下り酒

菊正宗酒造さんが女性愛飲者向けに開設している、「和モダン.com」というサイトがあります。

このサイトの趣旨は、

「和モダン.com」は、現代に生きる女性に、和文化の素晴らしさ、日本の伝統文化である日本酒の良さを、さまざまな角度から提案していきます」

ということで、レシピ提案が掲載されていたり、会員向けのイベントが行われたりしています。

そのようなイベントの一つ“老舗名店×菊正宗”が先日「ちんや」で開催されました。

女性向けですから、参加者は50人全員女性。しかも全員日本酒党。これだけ集結すると迫力ありますね。

サイトの会員だというだけが共通項の方々ですが、大量の御酒を召し上がり、初対面で大盛り上がりに盛り上がった宴会でした。GJ。

他人同士ですき焼きということを少し危惧したこちらが不見識でした。今時の飲めない男子に、彼女達の爪の垢を煎じて飲ませたいものです。

この日宴会の前に菊正の若旦那・嘉納さんが縷々御酒の説明をなさっていましたが、その中に「下り酒」の話しがありました。

菊正はじめ、灘・伏見の酒がなぜ東京でたくさん飲まれているのか、特に浅草で灘・伏見の酒をだしている料理屋がなぜ多いのか、その説明が「下り酒」ですので、このブログでも紹介しておきたいと思います。

さて「下り酒」とは江戸時代に上方から江戸へ海路で運ばれて来た酒のことを言います。

現在は東京が首都ですから地方から東京へ向かう電車が「上り」ですが、当時は逆です。それで「下り(くだり)」と言ったわけです。

酒は酒樽に詰められ、輸送には大海原を走ること1週間から2週間かかったそうです。灘は海に面していて船積みに便利だったので、特に大量の酒を移出しました。

酒が運ばれた理由は、勿論醸造技術に格差があったからです。

醸造量石高の面でも上方が圧倒的で、当時日本最大の繁華街であった浅草が消費する酒を供給しました。浅草で灘・伏見の酒を出している料理屋が今でも多い理由は、これです。

明治時代になり、首都が東京に遷っても「下り酒」の優位は続きました。名前は「上り酒」に変えなかったようですね。

「下り」の優位が続いたのは、日本酒の醸造に科学のメスが入ったのが、意外に遅くて明治20年代のことだった、という事情が関係しています。

国立醸造試験所が設置され、付属する技術者の研究団体・日本醸造協会が結成されたのは明治37年。この辺りから新技術が全国に普及し始めますが、それまでは技術も量も上方優位で、関東の酒は「田舎酒」と呼ばれて安値で取引きされたそうです。

要するに、浅草が繁華街として絶頂期にあった頃に、灘・伏見の醸造業も絶頂期にあったと言えるのです。

え? そんな話ししてないで「ちんや」さんもお飲みなさいよ! って?

アタシ、my猪口持って来たから、それで飲んで下さらない? ですって?

おお、粋ですなあ。

って言うか、こっちは仕事中なんですけど、姐さん。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.758日連続更新を達成しました。

翻訳サイト

あのo-mo-te-na-shi!以来なんとも喧しい「おもてなし」。

私のような者も、それについて意見を言って欲しいと求められることがあります。先日開催された、「群馬すき焼きシンポジウム」でも、そういう場面がありました。

困りますねえ。そんなことを語れる者ではないんですよね、私。

それに、だいだい、おもてなしに該当すると私には到底思えないこと~例えば英語の接客マニュアルやメニューを作ること~を「おもてなし」とか言う人が最近多く、それが実に堂々としているので、まったくこちらも混乱して来ています。

そこで!試しに、おもてなしを英語翻訳サイトにかけてみました。ネットでタダで出来る、あれにです。英語の方が分かる場合があるからです。

結果、

おもてなしはEntertainと訳されました。

次に、

もてなしはHospitalityと訳されました。

ほおほお、なかなか上手く訳すではないですか!

もてなしとは、この二つを合体させたもの、つまりEntertain+Hospitalityだと思いますと、私の感覚では「遠からず」という感じが致します。

「お」が付くとEntertainに成るところが奇っ怪ですが、まあ、私が気にいったのだから、理由は詮索せずにさて置きます。

皆さん、

Entertainment性も、Hospitalityも感じさせないものを「おもてなし」と言うのは止めませんか?

多国語表記とかは利便性Convenienceの話しだと思いますよ。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.758日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ナッツ・リターン

2014年も残りわずか。毎年12/22は忘年会シーズンの最後のピークですが、さて、

今年最も物議を醸した食べ物と言えば、なんでしょう?

