無益なシェア争い

経済誌「ダイヤモンド」での、「史上初」キリン・アサヒ社長対談「もう無益なシェア争いはしない」を興味深く読みました。

シェア競争から脱したいと二人して語っているのです。

「シェア競争から脱し価値競争に移行することで適正な利益を得る。それを原資に再投資する。思い切って海外に打って出てもいい。」(アサヒさん)

「価値」をめぐって競争するのが業界の本来あるべき姿だと思います。」(アサヒさん)

「競争分野と非競争分野を分けることです。」(キリンさん)

ここで「価値競争」とは、例えばキリンさんが東京・代官山にクラフトビール専門の飲食店である「スプリングバレー」を開いて、小さいクラフトビール市場のマーケットを大きくしようとしていることを言うそうです。

なるほど。結構なんじゃないですかね。

ビール業界でこういうことが話されているのは、深刻な市場縮小が進行しているからです。

人口減少、少子高齢化、そして若者の酒離れを背景として、1994年に714万キロリットルだった出荷量が2014年には541万キロリットルになったそうです、この減少量はビール大手1社分の販売量に相当するそうです。大変なことです。

で、「協調しましょう」という話しです。弊社も参考にしたいと思います。

もっともビール業界には、ここに出てこないサントリーさんが居て、昨年9月に新製品「ザ・モルツ」を投入。大量広告と低価格攻勢をかけているので、すんなり「価値競争」に入っていけるかは至って不透明です。

この件、注目ですね。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.146連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大寒卵2016

今年の「大寒」は1/21です。

風水は、大寒の日に産まれた卵を食べることを勧めているとかで、それを「大寒卵」と言うそうです。

これを、あながち迷信と片づけない方が良いと思います。

寒い時期に産まれた卵は栄養価が高いからです。

大寒は一年で最も寒さが厳しくなる頃です。鶏はその寒さで本能的に産卵数が少なくなりますので、その中でも産まれた卵は、必然的に栄養価が高まります。

風水が面白いのは、それを金運と結びつけたところです。

「大寒の日に産まれた卵を食べると金運が上昇する」と言うのだそうです。

ただ「健康に良い」と言うより、そちらの方がそそられますね。上手いことを考えたもんです。

会社の社員さんに一個ずつ配るとかしたら面白いと思います。

さて「ちんや」精肉売店でも、この大寒卵を販売します。

寒い所の卵が良いわけですから、特に寒い所=日本海の風雪を浴びるような所で鶏を育てている養鶏場から卵を取り寄せることにしました。

その養鶏場は、新潟県村上市の「オークリッチ」さん。

今年の分は、まだ届いておりませんので画像をお見せできませんが、栄養価の高さを感じていていただけると思います。

数に限りがありますので、予約販売致します。既に受付開始していますので、「今年は一旗・・・」と心に決めておいでの方は、どうぞお急ぎ下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.145連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

予約確認

丸ノ内ホテルのコンシェルジュさん、
G.J.
その方はある日、日本旅行の外人さんに代わって「ちんや」に予約が入れたのですが、その外人さんがちゃんと店に行っているか、確認して下さったのです。
実際は35分遅刻してやって来て心配したけど、まあ良いでしょう。
こういう仕事をしてくれる方がもっとたくさんいれば、外人さんの予約トラブルも減らせると思うんですけどね。現実は悩まされることが実に多いです。

どうなるんでしょう、観光立国日本。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.144連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

優良施設

旧臘のことですが、弊店は台東保健所と台東区食品衛生協会より、

「食品衛生優良施設」として表彰されました。

食品衛生は料理屋にとって当然のことではありますが、あらためて表彰されると嬉しいものです。

日頃から衛生管理に取り組んでいる「衛生・社会貢献委員会」のメンバーをはじめ、全社員の努力の賜物と思います。

お疲れ様でした。引き続きよろしくお願いします。

追伸①

今年の三社祭の日程が発表されました。5月13日~15日です。

定例より1週早いですのでお気をつけ下さいまし。
理由は、警視庁の警備要員を伊勢志摩サミットに充てる為です。

追伸②

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.143連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オレンテ君

ある日道行く人々が皆オレンジ色の風船を持っているので、

なんだろう?

