糠味噌漬け

昨日の話しの続きですが、この国は、とてもとても衛生的になりました。

私の行っている歯科医院では、患者の歯垢を採取して顕微鏡にかけ、それを診察台の横に設置されたディスプレイに写せるようになりました。

しかも動画です。動画というのがミソでして、歯垢の中に居る細菌がウヨウヨと動いているのが視られるのです。

私の場合汚染状態は「ひどい」というほどではなかったですが、完璧に綺麗というほどでもなく、歯間ブラシなどでもっと徹底的に磨くよう指導されました。

食品衛生業界もやがてこれに続き、限りなく清浄な調理場が出来始めるでしょう。

しかし、このまま突き進むのが良いことなのか?と私は考えてしまいます。

そう思うのは、歴史家の塩野七生さんが雑誌の連載『日本人へ』の中で次↓のように書いていたからです。

「歴史に親しむ歳月が重なるにつれて確信するようになったのは、人間の文明度を計る規準は二つあり、それは、人命の犠牲に対する敏感度と、衛生に対する敏感度、であるということだった。と同時にわかったのは、この敏感度が低い個人や民族や国民のほうが強く、負けるのは文明度の高い側で、勝つのは常に低い側、ということである」

この確信に従えば、日本は負ける側に入っていることになります。

食品衛生に関しては、我が義塾の開祖・福澤先生に、こんな↓文があります。

「よく事物の始末を詮索すれば世の食物に穢き物こそ多からん。」

「先祖伝来の糠味噌樽へ うじと一緒にかきまぜたる茄子大根の新漬は如何。」

この文は『肉食之説』という題の明治3年の文章で、肉食を奨励することを目的に書かれました。当時肉食反対派が肉のことを「穢きもの」と批判していたのに対して、先生は、君らが食べている糠味噌漬けの樽には、うじが侵入しているじゃないか、それを皆平気で食べているんだから、肉ばかりを「穢い」と言うのは、「不通の論」じゃないかと言っているのです。

ここで先生が糠味噌漬けは不潔だから止めるべきだとは言っていないことにご注目下さい。

うじはたしかに素敵なものではありませんが、この世界に普通に存在する有機物です。糠味噌の中で死ねば、やがて有用菌がそれに取りついて分解し、醗酵食品となって、人が安全に食べられます。

こういう文を読むにつけ、菌をとにかく減らして行くことばかりが「衛生的」とは言えないのでないか、私はそう思ってしまうのです

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.457連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歯医者

歯から金歯が脱落してしまい歯医者さんに行ってきました。しかし今日は金歯の話しではなく、歯周病菌の話しです。

私の行っている歯科医院では、患者の歯垢を採取して顕微鏡にかけ、それを診察台の横に設置されたディスプレイに写せるようになりました。

しかも動画です。動画というのがミソでして、歯垢の中に居る細菌がウヨウヨと動いているのが視られるのです。私の場合「ひどい」というほどではなかったですが、完璧に綺麗ほどでもなく、歯間ブラシなどでもっと徹底的に磨くよう指導されました。歯医者の世界はだいぶ進歩しているようです。

これに比べると食品衛生業界は遅れていますね。

細菌の拭き取り検査もしますが、何日か経ってから細菌の数が報告されてくるだけ。すぐに動画が視られる歯医者の業界にだいぶ負けています。

調理者から爪の垢を採取して、そこに居る菌をすぐ動画にしてみせたら、かなり衛生に気をつけるようになると思うんですけどね。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.456連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フルーツ新時代

11月号の「三人閑談」のテーマは「フルーツ新時代」で、日頃「東都のれん会」でご一緒する「千疋屋総本店」の大島博社長が出ておられました。

「三人閑談」は、慶應義塾の機関誌『三田評論』のコーナーの一つで、毎月三人の卒業生が対談するのですが、テーマは食べ物とか旅とか趣味関係とかで、お硬いこの本の中では「緩め」です。去年の10月号は「和牛を食す」で、その時は私も三人に入れていただきました。

さて、今回は大島さんと「ドール」の常務さん、それから慶應中等部で家庭科を教えておられる田中綾子先生の「三人閑談」。

その中に大島さんの名言がありましたので、ご紹介します。

野菜は体を癒すもの、

花は心を癒すもの、

果物は体と心を癒すもの。

名言ですね。そうしたお考えで仕入れをなさっているから、千疋屋さんの果物は結構なのだと納得します。

一方残念な情報も。慶應中等部でも果物アレルギーのお子さんが増えているのだとか。大豆や蕎麦のアレルギーは昔からあって、さほど増えないのに果物アレルギーが増えているとか。

人の何かがおかしいのでしょうね。

人の食と健康について、もっと真剣に研究するべき時代に来てしまっているのかもしれません。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.454連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

御礼合戦

「ふるさと納税」が常軌を逸してきましたね。

教育熱心な土地だとか、先端産業を誘致してるとか、あるいは天災に遭ってしまったとか、そういう自治体にカネが行くなら、「ふるさと納税」は地域のためになっていると言えるのでしょうけど、今行われていることは、税控除を受けながら買える「オトクな通販」以外の何物でもありません。実に良くありません。

松阪牛が買いたければ普通に買えば良いのに、税控除を受けながら買うなんて無粋でアンフェアです。テレビに、

「ふるさと納税」でこんなにたくさん買いました!

