ぬる燗の季節が到来しました。
私個人は基本的に、50℃くらいで酒を飲むのが好き=つまり熱燗党ですが、一年中熱燗党だというわけではなく、春・秋の陽気の中では、ぬる燗をしたくなります。
ですので、上等な酒=吟醸酒=冷蔵して飲むに限る。
という最近の、画一的な風潮に疑問を抱いておりますが、そのことは今日はさて置きまして、そうそう、今年もぬる燗の季節です。
ですので、ぬる燗用の御酒を売ることにしました。しかも40℃で飲んでいただきたい、という製造側の希望をお客様に伝えつつ売ることにしました。
売りますのは、茨城県石岡市「白菊酒造」さんの「霞の里純米酒」です。
60%精米と削り過ぎない程度に削った茨城県産の酒米「ひたち錦」と、筑波山水系の仕込み水を使用して造られていて、おだやかな飲み口です。
「白菊」さんの御酒は、おだやかな感じのものが多く、逆に申しますと、特徴が出にくいですから、提供の仕方で特徴を出して行くのが良いわけで、それで今回、
「ぬる燗用」「40℃でお召し上がり下さい。」とメニューに明記して売ることにしました。
そういう展開が可能なのは、日本酒ならでは、ですよね。
燗のつけ方も一工夫してみました。
陶製の壺の中に湯が蓄えられるようになっていて、そこに上から徳利がスポンと嵌められるような構造に成っている容器があるのですが、それを使います。
70℃の湯を入れて、その湯で燗つけしますと、だいたい3分位で35℃位になります。温度計でそれを確認したら、温度計を入れたまま、客席に持って行きます。
後はお客様自身に、40℃で飲むなり、さらにもう少し温度を上げてから飲むなり、考えていただきます。
この状態で置いておきますと、酒の温度が45℃以上にはならず、その状態つまり、ぬる燗の状態がしばらく保てます。なかなか冷えないのです。
そこが陶器の保温性の素晴らしいところです。金属製の器は、すぐ温まりますが、すぐ冷めてしまいますので、飲んでいる内に残念なことになってしまいますが、陶器は違います。
酒を燗つけする、という日本の文化・陶器で酒を飲む、という日本の文化を満喫できる瞬間と思います。
そして、それがこの季節だと私は思っています。
お試しあれ。
追伸
『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。
この本は、
食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、
全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、
この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。
是非是非お求めください。
弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。
是非。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.845日連続更新を達成しました。
No comments yet.