と思って調べましたら、オレンジ通り商店街進行組合が制定した、ゆるキャラ「オレンテ君」の宣伝でした。

この通りは、私が子供の頃「区役所通り」と言われていました。

戦前は浅草区役所が、戦後も台東区役所浅草分庁舎が在ったからです。しかし、その場所に昭和52年(1977年)浅草公会堂が落成。区役所が無くなってしまったので「区役所通り」ではおかしなことになってしまいました。

そこで商店街の人達は、新しい名称を外部のプランニング会社に依頼。100を超える案の中から審議のうえで10ほどに絞って最終選考、「覚えやすく」「親しみやすい」「フレッシュな」印象だということで「オレンジ通り商店街」に決定となったのだそうです。

私は当時小学生でしたが、かなり驚いたことを記憶しております。しかし、その名前は意外に早く浸透しました。

で、さらに地名度を上げるべく、制定された通りのゆるキャラが「オレンテ君」なのです。その特徴は、

・オレンジ色

・手の形をしている

・横に広がる「キュッ」とした口

手の形は、浅草公会堂の正面に並ぶ「スターの手形」の手と、伝統技術や丁寧な手仕事のお店の「職人の手」をイメージ。

キュッとした口は、「ますかけ線」という強運の手相なのだとか。

て、手相ねえ・・・

追伸①

今年の三社祭の日程が発表されました。5月13日~15日です。
定例より1週早いですのでお気をつけ下さいまし。
理由は、警視庁の警備要員を伊勢志摩サミットに充てる為です。

追伸②

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.142連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

車椅子

3カ月に一度ほどの頻度で見えている、高齢のお客さま。

最近見えるたびにだんだん御み足の様子が怪しくなっているなあと思っていたら、旧臘のある日ついに車椅子に乗って来店されました。

意識に問題はなさそうだが、足に力が入らないよう。

ご健康を祈るばかりです。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.141連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オール群馬de上州牛すき焼きプラン

群馬県が「すき焼き応援県」を宣言したのは、一昨年のこと。

この件につき、地元での認知度が至って低いと報道されていますが、熱心に取り組んでおいでの旅館さんがありました。それは、

「四万温泉柏屋旅館」さん。

こちらの御宿では、群馬県が上州牛や下仁田ネギ、コンニャクなど、すき焼きの具材になる良質な食材の宝庫であることに着目し、冬の限定プランとして、主要素材に群馬県産食材をほぼ100%使用した【オール群馬de上州牛すき焼きプラン】を2012年から実施しておいでです。

主な県産食材は、上州牛、下仁田ネギ、しらたき、豆腐(中之条町産)、醤油(中之条町産)、たまご(中之条町産)、きのこ、など。

群馬の中でも特に中之条町産つまり地産地消を目指しておられます。

この情報を私はツイッターで発見したのですが、調べて行きましたら、合羽橋道具街のII田さんと、この御宿のご主人はお知り合いとか。世の中狭いですねえ。

オール群馬すき焼きプラン、売れると良いですね。

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.140連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