控除もたくさん受けてホクホクです!

・・・なんて言う人物が登場すると、私は吐き気を催してきますが、そういう人生観が違う方の話しは、今日は止めておきます。

私が今日申し上げたいのは、「御礼合戦」は最終的には産地のためにならない、産地の評判を落とす可能性すらある、ということです。

考えてみて下さい。〇〇という産地の牛は全部美味しいですか?

だいたい、牛肉がおいしいかは、生産者の育て方と、その背後にある「お考え」で決まります。

産地の役所の人は「おいしい空気」をPRしたがりますが、牛の味には大して影響しません。三重県松阪市の空気が最高に美味しいですか?そんなことはないですよね

産地の協会や協議会のコントロールが効いていて、そこから来た牛なら、かなりの確率で美味しいと私が思う産地も無いことは無いですが、私の知る範囲では非常に少数です。

大多数の産地協会は、味に関するコントロールを出来ていません。だって、色んな「お考え」の方が協会に入っていますから、民主的に運営すればコントロールは無理です。

そういう次第で、「ふるさと納税」で牛肉を買えば、色んな「お考え」で育てられた、色んな肉を買うことになります。その産地なら全部美味しいと思いますか?

実際問題、牛が美味しくない生産者の方が、どうも、「声が大きい」ように見えます。

地道に美味しい牛を育てている人は、従来から売り先を確保できているので、あんまり自己PRしないんです。PRしたがるのは、そうでない派。

「ふるさと納税」で牛肉を買えば、そういう派の牛を買うことになりがちです。

魚の場合、海流・潮流の影響を強く受けますから、産地が味と結びつくこともあろうかと思います。

しかし牛の場合、結局薬局、「御礼合戦」は産地のためにならない・産地の評判を落とす可能性すらある、と私は思うんですよね。

考えなおしませんか、この制度。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.453連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

冷凍野菜

(本日やや長文です)

「私は日々、自分が損か得かだけを考えて暮らしていないか」

これは、たまたまネットで見かけたコラムの中の一文でして、著者の保科省吾さんという方がどんな方かまったく存じませんが、大変考えさせられましたので、ご紹介しました。

本当に、その通りだと私も思います。

今の日本を観てみますと、あたかも全消費者がスーパーのバイヤーであるかのように、1円でも安い物を争って買い求めています。

以前なら「吝嗇家」と軽蔑されて、交友の輪から外されかねないような行動が、今はテレビで推奨されて、皆がマネしています。

なんで、こんな国になったんでしょう?

これでは黒田さんがいくら金融緩和しても、経済は上向きません。

ほんの少し高くて良い物を日頃から買うだけで、どんなに生産者が喜び、経済が回って行くというのに、全員が「1円でも安い物を」とやっていては、小ずるい業者の「思うツボ」です。悪徳な業者の「思うツボ」になる場合もあります。

保科省吾さんは、こうも書きます、

「相手の立場を想像する余裕がなくなってはいまいか」

本当に、その通りだと私も思います。

本日やや長文ですが、そもそも保科さんが、こういうコラムを書いたのは、NHK『あさイチ』が「冷凍野菜を使おう」というと特集をやったからです。

冷凍野菜は、旬の最も安いときに生産者から大量に購入して冷凍するので値段が安いのです。だから、野菜が高い今、「冷凍野菜を使おう」というわけです。

野菜が高いと言っても、スマホのゲーム代に比べたら大したことはありません。それなのに、以前なら「吝嗇家」と軽蔑されて、交友の輪から外されかねないような行動が、今はNHKで推奨されてしまっています。残念です。

この特集に対して、一人の農家さんがFAXを送りました。

「私は野菜農家です。天候不順で収量が上がりません。値段は上がっていますが、ぎりぎりでやっています。こういうときに、野菜は買わないで・・・。と言う特集をやられて、野菜が売れなくなると、生活がたちゆきません。普段より高くて申しわけありませんが、できれば野菜を買って下さい」

私は、この番組を視ていませんでしたが、このFAXが読み上げられると、

「虚を突かれたのだろう、スタジオにいた井ノ原さん始め、誰も反応しない。何しろ番組の趣旨を否定する内容なのだから。そして、以降は何もなかったように番組は進行した」のだそうです。

この様子を視ていた保坂さんは「がーんと頭を殴られたような気がしていた。」そしてコラムに書いた感想が、

「私は日々、自分が損か得かだけを考えて暮らしていないか」

「相手の立場を想像する余裕がなくなってはいまいか」

でした。

本当に、その通りだと私も思います。

日本停滞の本質を、ここに見つけた思いがします。

ほんの少し高くて良い物を、買うことにしませんか?

