次期大統領

やっと次期大統領が決まったようですね。

日本のメデイアには、とらんぷ氏がいなくなって喜んでいる人が多いようです。が、とらんぷ氏が退場しても、とらんぷサポーターは残りますから、簡単に分断が癒されるとは私には思えません。

とらんぷ氏は、

人々が感じている不満を票に変える

という仕事で天才的な上手さを見せました。

人々が感じている不便を金に変える

のであれば、それは真っ当なビジネスでしたが、政治をやってしまったので、騒動になってしまいましたね。

その不満は残っています。そして不満の元であるラストベルトの苦境が改善されるようには見えません。

ラストベルトだけでなく南部も心配です。今度大統領になる、ばいでん氏は議員時代から環境問題で熱心だったとかで、環境にこだわる人々が、ばいでんサポーターに入っているようです。

そして厳しい環境規制が、今後テキサス辺りの畜産業にかかって行くのか、私としては気になる所です。

かねてからアメリカの畜産業はCO2を排出したり、周辺の水質を悪化させたりで、環境派の天敵でした。ここに規制をかけて行くと、収入が減った人たちが、とらんぷサイドに走るような気がします。

どうなりますやら。

追伸、

NHKBSプレミアム「新日本風土記」再放送に「ちんや」が登場します。ご覧くださいませ。

「鍋のしあわせ」 

NHKBSプレミアム・NHKBS4K同時】 

11月13日(金) 午後9:00~9:59

11月20日(金) 午前8:00~8:59

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.909本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

変わらない価値

オー💛プンハウスのテレビCMを視ていて、コロナのご時世に考えさせられるなあ・・・

と思ってしまいました。

それは「夢見る小学生」シリーズの「下校篇」です。

仲良く下校中の小学生カップル長瀬智也くんと清野菜名ちゃんの前に、田中みな実先生が立ちふさがり、突然出題します。

「時代が変わっても価値が変わらないものって、なーんだ?!」

「そりゃ、愛だろ」と長瀬くん、

「愛だと思います」と菜名ちゃん、

みな実先生は、これをバッサリ否定します。

「駅近の土地だから!」

と言い放ってみな実先生は去って行く・・・というものです。

が、

コロナのご時世、駅近の土地の価値はどうなるでしょうか。料理は💛―バー・イーツで運べば良いのですから、料理屋の立地は駅近でなくても。

と、なると、価値が変わらないのは、やはり、愛かもしれません。

今時考えさせられるなあ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.905本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鍋に入りますか?

ある日「すき焼き」でリアルタイム検索をしていて驚倒しました。

すき焼きは鍋に入りますか!?

というツイートを発見したからです。本当です。

ツイ主さんについて詳しいことは分かりませんが、

横浜市在住。Twitterを利用しているのは2018年7月からというから若い方なのでしょうか。

「数少ないフォロワーさんへ、遠慮せずミュートにして下さい(笑)アホな発言多々してます」

と自己紹介しています。

思えば、すき焼き専門店は全国に30ほどしかなく、絶滅危惧種です。普通の和食店でも最近すき焼きをやっていないことがほとんどですから、すき焼きを外食する機会があまりないです。

肉屋で肉を買って→すき焼きをやる習慣のないご家庭であれば、

すき焼きが身近な世界に無いのかもしれません。

一方、すき焼き弁当は駅にあったりしますから、

すき焼きは鍋に入りますか!?

と聞いてみたくなるかもしれません。

ちなみにですが、ネギを重視する観点で世間のすき焼き弁当を観ると、あれはすき焼きとは申せません。

ネギは、幕末明治の牛鍋成立の頃から牛鍋に入っています。つまりチャーターメンバーですが、弁当すき焼きの肉とネギは別に似てあります。煮え具合が全く違う食材なので、一緒に煮ると段取りが悪いのです。

結果、ネギのフレイバーは肉に全く移っておらず、ネギと、すき焼きの歴史を重視する立場から回答すると、ああした弁当は、厳密にはすき焼きとは申せません。

で、すき焼きは鍋に入りますか!?