それはナッツでしょうねえ。

国内ではソース焼きソバだと思いますが、ナッツの話しがスゴ過ぎて、すっかり霞んでしまいましたね。

あの件で、ナッツはバカ売れ、一方大韓航空が課せられる罰金は2億ウオンだとかで、あのナッツのことを人呼んで、

「2億ウオンのナッツ」。

前代未聞であることは間違いないでしょうね。

さらに、この件は金だけでは済まず、「大韓民国の国格を傷つけてしまった」ことから、社名から「大韓」を削除するべきだという意見まで出ているそうです。

海外のマスコミにも詳しく報道されてしまいましたからねえ。

実際私も大韓航空のことを、以前の日航のような国策会社と思っていましたが、それは間違いで、国営だったのは1962年から69年までだそうです。

最初は「大韓航空公社」として出発したものの、すぐに「韓進グループ」に売却・民営化されたのだそうです。JALの、ずっと以前から民営で趙家の物なのですね。だから「趙航空」と名乗るのが適切だ、というわけです。

最初から「趙航空」と名乗っておけば、ここまで叩かれることもなかっただろうに、趙さん、御愁傷様でした。

セウォル号の件で韓国人の自尊心が傷ついた直後のタイミングだったのもアンラッキーでした。

それにしても、大きすぎる会社の娘とか息子として生まれるのって、大変でしょうねえ。御愁傷様です。

私は、すき焼き屋程度で良かったです。

その程度でも、多少のストレスを感じた時季もありましたけどね。国営のように見える会社の息子でなくてラッキーでした。

どうでしょう、趙さん、「韓進グループ」の何か小さい事業だけを一つだけ譲り受け、初心に帰って一から経営し直してみませんか?ナッツが売れているから、ナッツを事業にしろという人もいるみたいですよ。

あ、勿論人格を直してからの話しですよ。

今のままだと、多分上手く行きませんから。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.757日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

消去法

<まず昨日のクイズの答えです>

Q:1965年にスタートした映画「若大将」シリーズの中で、加山雄三さんは老舗のすき焼き屋の坊ちゃんで、スポーツ万能で爽やかな「田沼雄一」として登場しますが、そのすき焼き屋の屋号はなんと言うでしょう?

A:田能久(たのきゅう)

はい、弊ブログの読者の皆さんには簡単でしたね。

ではでは、がらりと話題を変えますが、

<テレビの速報でジミン党さんの大勝利を視ていて思ったこと>

⇒消去法で選ばれるのも悪くはない。

人様から選ばれているという点では政党も料理屋も同じですが、その選ばれ方・雰囲気は色々ですね。

同じジミン党さんの大勝利でも、今回の勝利は、

2005年の、郵政の熱狂の中での勝利とは全然違い、

2012年の、ミンシュ党さんに対する懲罰としての勝利とも少し違うと感じます。

他に選択肢がないから、消去法で選ばれたと申せましょう。

この勝利について、ひどい低投票率だから国民全体から見ると四分の一しか支持していない、とケチをつける人がいたりしますね。

しかし、ジミン党さんとコーメー党さんの手堅い支持者が、せっせと投票に行った結果がこれで、立派なもんです。それに小選挙区って、元々少ない票で多数の議席を獲れる仕組みですよね。

もちろん民主主義としては良くないんでしょうが、商いの参考にはなります。結局薬局手堅く支持して下さる方を獲得することが政党でも料理屋でも大事だということが分かります。

熱狂的でなくても良いんです。

料理屋を選ぶ場合も、

ウチの家族は、正月は毎年あのすき焼き屋だよね。もうマンネリだけど、他を探すのはメンド臭いし、店を変えてハズしてもイヤだし、結局今年も「ちんや」でいいよね・・・

っていうお客様が実際多いと思います。特に正月は「毎年」の方が多いですね。

情報が溢れかえっている時勢だからこそ、情報を吟味するのはもうメンド臭い!と思う方は少なくないと思います。

それで良いんです。

いや、それが素晴らしいんです。

消去法で選ばれる。

うん、素晴らしい。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.756日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

庶民の味

テレビの「庶民ぶりっ子」は、もう止めて欲しいとこのブログで何度か書いてきました。

同じことを何度も書くとしつこいのですが、最近「庶民ぶりっ子」の新バージョンが登場して、また書きたくなってしまいました。今度は、

訪日外国人は、日本の庶民の味を大好きだ!