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.452連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

猿マネ

1031日はハロウィーンでしたね。この次のイベントと言えば、

11月17日のボージョレ・ヌーボー解禁です。

ええ、もちろん日本の話しですよ。

海外のイベントの猿マネは止めるべきだ!

・・・なんてことは私は申しません。浅草もサンバカーニバルをやってますからね。

実際、お子さんが仮装して楽し気に街を歩いているのを観るのは悪くありません。90年代後半より日本のハロウィーン業界を先導してきた、東京ディズニーランドのイベントが本当に楽しいというのも良く分かります。

しかしですね、街興し・地域興しのために、商店街や自治体が多額の資金を投じて、ハロウィーン・イベントをやることにはあまり賛成できません。やっても良いのだけど、キチンと根付くまで相当の覚悟をするべきですよ、と申し上げておきます。

草創期の「浅草サンバ」が大変だったからです。

かつては台東区役所や上野駅の職員さんまで動員して、必死に参加者を確保していた時期がありました。「浅草でサンバなんて、どうかしている」と言われたこともありました。それでもメゲずに35年間続けてきたから、今日があるのです。

「流行っているから」というだけで手を出すのはいかがなものでしょうか。

ある日テレビで有名コメンテイターが「猿マネ・ハロウィーンはもう止めるべきだ!」と言うかもしれませんよ。それでもメゲずに続ける覚悟が要ると思います。

本来なら、地道に「商いを強くする」ために使うべきだった資金をハロウィーンに投じるのですから、何年もメゲずに続ける覚悟が要ると思います。

蛇足ですが、11月11日は鷲神社の「酉の市」です。ご来場くださいまし。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.448連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

不当な圧力

これはブランドというものを考えさせられる事件だと思います。

「ブランド」と申しましても、グッチやフェラガモのことではありません。

日本の地域名に食材名を付けた「ブランド」のことです。ブランドという言葉を狭く考えれば外れますが、この国ではこれも「ブランド」と言われています。

さて、事件となったのは大分県の「味一ねぎ」。

報道によりますと、

「大分県農業協同組合(JAおおいた)が、特産のブランド小ネギ「味一ねぎ」を生産する組合員に対し、全量を農協に出荷するよう強制した疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで同農協に立ち入り検査に入った。」

「味一ねぎはJAおおいたが商標登録している。ホームページによると、2008年に県北部3市で生産される小ネギの銘柄を統一し、生産部会を設立。09年に集出荷施設を完成させ、皮むきや袋詰め作業などを一本化した。近年は年間1400トン前後を東京や大阪などにも出荷している。」

「関係者によると、同農協は他業者に出荷しようとする組合員に差別的な取り扱いをした疑いが持たれているという。」

「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)発効を前に、公取委は農協への監視を強めており、農協との取引で不当な圧力を受けた農家からの通報を受け付ける情報提供窓口を4月に設置。取り締まりの専門チームを作って対応している。」

・・・なのだとか。

ブランドを造る際には、規格外のものを排除する力つまり統制力が必要ですが、それを農協が持つ、というところが、根本的に難しいところです。

一般論ですが、個々の生産者はブランドの知名度の恩恵だけは享受して、しかし取引の仕方の面では、自由を望むでしょう。他の地域の他の食材では、指定地域外で生産過程のほとんどを行って、最終過程だけを地域内で行うという、つわものの生産者もいます。

そこを統制しないとブランドに成りませんが、それを「不当な圧力」と見做されるのであれば、今後こういう「ブランド」は維持できないと私は思います。

そして、そうなっても仕方ないのではないか?と私は思います。

ブランドは、そもそも単一法人だけが作れるものであって、地域を主体にしては作れないのではないか、私は最近そう思います

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/08(火) 10:20~10:50、

11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.445連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地域のために

ですよねえ。やはり国民は「地域のためになっていない」と思ってたんですね。

「ふるさと納税」のことです。

ヤフー意識調査の「ふるさと納税、地域のためになっていると思う?」という質問に対して、

46.9%の人が「なっていない」と答えたそうです。

正確に申しますと、設問は、

「節税できると同時に魅力的な地域の特産品などが一挙両得できることで、ここ数年でブームになった「ふるさと納税」。一方で、地方自治体が「ふるさと納税」を獲得するため、高額の返礼品競争が発生しており、産業も財政も含めてマイナスになると危惧する声も。あなたは、ふるさと納税ブームは地域のためになっていると思いますか?」(実施期間:20161014日~20161024日)

