ニッポンの出番

テレビ番組「所さんのニッポンの出番」で和牛のことを採り上げていました。

いや、正確に申しますと、Wagyuのことを採り上げていました。

この番組は、

「世界各国から見た日本の「誇り」や「底力」を様々な角度から検証し、日本人が気付かないこと、日本人が忘れてしまっていることを、歴史をひも解きながら、また外国人有識者の意見などから再認識していく」というもの。

震災以降、五輪誘致決定以降流行っている、日本礼賛モノの一種と申せましょう。要するにガイジンさん達がWagyuに夢中だ!という趣旨の内容でした。

和牛についての説明は、まあ、おおよそ結構なものでした。日頃ブラウン管の中では、肉について実にイイカゲンな情報が流されていますが、今回1時間を丸ごとWagyuに当てて割合と丁寧に説明していました。

家畜改良技術研究所「牛肉のおいしさ総合評価指標開発事業」推進検討委員会でご一緒する松石昌典先生が出て「和牛香」の説明もなさっていましたし、

高齢者が「健康長寿」を目指すなら脂を摂った方が良いという熊谷修先生も登場しました。おおよそ結構な内容でした。

しかしですよ、ガイジンさんを絡めて、それでようやっと和牛の良さが伝わるというのは、なんだかなあ、です。

日本の高齢者は相変わらず、和牛は年寄りにはモタレて食べられない、食べたくないと決めつけています。海外から評価されて初めて良さに気づくという展開は、そろそろ止められないものか、とつくづく思います。

普通に日本人同士で日本のものを評価できないものか、とやるせなくなりますね。

よし、この際、ウチも売り場にデカデカと

Wagyu!

と大書して貼りだしてやろうかな。ひひひひ。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.036日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

黄瀬戸鉢

店の玄関の、飾り棚の作品を取り替えました。

今回は、陶芸家の岸本謙仁先生の黄瀬戸鉢です。

直径が30cmほどある大鉢で、存在感たっぷりな鉢です。文様の草花文も雄渾で私の好きな作品の一つです。

これまでこの飾り棚には萩焼の掛け花入れが、前後逆に展示してありました。掛け金具が手前を向いていたのです。

実は、この飾り棚に何を飾るかは生前の母の担当で、たまに作品を入れ替えていたのですが、その母が最後に展示した時前後逆に展示したのでした。

飾り棚の全面には硝子がはってあるので、展示作業は壁の裏側にまわり、作品を自分とは逆の方に向けて展示しないといけないのですが、その際に誤って自分の方に正面を向けて置いてしまったのです。で、お客様から見ると、作品の背面の掛け金具が手前を向いていたのです。

母のパーキンソン病がそのようにさせました。

当然私は、この展示に気づいた時

!!!

と思いましたが、よくよく考えて、これも母の記憶の一つだとそのままにしました、四十九日が終わるまで。

今は通常に戻りましたので、ご来店のついでにご覧下さい。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.035日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ツタヤ図書館

何度もお伝えしておりますように、「ちんや」創業百三十五年を記念して、すき焼き思い出ストーリーの本を刊行する計画です。

ストーリーは、一般の皆様から投稿を受け付け中でして、今月末が締切です。

思い起こしますと、すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。料理は他にいくつもありますが、人々の思い出と一番つながっている料理はすき焼きではないかと私は考えます。

でも残念ながら、そうした思い出話しを纏めて保存したことはなかったように思います。そこで私は皆様にストーリーを投稿していただき、それを本に纏めようと思い立った次第です。

既に頂戴したストーリーを読みますと、感動して落涙を禁じ得ないものから、クスっと笑ってしまうものまで、様々なものが集まりつつあります。

で、刊行後ですが、今回は儲けることが目的の刊行ではありませんので、図書館や学校などの教育機関、食文化の発展に資する施設に収蔵して頂ける場合は喜んで寄贈させていただきます。一般の皆様には実費でおわけしたいと思っております・・・

・・・と思っておりますが、その図書館に最近異変が生じつつあるのを、皆さん、ご存知でしょうか?

例えば、佐賀県の武雄市図書館。報道によりますと、収蔵されているのは、

・『食』コーナーの書棚には、なぜか埼玉県のラーメン本。ここは佐賀県なのに。

・それから、古すぎる試験問題集『公認会計士第2次試験“2001”』

武雄市図書館の運営は、DVDレンタル大手『TSUTAYA』を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブさんが市から委託される形をとっており、2013年4月にその形態でリニューアルオープンしたのですが、こうした↑本が多数収蔵されたので、市民は今は「ツタヤ図書館」と呼んでいるのだとか。ははは。

やがて、この蔵書に批判が殺到したことを受けて、ツタヤさんは、リニューアル以降借りられていない本の冊数と同じ数の本を寄贈すると発表したそうですが、その発想すら、私に言わせれば「違うなあ~」という感じです。

図書館はレンタル本屋じゃないですよね。

借りられない本も在って良いと思います。価値があれば。

私の作る、すき焼き思い出ストーリーの本は「ツタヤ図書館」さんには寄贈しません。どうせ借りられないでしょうからね。ふん。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.034日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

だから、生きる。

モーニング娘の「すき焼き」という曲については、このブログの2013年3月28号で書きました。

チト風変わりで、しかし何度も聞いていると妙に楽しく、最後はホノボノと成れる曲です。

しかしですよ、なんでモーニング娘で「すき焼き」なんでしょう?

