カップル

夜仕事が終わった後、軽くウオーキングをすることにしています。

コロナと猛暑で日中は出歩きませんから、体が完全になまっています。そこを解消しようというのと、もう一つはマスクを外して活動したいのです。

昼間ずーっとマスクをつけていると、息苦しく、肺活量も小さくなりそうなので、夜に人のいない所=隅田公園などを歩き回っています。水の近くに降りると少し涼しいですしね。

ここで困るのは、デートしている若いカップルです。

マスクをつけてないです。

それは、まあ、当然と言えば当然で、ラブラブなわけですから、

この人のウイルスなら貰っても良い!!

くらいに盛り上がっていますから、マスクはしません。

テレビやネットで若者がマスクをしないことを批判している人が多いですが、自分が若くてカノジョができたと想像してみて下さい。マスクは取ると思いますよ。

と、いうわけで、夜の公園にはマスクをしていないカップルが多いので、こちらも結局マスクをして出かけるようになってしまいました。

とほほ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.839目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

断わり方

コロナ禍で料理屋は辛い思いをしておりますが、

料理屋に行こうと誘われる一般の方々も辛いようです。

「やめておこうかな、ちょっといろいろ心配だし」

「えー、だいじょうぶだよ」

「でも、やっぱり、ほら・・・」

「え? 何? 私たちがおかしいってこと? いい? だいたいコロナってのはね・・・」

と修羅場になってしまうからです。

コロナなのに外出するのかという批判的なニュアンスが少しでも出ると、それは即相手の価値観を貶すことになってしまいます。

で、世間の皆さんが使っているのは、

・会社から(あるいは夫の会社から)ダメと言われている

・親から言われている

自分の感覚や価値観を出さず、あたかもルールであるかのようにサッパリと言うのがコツなんだとか。

これでは料理屋に人が来ないわけです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.837目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エアコン

故障していた個室のエアコンがなおりました。

エアコンというものは猛暑に壊れるものと相場が決まっております。今回もそうでした。

元々機械が古くなっているところへ猛暑で負荷がかかって壊れるのです。今年はコロナで換気などということをしなければならなかったので、故障という事態に至りました。これもコロナ禍の一つと申せましょう。

故障したのは屋上に置いている室外機の方で、

部品が手に入らなかった場合、室外機全体を取り換える必要があるかも・・・

と脅されました。大幅減収のおりにとんでもないと心配しましたが、無事、部品は調達できて、室外機全面取っ換えは免れました。

やれやれ。

故障中はご不便をおかけしましたが、復旧しましたので、どうぞ、ご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.836目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

猛暑新記録

「浜松市で41.1度 名物のウナギやスッポンへの影響は?」

という記事をネットで発見しました。コロナの話題ばかりの中で一服の清涼剤だなあと思い開けてみましたら、

「養殖の池は水温管理されています」

であまり関係ないそうな。シラスウナギについても、

「これまで夏の寒暖でシラスウナギの豊漁、不漁への影響は見られません」とのこと。

なあーんだ。

一方同じ記事の中に気になる一文が。

「静岡県西部家畜保健衛生所には、鶏や乳牛といった家畜の死亡報告が寄せられた」

そうなんです。猛暑は、ウナギにはあまり関係なくても、牛さんには結構関係あるんです。東京の屠畜場でも体調を悪くする牛さんがいます。

体調が悪化しなくても水を飲み過ぎて味に影響が出る場合があります。猛暑の頃に出荷された牛さんを熟成させる場合に気をつける点ですね。

とにかく猛暑が早く終わってくれることを願うばかりです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.835目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

あおによし

コロナの時代に、この旅館が存続していたら、どうなっていただろうと思います。

奈良市登大路町に1995年まであった旅館「日吉館」のことです。

最近「すき焼き」とリアルタイム検索をしていたら、突然、「日吉館」のすき焼きのことがツイートされたので、思い出しました。

「日吉館(ひよしかん)」はテレビドラマ「あおによし」のモデルになった旅館で、女将の田村キヨノさんは名物女将として有名だったので、記憶しておられる方も多かろうと思います。