これに対して合計:78,052票が入り、内、

「地域のためになっている」が31,878票で40.8%

「地域のためになっていない」が36,603票で46.9%

「わからない/どちらとも言えない」が9,571票で12.3%でした。

「おまけ目的がほとんどだと思う。実際、その地域のことも何も知らない連中が殆どだと思う。」

「オマケ 御礼合戦になっているのが残念でしょうがない。」

「一見、地方の税収が増えるように見えても、魅力あるおまけの用意できない自治体は住民が他の自治体に”納税”することで税収減になる。」

「喜んでいるのは、一部の「勝ち組」の自治体と、自治体に商品を治める業者と仲介業者。もし、返礼品が無ければ、どんなに高尚なシステムであっても殆ど利用されないと思うね。」

まったくです。

松阪牛が買いたければ普通に買えば良いのに、税控除を受けながら買うなんて無粋でアンフェアです。教育熱心な土地だとか、先端産業を誘致してるとか、あるいは天災に遭ってしまったとか、そういう自治体にカネが行くなら、「地域のためになっている」でしょうけど、普通の買い物を、税控除を受けながら買うなんて、実に良くありません。

考えなおしませんか、この制度。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/08(火) 10:20~10:50、

11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.444連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

楽し気な動画

大手の民泊仲介のサイトが宣伝を強化しているようで、ヤフーのトップページに、民泊オーナーに成った方の楽し気な動画が、連日流されています。

まあ、そういう方もいることはいるのでしょう。

私が聞いた範囲では、オーナーの大多数は儲け主義の人で、「外国人に親切にすることが生き甲斐だ」という人は多くないようです。京都市が、その大手サイトの民泊物件に立ち入ろうとしたら、半数の住所が虚偽だったそうです。もちろん摘発逃れのためです。

だから、そこに流されている動画に出てくるようなオーナーさんばかりとはとても思えないのですが、私は行政の人間ではないので、この話しはその位にします。

今私が気になっているのは、動画の中で、民泊オーナーの年配の女性が、ゲストに食事を提供している件です。

大丈夫なんでしょうか?

動画の調子は楽し気ですが、食べ物を提供することは、楽しいことばかりではありません。

食品衛生や、アレルギー、各国の食習慣に関する知識が必要ですよ。

飲食店を開業するには「食品衛生責任者」の資格が要りますが、民泊オーナーは持っているんでしょうか。

この会社の公式サイトの、「ホストの責任」という項目を読んでみましたが、食事のことは、なんと、全く何も書いてありません。

私は、とてもとても気になります。

大丈夫なんでしょうか?

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/08(火) 10:20~10:50 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.443連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人種差別だ!

すぐに「人種差別だ!」って言い立てる最近の風潮に、私は大反対です。

車掌さんは「差別の意図はなかった」と釈明しているんですから、たしかに言葉足らずだったかもしれませんが、釈明通りに受け取ってあげましょうよ。大々的にニュースにするのとか、私は大大反対です。

さて、その「差別的」と見做されるアナウンスが流れたのは、南海電鉄の難波発・関西空港行き「空港急行」の社内でした。

車掌さんは、日本人乗客の1人が「外国人が多く邪魔だ」との内容を大声で言ったことを知って、乗客間のトラブルを避けるため、

「本日は外国人のお客さまが多く乗車し、ご不便をお掛けしております」

とアナウンスしたらしいのです。

たしかに言葉足らずかもしれません。

「本日は、日本国内のマナーに慣れていないお客様も乗車しておられます。本職と致しましてはマナーを守って下さるよう要請してまいりますが、不行き届きの点がございましたら、どうぞご容赦下さいませ」

と言っておけば、「人種差別だ!」などと言い立てられずに済んだと思います。

外国人が全て悪いわけではなく、マナーの悪い客が悪いのです。

が、結局、「客を区別するのは不適切」ということで、車掌さんは会社から口頭で注意されたそうです。私は深く同情してしまいますね。

鉄道も料理屋も、マナーの良い客とそうでない客が混在するという点では同じです。空間の管理者(私や車掌さんのこと)は客にマナーを守るよう要請するのが仕事です。

日本人にきびしく要請すると、必ず、

なんで、オレだけにそういうことを言うんだよ?!あっちの外人の方がヒドいのに、なんであっちには言わないんだよ、おかしいじゃないか!

と言われてしまいます。この南海の車掌さんも、そういうストレスに曝されていたと思われます。

テレビをつけると、外国人観光客が来てホクホクの店主が映し出されますが、実態は全面的にハッピーではなく、今回の車掌さんのようにストレスを感じている人は多いです。そういう人の意見を、会社は良く聞いてあげるべきだと思います。

ネットで炎上したり、テレビで批判されたからといって、簡単にそれに迎合することは、全く良くないと私は思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.435連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)