という話題です。

すき焼きではなくて牛丼、

寿司ではなくて回転寿司、

お座敷天麩羅ではなくて、奇怪が揚げる天麩羅チェーン、いや、機械が揚げる天麩羅チェーンに外国人が押し寄せている、というニュースが最近しきりと報道されますね。

実際、浅草の「て♡や」さんも外国人で賑わっています。

そのニュースを流しているテレビ局の社員さんは高給獲りですから、高級な寿司や天麩羅に行っていること間違いないのですが、番組ではしきりと、そうした店を推奨します。

本人はきっと裕福と思われるコメンテーターさんも、

これは良い事ですね!と絶賛。

困ったことに最近ではお役所もこの傾向に同調して、ホクホク顔。彼らは、とにかく訪日外国人の数を2千万人にまで増やすという政策目標があるので、数字が出ることには何でも賛成なのです。

少し前まで日本にやって来る外国人と言えば、たいていインテリで歌舞伎座へ行ったりしていましたが、今は昔。

牛丼目当てに日本へやって来る人にすき焼きを食べさせるのは至難の業でしょう。トホホなことですが、この傾向は止まらないと思います。

しかしですね、一つだけお願いしたいことがあります。

ブラックな店を外国人に推奨するのだけは止めて欲しいです。

企業の姿勢はよくチェックしてから報じて欲しいですよね。

非正規雇用の従業員が一人で維持している店が在ることを世界に知られて問題ないんでしょうか。

トホホです。

 

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.754日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブーム

今年は、すき焼きが「ブーム」だそうです。

この数年飲食業界ではトマト鍋・カレー鍋などの“変わり鍋”が、毎年のように「ブーム」と言われて来ました。

「今年は××鍋」っていう感じで、誰かが発信してきたのだと思われます。

まあ、アッシには何の関わりも関心も無いことでござんす。

その業界で、今年の「ブーム」はすき焼き・しゃぶしゃぶだと報じられています。

へえ~そうなんですかあ。

その理由ですが・・・

■その1―肉食ブーム

この数年やれ「赤身肉」やれ「熟成肉」やれ「塊肉」と言われています。弊店はそんな流行りには全く関係無く、ずっと「赤身肉」「熟成肉」をやってますけどね。

■その2―ゲストに喜ばれやすい

すき焼きの店に招待すると「もてなし感がゲストに伝わりやすい」のだそうな。o-motenashiは2014の流行語でしたからねえ。

■その3―コストパフォーマンスがいい

「外食でのすき焼きやしゃぶしゃぶというのは、実はお得である。」

「浅草や神楽坂などのいい肉を驚くほどリーズナブルに提供してくれる店の場合、ヘタに家で肉鍋をやるより安上がりにすら思えてくる。」

おや。分かってたんですか!

ネットの口コミ・ランキングでは弊店の「コスパ」は従来とっても評価が低かったんですけど、あんなものを無視してちゃんと評価できる方がちゃんといたんですね。

でも2014に急に評価されるのは変な感じですね。ミシュラン・ガイドが和食の「ビブグルマン」(=5000円以下で食べられてコストパフォーマンスが高く、調査員お薦めのレストランのこと)を導入したからでしょうか。変な感じです。

ともあれ、アッシには何の関わりも無いことでござんす。

弊店では別にすき焼きのブームなどは全く無いですね。むしろ師走の選挙で景気は悪い感じ。

何の関わりも無いことでござんす。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.747日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

師走の選挙

さて師走の選挙です。

困るんですよね。選挙は忘年会や歳暮に悪影響があるんです。

私は周りには、そういうボヤキが充満しているんですけど、それが全く報道されないのは、何故なんでしょうか?

不思議に思っている頃「選挙の経済学」というタイトルを掲げた雑誌が売られていたので、うっかり買ってみましたら、やれ、

選挙関連ビジネスの市場規模がいくらだとか、

ジミン党がN議席なら、株価はn円に成るとか、

そういう内容でした。

私は株をやらないので、そういう売り買いゲームみたいな話しって、全然興味持てないんですよねえ。

だいたい、経済学者さんは国民の所得がいくらあれば、その内の♡%が消費に向けられる筈だ、という発想だと思いますが、忘年会とか歳暮とかの季節性の消費は、時期を逸したら消費されないんですよね。

まだ歳暮の方は、年賀に切り替える手もありますが、忘年会はどうにもなりません。新年は新年で皆さん、用事がありますからねえ、いったん流れたら、流しっ放しと成ります。トホホです。

ジミン党の皆さん、選挙に勝ったら、自分が忘年会やって下さいよ。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.745日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

庶民としては

庶民としては、どーのこーの、という台詞をよくテレビで聞きますよね。

庶民としては、値段は安い方が良いと思います!

が代表的台詞です。

情報番組でそう言っている方は、魑魅魍魎が跋扈する夜の世界でナンバーワンだった経歴の持ち主で、そういう方に庶民の立場が代表できるのか、私には分かりませんが、ナンバーワンに成る前は一般人だったのだから、まあ、代表は可能なのでしょう。

ですので、今日はそのことはさて置いて、

「庶民としては」が、本当に庶民の考えなのか、という点を考えます。

値段は安い方が良いかもしれませんが、

しかし値段を安くする過程で安全性や道義をも投げ捨てる業者がいて、色々な事件が起きます。

ここが「庶民」の出番です。

「庶民」あるいは「消費者」は、品物を売っている業者がどういう業者か分からないんだから、国がしっかり監視して貰わないと困るじゃないの!今の政府は怠慢だと思います!