ですが、

私には、分かりません、もう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.904本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一堂

「浅草地区の宿泊、体験、飲食の事業者が一堂に会し、現状の課題や対策について協議する」という会議が開かれましたので参加しました。

主な議題は、

「宿泊・体験・飲食をセットにした旅行商品を造成する」

「その旅行商品の周知方法を検討する」ということでした。

昨今「goto」により旅行業は少し復活してきたと聞きます。家族だけで温泉旅館に行き、その旅館の中でのんびりするのなら、感染リスクはかなり低いですからね。感染を怖がっているのは、むしろ旅館のスタッフさんの方でしょう。

が、浅草観光となると、同じ観光でもかなり話しが違います。街を歩くことや、街中の飲食店に入ることが、どうしても観光の主眼になるわけで、そうなると安心し切れないお客様がまだまだ多いと思います。

東京の旅館は今でも稼働が悪く、その中でも浅草の旅館はさらに稼働が悪いとか。浅草の苦境はまだまだ終わらなそうです。

追伸、11月3日は火曜日ですが、祝日に当たりましたので、「ちんや」は営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.899本目の投稿でした。引き続きご愛読を。3.900日まで後1日です。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

隠語

ここまで有名になってしまうと隠語だったのに隠語でなくなってしまうと思います。

86のことです。

アメリカの飲食店の店員さんの間で、

歓迎できない客

特に酔客

のことを言います。

その86を今、民主党の政治家や支持者が、とらんぷ氏のことを非難するのに使っているそうです。とらんぷ氏が第45代大統領であることから、

8645

と言ったら、とらんぷ氏のことを指すのだそうです。

隠語だったのに、もう隠語として使えなくなってしまいましたね。これから店員さん達は新しいのを考えないといけませんね。

86は品切れメニューのことも言うようです。

ちなみに「ちんや」にも品切れを指す隠語はあります。それは・・・

あ、ここで言ったら隠語にならないか!

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。(申し込みは今日中です)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.893目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

分からなければ

「大阪都構想」の住民投票について、某政党が

分からなければ反対を!

と呼びかけて炎上したようです。住民が分かるように説明してまわるのが政党の役割なのに、それを放棄しているように見えるからです。私もそう思います。 

しかし自分のこととなると、

分からなければ買わなくていい!

と叫びたくことがありますね、絶対言ってはいけないセリフですが。

このブログを始めて10年半、

自分が美味しいと思う肉について説明を繰り返してきましたが、

世間には牛の産地にしか興味の無い方が多いです。

そういう方は産地にしか興味がないので、本当に肉の美味しさに関係のあることがらには興味を示して下さいません。牛の性別、血統、肥育期間、重量などや、肉にした後の熟成方法が美味しさと関係あるのですが、それらの説明はスルーされ、「♡♡牛」だけ記憶に残るようです。

一般人もメディアの方もです。日本人のブランド信仰は、かくも根強いのです。

ある著名な評論家の方が、ブランド牛なんか、ちっとも旨いと思わないとテレビで言うと、必ずカットされると言っておられました。ブランド牛の販促事業に大手広告代理店がかかわっているからです。

分からなければ買わなくていい!

いや、いや、そう言ったら立憲さんに成ってしまうので、私は口を慎みます。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.887目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新春

来年一月の「新春浅草歌舞伎」は中止になると松竹さんが発表しました。

歌舞伎座が公演できているので浅草も出来るのかなと、勝手に思っておりましただけに残念なことでした。

歌舞伎座は公演「できている」といいつつもかなり変則な形です。一日四公演に細かく分け、出演者も裏方も四つの別チームにして・・・と煩雑な体制を続けておられます。浅草まで手がまわらなかったかもしれませんね。

毎年一月の浅草歌舞伎は若手俳優の登竜門で、公演時間も短めなので、終演後に浅草で大勢のお客様が食事をしてくれました。

来年に期待します。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.884目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (2)

