割烹着

先日先輩に連れられて銀座に遊びに参りましたら、ママさんが割烹着を着ていました。

老舗高級クラブに長年勤めた後、現在の店を独立開業・オーナーに成った、素敵な方です。

おや、今話題の割烹着ですねえ!

とひやかしてみましたが、ママさんは疑惑の研究者と一緒にされるのが面白くないのか、反応が冷ややかでしたので、それ以上割烹着の話しをするのは止めました。

もう一軒の割烹着の店「りけん」は、オボカタさんを割烹着で「演出」したのではないか、という「疑惑」について、

「そのような事実はありません」と全面的に否定したそうですが、どうも、その回答だけが妙に明快だなあと思えてしまいます。

ともあれ、どんな制服にも興味を抱く男はいるもので、蓼食う虫も好きずきですから、「割烹着で演出」の話しは、この位にしておいて、割烹着の歴史について、ここで簡単に見ておきましょう。

さてさて、まずはその起源ですが、「赤堀料理学園」の前身「赤堀割烹教場」の創立者・赤堀峯吉が考案した、という説が有力のようです。峯吉や赤堀菊は日本女子大学校でも日本料理の教師をしていて、その後開設された各地の女子大が、このスタイルを真似たようです。

と、この文も勿論コピペーですが、私が発見したとは一言も書いていませんから、盗用には当りませんよ、悪しからず。

割烹着の話しを続けますが、このように初期の頃には割烹着=イケてるイメージだったはずです。女子大という日本に初めて登場した、近代的でスペシャルな所に通う女性が身に着ける服でしたから、当然、イケてるイメージです。

それがイケてないイメージに決定的に転換したのは、昭和戦前のことで、「国防婦人会」が原因でした。

「国防婦人会」は「国防は台所から」というスローガンを掲げ、出征兵士の見送り、軍人遺族の慰問といった活動をしましたが、そうした活動をする際に着たのが割烹着でした。

「国防婦人」たちは、そうした奉仕の場面だけではなく公式の場にも、どんどん割烹着姿で出席したので、すっかりその格好がトレードマークになった模様です。

戦時中を描いた映画やドラマを見ると、女性が皆揃って割烹着を着ていますが、その理由が、これです。

このように、どんな物も考案された当初は、イケてる存在だった筈なのです。すき焼きもそうです。物の魅力を取り戻すには、考案当初の感覚を取り戻すこと。そうすれば色々な物が、きっと魅力的に現代に蘇ると思います。

出直して欲しいです、オボカタさん。

追伸、

25日は火曜日で通常なら休業日ですが、春休み中ですし、隅田公園の桜も咲きそうですし、臨時営業いたします。行楽のお帰りなどに、どうぞ御利用下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.477日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">