長らく不思議だったのですが、最近その答えが分かりました。

プロデユ―サーの、つんく♂さんがすき焼きをお好きだったんですね。

つんく♂さんは若い頃不健康でストレス過多なライフスタイルで過ごした結果咽頭癌を患い、ついには声帯摘出手術を受けて声を失いました。

最近出版された『だから、生きる。』という御本を読むと、その闘病の経緯や、闘病中に出会った奥様のこと、病気を経て自分には「音楽で人を元気にすること」しかないと思い定めたことなどが書かれています。感動的な御本です。

で、出産のために入院した奥様に、つんく♂さんが差し入れたのがすき焼きだったのです。

奥様への差し入れのために、つんく♂さんは初めて買い物ということを一人で行います。マネージャーさんに代行させなかったのは、愛が在ったからでしょう。

つんく♂さんはこの時卵を買い忘れてしまうのですが、それでも奥様は「こんなおいしいすき焼きは食べたことない!」と大喜びします。いい話しですね。

その他にも、つんく♂さんが体調管理のため「化学調味料禁止」の食生活に転じたことなど、興味深い話しも載っています。

新潮社刊行。本屋に山積みになっています。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.033日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本一の芋煮会

今年も恒例の芋煮のシーズンとなりました。山形県の話しです。

芋煮が盛んなことが山形県の牛肉消費量が多い理由になっていると私は思うのですが、今年も盛大に行われたらしく、3万5000食もの芋煮が一度に作られたそうです。

3万5000食も作ったのは、山形市馬見ヶ崎河川敷で20日開催された「日本一の芋煮会フェスティバル」。

報道によりますと、直径が6メートルもある大鍋を使用。材料は、

イモ3トン、

肉1.2トン、

コンニャク3500枚、

ネギ3500本、

味付け醤油700リットル、隠し味に日本酒50升と砂糖200kg、

水を6トン

以上を使ったそうです。

この、山形の芋煮という料理、「芋煮」という名前の割りには肉が主役の観があります。「肉ジャガ」の「肉」が申し訳程度にしか入っていないのに対して、肉の存在感が遥かに大きいです。

味付けもすき焼きに煮ていて、卵の無いすき焼きと思えば、そう遠くはありません。

もっとも、山形の人はすき焼きの割り下に味噌を入れることが多いですから、山形のすき焼きと山形の芋煮は少し違うということになります。

ともあれ、毎年何百人もの市民が河原に出て食すわけですから、相当の肉を消費しています。

うらやましいです、はい、肉屋としては。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.032日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

千社札

次回「すきや連」の準備で米沢に行きました。

米沢に参りましたからには、上杉謙信公に挨拶せねば!

ということで上杉神社に詣でましたが、ある物を見つけて、悲しくなってしまいました。

見つけましたのは千社札。

「浅草寿××」と印刷されていました。

寿とは浅草寿町のこと。

××は、その札を貼った人物の名前。

神社の柱の結構目立つ位置に貼られていました。

どうも、全国の寺社で見つけることが多いんですよね、「浅草△△」を。

ちゃんと許可を得ているんでしょうか。

御朱印は頂いたんでしょうか。

おそらく許可を得ていないと想像しますが、得たにしても、昨今のシール形式の千社札は合成糊で接着しますから、剥がした後は無惨にも跡がくっきりと残ってしまいます。貴重な木造建築を痛めてしまいます。

かつて米粒とか、自然の糊で貼り付けることが前提で行われて来た千社札という慣習は、今や続けていくことが難しいのではないでしょうか。

遊び半分で貼るなら尚更です。

実際千社札禁止になった寺社が多いですね。

悲しいことです。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.031日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ファッションモンスター

きゃりーぱみゅぱみゅさんは、

日本の「カワイイ文化」を代表する人物とか、

世界的アイコンとか言われています。

「ファッションモンスター」という題のヒット曲がありましたが、そのままご本人が「ファッションモンスター」と認知されてきたのではないでしょうか。

私もずーっとモンスターだと思って来ました。テレビの収録で「ちんや」に見えるまでは。

このブログの9/1号に書きました通り、テレビ番組『火曜サプライズ』「きゃりーぱみゅぱみゅと浅草アポなし旅」の収録で、きゃりーさんは弊店に見えました。この収録はアポ無し収録で私の留守に見えたので、残念ながら私はお目にかかることは出来なかったのですが、録画を視ていますと、プライベートなことを語っておいででした。

プライバシーを語るとモンスターじゃなくなるような気がするのですが、結構、プライベートなことを語っていました。食べ物ってプライベートな会話のキッカケに成るんですよね。

「ちんや」に上がって、すき焼きが用意できるまでの間にきゃりーさんが言ったことは、

家族を連れてきて、親孝行したい!