利便性

今日は全編ボヤキです。

「利便性」を軽視してきた結果、今大変困っています。

料理屋と申しますものは「利便性」と対局にあるところだと私は思ってきました。無駄な時間をあえてつくり、それを楽しむ所だと思ってきました。

すき焼きの鍋を囲んで、気のおけない者どうしの緩やかな時間を提供するのが私の仕事だと思ってきましたので、

すぐ受け取れるシステム

とか用意してございません。

聞けば、世間にはハンバーガーを予約しておけばすぐ受け取れるアプリがあって、それがコロナ下で好評なんだとか。

スマホさえあれば予約がカンタンに出来て、決済も出来てしまい、店に車で乗りつければ、ほぼ非接触で品物を受け取れるとか。

弊店と、そのハンバーガー店の間には「食べ物」という共通点はあるものの、時間の捉え方は、まったく別物です。

「利便性」を軽視してきた結果、今大変困っています。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.883目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

専門店

「専門店」と称することで一般消費者に「品質がいい店」と認識させるできる。その店の業態や店舗の実態が「専門店」と名乗るに値しなければ、景品表示法に違反する可能性がある。

つまり「専門店」という言葉は法的に意味のある言葉だと私は思ってきたのですが、それが今や「グレー」だと聞いて、かなり心折れています。

グレーな「専門店」が横行しているのは、ネット・デリバリーの業界です。

実際には、一軒の居酒屋であるにもかかわらず、ウー♡ーイーツ上では、唐揚げ、丼、カレー、ハンバーグ、寿司など8店舗の「専門店」を名乗って出店している例があると言います。サイト上ではそれぞれに「それっぽい」店名が付けられているとか。

それを一般人が発見して、SNSに投稿→問題になり→週刊誌ネタにもなっています。

専門じゃない店が専門と称してデパートや商業ビルに出店し、後からそれが発覚すれば、おそらく退店処分になると思われますが、ネットではOKらしく、いくらコロナ危機とは言え、残念なことです。

悔しいので、ここで専門店の矜持を一言だけ述べさせていただきますと、それは

微調整が何より大切だと思う

ということでしょうか。

10月6日の弊ブログで、割り下と肉の旨味のバランスがすき焼きの肝だと申しましたが、

そのバランスをとり続けることが大事です。

すき焼きの割り下のレシピは世間に沢山ありますから、やろうと思えば専門でない方にもできるのですが、その他に唐揚げ、丼、カレー、ハンバーグ、寿司も作っていたら、忙しくて割り下の微調整が出来ないような気がしますね。

追伸

「和牛」のお二人とdancyu植野編集長のテレビ番組に出演させていただきます。

『和牛の町×ごはん』BS日テレ 10月13日(火曜)21時~

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.878目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

マウスガード②

マウスガード、悪くないですね。

アソー財務大臣や浅草の人力車夫が使っている、アレです。

感染抑止効果がイマイチだというので、「ちんや」では使っていなかったのですが、私の夜中のウオーキングにちょうど良いことが判明しました。

私は、そもそも酸素を思い切り吸いたくて夜公園を歩いているのですが、その時間でもランナーやカップルが結構いて、そういう人達と行き交うのでマスク無しというわけにいきません。酸素を吸いたいのに不満だなあ、と思っていたのですが、その状況にマウスガードがちょうど良いのです。

「ちんや」の営業で採用していないのに、何故入手できたかと言いますと、とある撮影で貰ったのです。

撮影では演者の口元を見せるためにマウスガードを使うことがありますが、その都合で貸していただき、この後どうするのですか?とお尋ねしたら、廃棄しますと仰るので、それはモッタイナイと私がいただいたのです。

酸素を吸いながら、ある程度の感染抑止も出来るので、夜中の公園のウオーキングには悪くないですね。

追伸

「和牛」のお二人とdancyu植野編集長のテレビ番組に出演させていただきます。

『和牛の町×ごはん』BS日テレ 10月13日(火曜)21時~

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.877目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)