角さんとすき焼き

角さんの命日は12月16日。没後20年以上たつと言うのに、未だに話題になるというのはスゴいことです。

旧臘のことですが、「週刊新潮」に

【「田中角栄」追憶の証言者】大平と角栄が2人でつついたすき焼き鍋に秘密があった

という記事が出ていました。

大平正芳・元総理は田中政権で外相を務めて日中国交正常化を成し遂げ、その後も角さんと盟友関係にあったと言います。

で、その二人が会う時は、すき焼き。

大平の娘婿である森田一・元代議士(81)が語るところでは、

「特に印象的なのは築地にあった「栄家」というすき焼き屋を2人で訪れた時のエピソードですね。」

「角さんは折に触れて「歴代総理の中で百姓出身は俺と大平だけだ」というほど、大平に親近感を覚えていたんですが、味つけの好みだけは正反対。甘党の大平はすき焼き鍋にどんどん砂糖を入れる。一方の角さんは醤油が大好きなので、ドボドボと注ぎ込む。結局、鍋の中は滅茶苦茶な状態になって、味も何も分からなくなってしまった。当然、食べられたものじゃない。それからというもの、2人ですき焼き屋を訪れる時は大平の鍋と、角さんの鍋を別々に用意するようになったのです。」「お酒にしても、角さんはビールと日本酒をがんがん呷りましたが、大平はビールを一杯飲んだら、あとはお茶だけ。会話も角さんが7割方まくし立てていた。」

大平さんは香川県出身ですき焼きに大根を入れるのが好きだったとも聞きます。

国の特別会計の無駄のことを「母屋(一般会計)でおかゆを食って辛抱しているのに、離れ(特別会計)で子供がすき焼きを食っている」と言った塩川正十郎さんも昨年亡くなり、今時の政治家に、すき焼き話しがないのが私はチト寂しいです。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.139連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブラックリスト

GJ!中華人民共和国政府!

昨年の清水寺の漢字一文字で「爆」は一位になれませんでしたが、今年も話題と言えば、やはり中国人インバウンドでしょう。

先方はこれだけ努力しているのだし、日本人だって以前はマナーが良くはなかったことですし、私は中国人のマナーをことさら批判するのは良くないと思いますよ・・・

「これだけ」と申しますのは、観光マナー違反者の実名公表→「ブラックリスト入り」のことです。

旧臘の報道によりますと、

「中国国家観光局は、日本旅行中にコンビニ店員を殴った上海市の男性の実名をウェブサイト上で公表し、マナー違反の旅行者を記録する「ブラックリスト」に掲載した。今後3年間、出国制限を受ける可能性がある。中国のイメージ低下を避けようと4月にリストが制度化されて以来、日本旅行者が対象になったのは初めて。」

「同局の発表などによると、男性は9月26日夜、新婚旅行中の妻と一緒に札幌市内のコンビニに入店。妻が会計前に商品のアイスクリームの包装を開けて食べ始めたため、店員が制止したところ、男性は「妻がののしられた」と思い、店員の顔を殴るなどの暴行を加えた。店員は軽傷。2人は傷害容疑で現行犯逮捕され、後に起訴猶予処分となり釈放されている

されている。」

「記録は公安部門や税関のほか金融機関にも伝えられ、ペナルティーとして銀行取引に影響が出る可能性もあるという。」

「銀行取引に影響」ですって?

ひええ。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.138日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

北海道新幹線

今年「もめそう」なことシリーズは、もう止めにして、目出度い方の話題です。

3月26日に北海道新幹線が開業します。報道によりますと、

「JR北海道は、東京―新函館北斗間を最速4時間2分で1日10往復するダイヤを発表した。青函トンネルを貨物列車と共用するため速度を落とし、4時間を切れなかったが、沿線や観光業界の期待は高まっている。」

結構と思います。

ところで函館には、明治34年ご創業の「阿佐利」さんという老舗すき焼き店が在ります。

すき焼き専門店が在る土地は、牛の産地か、明治初期に既に都市化していた所のどちらかですが、函館はもちろん後者です。横浜や神戸と似た事情ですね。函館もすき焼きフルな土地柄なのです。

が、私は不勉強なことに未だ「阿佐利」さんに行ったことがありません。

ですので、是が非でも行かねばならないわけですが、悔しいことに先方にコネクションがないんですよね・・・

阿佐利さんというからには秋田県ご出身の人が始めたんでしょうか・・・

どなたかお知り合いの方がいたら是非ご紹介下さい。

4月か5月辺りに行ってみたいと思っています。

あ、これが今年の抱負ですね、一応。

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.137連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)