会津八一、志賀直哉、平山郁夫といった文化人に愛された旅館でしたが、設備にはまったく頓着しておらず、畳の間から草が生えていたとか、風呂場の戸の「たてつけ」が悪くて、「実力でお入りください」と掲示されていたとか、エピソード満載の旅館でした。

で、その「日吉館」の夕食がすき焼きだったのです。

しかも偶然泊まり合わせた、全く知らない人とすき焼き鍋をつつくのです。

「全く知らない」と言っても、メンバーはキヨノさんが宿泊を許可した、文化的素養のある方ばかりでしたから、それで会食が成立したのだろうと思います。

これはすき焼きの、一つの理想形だと思います。

が、コロナの時代には「とんでも」でしょうねえ。

つくづく、「すき焼き受難」の時代になったなあと実感します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.831目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

スケボー

雷門横丁の一斉清掃は毎月第三金曜の午前に行う慣例になっています。

今月もカレンダー通り各加盟店舗から人が出て実施し、しかし猛暑の中でしたから、30分以内で終了しました。

その掃除の最中、私が雷門の広場の方へ目を向けると、なんと、

スケートボードをやっている少年が!

その様子を見て私が思いましたのは、

1こんな場所で不謹慎な!

2スケボーができるほど人がいないのか!

3炎天下でスケボーするほど体力があるなら、コロナに感染しても重症化しないだろうな・・・

最初の思いは1でした。そう言えば最近ウー♡ーイーツの自転車が仲見世を走り抜けるのを目撃して、その時も怒りを覚えました。実に危険です。

が、だんだんに3の思いが増してきました。

とほほです、まったく。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.830目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

過去最多

悲しいニュースであり、申し訳ないニュースでもあります。

「食肉の在庫が過去最多に コロナで外食需要が減少」

というニュースです。要するに、肉が余っているという件です。私達が営業不振で仕入れないからです。報道によりますと、

「6月末の食肉の在庫は、前の年の同じ時期と比べて牛肉は17%、豚肉は11.6%、鶏肉は11.3%増え、合わせて62万3000トンと、記録の残る1994年以降、最多となりました。一部の倉庫では使用率が100%を超え、運搬用の通路にも置かざるを得ない所もあるということです。」

「日本冷蔵倉庫協会によりますと、新型コロナの影響で外食の需要が減り、業務用の出荷量が減っている一方、中国などからの輸入量は回復傾向にあるためだということです。」

余っているのに、まだ輸入しているというのは、安い肉を欲しいからです。

外出自粛が始まって五か月になりますが、スーパーさんは今でも輸入肉がメインで、和牛や国産牛は少ないです。外食禁止が長引く中、たまには美味しい肉を食べたいだろうと思いますが、そこは簡単に変わらないのですねえ。

悲しいニュースであり、申し訳ないニュースでもあります。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.829目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

読みやすさ

コイケ知事のすき焼き発言は後に削除されてしまったそうです。

批判を受けたので削除したのだと思われますが、正直にそう言わず「読みやすさ」を理由に削除したとかで、少し感じが悪い展開になっています。

知事が会見ですき焼きに言及したのは7月3日のこと。

「アクリル板を作ってすき焼きを食べて、おいしいかっていうのはよく分かりませんけれども」などと語りました。

この発言はいったん都庁のホームページの会見録に載ったものの、後日「読みやすさ」を理由に削除されたそうな。

直後から「ばかにしている」「飲食店の努力を嘲笑するのは良くない」などの批判が出ましたが、都の担当者によれば、それが削除の理由ではなく、「読みやすさを考慮した」「批判を受けたためではない」としているそうな。