と叫ぶのが番組内での「庶民」の役割です。

それくらいの意見なら、私でも言えますね。

ここで弊ブログの読者の皆にもお考えいただきたいのですが、「庶民」って、悪い品物を見ぬく力が全く無いんでしょうか?

私は、庶民にはそういう力が結構在ると思うんですよ。

「安物買いの銭失い」

ということわざがたしか、在りましたよね。

テレビの「庶民」の方は知らないかもしれませんが、まともな庶民はそれを知っていると思います。

「庶民」が代表している考えとは、実は、

消費者は自分の購買行動について完全に無答責であって、買った品物によって被害を蒙らないよう公権力によって庇護されるべきである。もし被害を蒙ったのなら、公的に救済されるべきである。

という考え方なのだと推測されます。

ブラック庶民ですな。

いやはや、魑魅魍魎。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.742日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ミシュランガイド東京2015

ミシュランガイド東京2015が発表され、弊店は「ビブグルマン」に入選しました。

「ビブグルマン」は、単価5.000円以下で星は付かないけれどコストパフォーマンスが高い調査員おすすめのレストラン、というものです。

単価5.000円以下のメニューは弊店には1アイテムしかないのですが、まあ、貰えるものを貰わない手はありませんから、在り難くいただいて参りました。

このガイドブックについて、とやかく批判する人が多いことは私も勿論知っています。曰く、

フランスのタイヤ屋に何が分かる?!

私も、これを盲信して、自分自身の感覚や馴染みの店との縁を軽んずるようになった日本人のことを情けなく思う一人ですが、それでもクチコミ・ランキングのサイトを盲信するよりは、はるかにマシでしょう。

フランスの方が独自の基準を持って、この国でガイドを作るのは自由と申すものです。それに、外国人が日本を旅行する場合に便利なのは間違いないことですね。

ですので、セレクション発表パーテイーに出て、セレモニーが進行する様子を眺めながら、私がつらつら考えましたのは、今時の日本の消費者に対する批判ではありませんでした。

私が思いましたのは、

私達日本人も、この逆ばりをやれば良いのではないか?!

やらねばならぬのではないか?!

ということでした。

ヨーロッパやアメリカで開業している、日本料理店を我々がランク付けするのです。

アジアの方が、もっとニーズがあるかもしれません。シンガポールでは和食店の開業バブルが起きているとか。

すき焼き屋の評価であれば、勿論喜んで私がお引き請けします。

評価されるばっかりが能ではありませんよね。

受け身はつまりません。

やりませんか、ブリヂストンさん!

 

なお本の発売は12月5日(金)からです。

現在はネット上にセレクションが公表されていますが、有料サイトですので、お金を払わないと読めません。知的財産で儲けるところは流石。

 

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.739日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 10:01 AM  Comments (0)

更新手続き

ちんやメンバーズカードの更新期間が11月末日で終わりました。

このカードの有効期限は5年間でして、今年の1月から7月までにその期限が切れた方の更新手続きを、8月~11月の四カ月間かけて受け付けて来ました。

入会して最初の5年間は割引率が5%ですが、更新しますと次の5年間は割引率が6%に成ります。

だから是非とも、この8月~11月の四カ月間で更新をしていただきたかったところです。

更新するのは、ごく簡単でして、「ちんや」に行って⇒金5百円を支払えば良いだけでした。しかし、このハードルは一見低いようで、実は少し高いハードルです。

1「ちんや」に行く

2金五百円を支払う

だけですが、1をメンド臭がる方がおいでです。

なんで振込みにできないの?! 信じられな~い♡

はい、恐縮ですが、振込みはあえてやってないんです。

理由は勿論、この場所へ歩いて来て欲しいからです。浅草へ来て下さることが大事なので、それをしてくださらなけれダメです。

実は、会員さんの中には、ほんの一瞬の御縁だった方もおいでです。

忘年会の下見に見えて、即入会して、その忘年会を5%引きにして、それ以降まったく音沙汰梨イヤ音沙汰無しという方がおいでです。

それも正統な利用方法ですから、文句は申せませんが、6%会員に昇格していただくには、ハードルを設けさせていただきます。

とにかく何しろ、不親切とは存じますが、一度此処へ来ていただきたいと思います。そこは譲れません。

今月中なら「おめこぼし期間」で、更新OKに致しますので、是非是非お出で下さいませ。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.738日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)