すき焼きって、そういうイメージの食べものだと言うのですが、それって、まったく普通の人の感覚ですね。

今時の子が忘れかけている感覚です。

ウイキぺデイアによりますと、きゃりーさんは、

「母親から門限を課されるなど厳しく躾けられて育った。高校時代は門限設定のほか化粧の禁止や携帯電話の使用制限なども課されていたという」

へええ。

人は見かけによらないもんです。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.030日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぐんま・すき焼きの日

群馬県庁が11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」に制定するそうです。なんでも、

「県では、全ての食材が県内産でまかなえる「すき焼き」を、群馬ならではのおもてなし料理として、さらには、県民の食として一層の定着を図るため、関係団体と連携し「ぐんますき焼きの日」を制定(11月29日)します。これに合わせて、「ぐんまのすき焼き」の一層のPRを図るため、関連事業を実施し、「オール群馬」による取り組みの気運を高めます。」

へええ。

既に11月29日は、「より良き宮崎牛づくり対策協議会」さんが「いい肉の日」に定めていますから、悶着が生じそうな気がしますが、私は両者に関係があるので、この場では「ノーコメント」にさせていただきます。

さて群馬県さんが何をなさるのかですが、まず、

【「ぐんまのすき焼き」の確立】を目指して、

(1)「すき焼きアクションミーティング」の開催

(2)「すき焼き」を提供する旅館、飲食店等の情報発信

(3)老舗すき焼き店とのタイアップイベントの開催

(4)「すき焼きの日制定記念キャンペーン」の実施

(5)「すき焼きマップ」の作成

それから【県民運動として取組の広がりをつくる】を目指して、

(1)「ぐんま すき焼きコンテスト」の実施

(2)「我が家のすき焼き自慢」の実施 (9月補正予算)

・・・だ、そうです。

どうぞ、頑張って下さい。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.029日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き柄の切手

すき焼き柄の切手が出るそうです。

すき焼きだけでなくラーメンとすき焼きの2種類だという所は気にいりませんが、まあ、良いでしょう。

デザインは星山理佳さんという方。可愛い感じのデザインです。

日本郵便株式会社のプレス資料によりますと、

「国内・国外の人々が日本を想起しやすい食べ物として、日本の伝統料理である「すき焼き」と、国内・国外で人気のある「ラーメン」を郵便切手の題材としました」

金額は18円です。

18円と聞いて??と思った方もおいでと思いますが、それはこの切手が「海外グリーティング(差額用)」だからです。

通常葉書は52円ですが、それを航空便扱いの国際郵便葉書として差し出す時に必要となる郵便料金は70円ですから差額18円が生じます。それをピッタリ埋める金額なわけです。

海外グリーティング用と言ってはおりますが、もちろん普通に国内で18円の切手として使ってOKです。

10月29日(木)から販売を開始して、来年の1月29日(金)に販売終了だそうです。

是非お買い求めください。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.028日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

魯山人の器

国際観光日本レストラン協会の研修会が紀尾井町の「福田家」さんでありました。

「福田家」さんと言えば、魯山人。

初代が昭和14年に「福田家」を開業する時に魯山人に指導を乞うたという歴史があります。

この日も魯山人作品を拝見した後、食事。食事の最後のデザートは魯山人の器に盛って出して下さると言います。光栄至極です。

そういう次第で、まず食事前に鑑賞タイムです。

800年前の古民家を移築したという一室に魯山人作品が並べられていて、しげしげと拝見する内、一人の人が言いました・・・

なんで、魯山人って、こんなに珍重されているの?

私も、それは疑問に思っていましたので、この際考えてみたのですが、それは、

やはり知名度であり、知名度の背景にあるのは作品の絶対数だろうと思います。

魯山人作品は「作品」と言うよりは、実際に使う器で、魯山人が関わった店のために多数焼かれています。

成形作業は人にやらせ、本人はそれを少し歪めた上で、絵付けや釉薬掛けをして焼きます。

絵付けのデザインも、独創は多く無くて、骨董の模写で在ることが多いです。そういう造り方だから、作品数が非常に多く、色々な所で目にすることが出来る、それで知名度があるのです。

知名度は取引価格に反映され、魯山人=高いというイメージが出来上がったと思われます。

一方、魯山人と対照的な存在として板谷波山がいます。

波山は陶芸家として初めて文化勲章を獲った人ですが、非常に精緻な仕事をした人ですので、当然作品点数が少なく、作品を目にする機会がほとんどありません。

作品が少ない⇒目にする機会がない⇒知名度が低い と成ります。

例として適当か分かりませんが、〇〇牛という牛のブランドも、ある程度の頭数をコンスタントに出荷してくれないと知名度が上がらないいうことがあります。

味の評価

美術品としての評価

とブランド力は別物という事例だろうと私は思います。

さてさて、野暮な話しはこの位にしましょう。

食事は進み、魯山人でデザートを食べるだけではつまらないので、空いたその皿で酒でも飲みますか。

すみません、徳利をこちらへ回して下さいな。

え? その皿で飲むのか、関取みたいだぞ、それにそんなことすると出禁になるぞ って?

うーい、ひっく、もう飲んじゃいました・・・

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、約60本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.027日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)