実は知事はすき焼きがお好きです。そしてそれは、日本料理店をカイロで経営したことのある、知事のお母さまから継承した好みです。

食の楽しみの相当部分は同席者との懇親ですから、どんな料理でもアクリル板を立てたら、美味しくなくなりますが、その事例としてご自分の好きな料理を挙げたのだろうと思います。

私もこの発言が良いとは勿論思いませんが、口がすべった位の一件なのかなと思います。

飲食店に感染対策を要請する一方で、それ以上に医療体制・検査体制をビシバシと整備して下さっているのであれば、騒ぎ立てるほどの失言ではないような気がします。

本筋の行政努力が立派になされて、飲食店にアクリルが要らない日が早く来ることを願います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.828目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブリーダー

最近ペットのブリーダーの業界で不適切なことが多いらしく、祖先が狆のブリーダーである私は気になっています。あまりに多数の犬猫を繁殖させて、管理が杜撰になってしまうことがあるとか。

環境省が、その対策に乗り出したそうで、

・飼育数の上限を従業員1人あたり犬は15匹、猫は25匹などとする(販売用の場合、犬は20匹、猫は30匹)

・ケージのサイズは、運動スペースと分離する場合、縦が体長の2倍などとする

・爪が伸びたままなど、管理の不適切な状態を禁止する

・交配は原則6歳までに制限する

これは是非やった方が良いですね。施行は来年6月の予定だそうです。

それどころか、ペットを販売すること自体を止める店も登場しています。

埼玉県を中心にホームセンターを展開する「島忠」さんは今月ペットの販売を停止したそうです。代わりに保護された動物を引き取って飼うことを推奨するそうです。

その告知文はネットに出回り、そこに付けられたコメントは、ほとんどが賛辞でした。時代に合った決定で「素晴らしい」「未来に近づいた」と。

ペット販売全面停止となると、ブリーダーの子孫としては複雑ですが、そもそも全国的にチワワだのミニチェアダックスだのを普及させる必要性はなくて、ブリーダーが相手にするのは、貴重種・ブランド種を欲しがる一部の趣味人だけで良いのでは?と思います。

全国的に黒毛和牛の貴重な血統を流通させる必要がないのと一緒です。

ブリーダーの業界の不適切飼育の問題も、「皆がブランドに走るのはいかがなものか」という事例の一つと私は考えています。

*追伸、「ちんや」が使っている千住葱の動画がNHKアーカイブスのサイトで見られるようになっています。

この動画は、今年3月にNHK-BSで放送された「新日本風土記」を再編集した動画なのですが、最初からこの尺だったかのように編集されていて、流石素晴らしいと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.824目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大丈夫

コンビニに買い物に行って、レジ袋、大丈夫ですか?

と言われ、

??!

となってしまった人はいませんか。私はこのフレーズに少し違和感がありましたね、1965年生まれですから。

「丈夫」とは、そもそも立派な男子のことです。

そこから転じて「大丈夫」とは、

あぶなげがなく安心できるさま、しっかりしているさま、たしかなさまを言います。

が、最近、さらにまたかなり転じて、

必要であることや、OKであることに使う人が登場していますね。

レジ袋、大丈夫ですか?とは

レジ袋が要るかどうかを聞いています。

この服、試着大丈夫ですか?とは

試着が可能かどうかを尋ねているのです。

うーん。

要りますか?と普通に言えないのかなあ。

普通に言えないのは、レジ袋が要るかという相手にとって金銭的負担の生じる件=つまり聞きづらいことを聞いているという心理が、ストレートに言えない→言い換えるという流れに行っているように想像します。

その内きっと、聞きづらいことを何でも「大丈夫ですか?」と聞くようになるような気がしちゃいます。

大丈夫ですか、PCR検査?

*追伸、「ちんや」が使っている千住葱の動画がNHKアーカイブスのサイトで見られるようになっています。

この動画は、今年3月にNHK-BSで放送された「新日本風土記」を再編集した動画なのですが、最初からこの尺だったかのように編集されていて、流石素晴らしいと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.823目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)