友達リクエスト

とても不思議なことがあります。

Facebookで私に友達リクエストを下さる方のことです。

・米軍に勤務する女性。30歳前後。独身。

・欧州在住で配偶者を亡くされた女性。50~60歳代。独身。

が何故か、とても多いのです。まったく存じ上げない方です。

私はアメリカについてもヨーロッパについても特に詳しくはなく、したがってそういう投稿をしたことはあまりないです。

私はネット上の「友達」を造ろうと思っておらず、リアルに存じ上げている方に限らせていただいております。悪しからず御了承願います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.003本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

売り切れ

今年の節分は「巣籠需要」により恵方巻の売れ行きが好調で、売り切れが続出したそうです。

ここ数年恵方巻は日本のフードロスの見本と言われ続けていて、対応策として予約を強化したコンビニも多かったらしく、売り切れが目立ったと思われます。

ここで、私が変だと思うのは、売り切れ告知のPOPが

「お詫び」

であることです。

<お詫び>節分恵方巻は大好評により予定数を完売致しました。ありがとうございました。

と掲示されています。

が、

「ありがとうございました」

が言いたいことであればタイトルは「お詫び」ではなく「御礼」が来るべきです。

どうしても「お詫び」したいのであれば、予定数を低く見積もり過ぎたことをお詫びするのが筋です。

そして、それ以前の話しですが、自分が買い逃したことについて、そんなに文句を言う客が大勢いるものなのでしょうか。大半の客は、自分が早めに予約しなかったことを反省するだけで、文句は言わないと思います。

少数のクレーマー気質の人に配慮し過ぎる習慣は「やめ」にしたいですよねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.001本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リモート銀座

永田町のマツジュン先生が、緊急事態中に銀座に行ってしまったことで、さんざんに叩かれていますね。

そんなコメントの中に、

なぜ接客女性との会話をリモートにしなかったのか。『おうちクラブハシゴ』に取り組めばよかった。

というのがあって笑ってしまいました。

「リモート参拝」や「リモートお盆」もあるようですし、東京マラソンには「ROAD TO TOKYO MARATHON 2021」と称するオンラインイベントもあるとか。それは「指定のランニングアプリを利用し、決められた距離をお好きなコース・時間帯で走っていただくことで、「新しい日常」の中でも走る楽しさを体感できるバーチャルランニングイベント」だそうな(名前と中身が合致しにくいですけど)

そういうコロナ対応の事例をあれこれ見て来て、今私が思うことは、

結局、そのサービスで一番の楽しみ・一番の肝はなんだったのだろう?

ということです。

リモートでお墓に参拝しながら、先祖を思う気持ちになることは可能だと思います。自分の家=日頃の生活空間にいながら、聖なる気分になるのは簡単ではないですが、不可能ではないです。

では家にいながら、銀座の気分になることは?

うーん、コメント主さんには申し訳ないけど、やっぱり銀座に行かないと銀座の気分にはならないかもねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.998本目の投稿でした。

4.000本まで後2日です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

転換期

テレビに出ていた芸人さんがYouTuberに転身する例が増えていますね。

キー局の正社員である女子アナがYouTuberと結婚する例さえありました。

1960年代の浅草の衰退を見るようです。

当時はテレビという新しいメデイアの勃興期でした。人々は、美智子様ご成婚パレード(1959年)、東京オリンピック(1964年)を視たくてテレビを買いました。

映画業界は、大手六社が協定を結んで所属俳優をテレビに貸さないと決めたので(1958年「六社協定」)、テレビが引き抜いた人材は浅草芸人でした。初期にはコント55号(萩本欽一さん、坂上二郎さん)、後期はビートたけしさん。

戦前・戦後浅草は「お笑いの都」で観光地とは思われてなかったのですが、テレビの台頭以来、リアルなお笑いの劇場は壊滅状態となり、今残っているのは「東洋館」さんくらいでしょう。

その「東洋館」の会長・松倉久幸さんは最近雑誌「浅草」の連載で、

「テレビのバラエティー番組で繰り広げられている内輪の空騒ぎは、芸と呼べるレベルのものではないように思えます」

と語っておられます。

御意。

間違いなく、転換期を迎えていると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.997本目の投稿でした。

4.000本まで後3日です。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本当においしいやつ

「〇〇の味が苦手」と言う人に対して、

「それは本当においしいやつを食べてないからだよ」

というマウントを取ってくる人がいると、女性実業家の人がネットでつぶやいていました。

若くて有能で、そして美しい女性実業家に対して、若くなくて普通能力と普通ルックスのオジサン実業家が、食べ物分野でマウントを取ろうとする姿は容易に想像がつきますね。

が、ここでは、そういう関係性はさて置いて、考えてみましょう、「本当においしいやつ」つまり流通量の上位10%くらいは誰でもおいしく食べられるが、その他の90%はそうではないという現象は本当に起きているのでしょうか。

品質面の配慮から薬剤が添加される場合は、そういうことがあるかもしれません。

ワインには、広範囲に流通させるため酸化防止剤が入れられることが少なくないですが、私はあれは苦手です。酸化防止剤の多いワインに遭遇してしまった場合は「本当においしいやつ」を飲みたいなあと真剣に思いますが、同席者に「マウント」とは思われたくないので、何も言わないことが多いですね、私は。

薬剤以外で考えられるのは、産地サイドが偏ったマーケティングをしていて、その手法が業界内で主流になってしまった場合です。

偏ったマーケティングとは、例えばトマト。消費者は酸っぱいトマトは嫌いだと信じて、ひたすら酸味の少ないトマトを生産しようと改良している農家さんがおいでです。結構大勢おいでです。

そうなると、酸味のあるトマトは少数となり、それを食べたことのある人も少数派となります。

その少数派の人たちにとっては、自分が食べたことのあるものが、貴重な「本当においしいやつ」と思えるのかもしれません。

「本当においしいやつ」

「マウント」と言われたくなかったら避けた方が良い表現かもです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.991本目の投稿でした。

4.000本まで後9日です。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

365日の献立日記

正月のめでたい気分がまったく無い中で、今年の1月は過ぎつつあります。

そんなおりNHK・Eテレの「365日の献立日記」で、沢村貞子の平成元年(1989年)1月16日の献立が「すきやき」だったことを知りました。

浅草出身の、昭和の名女優・沢村貞子(1908~1996年)(「おていちゃん」)は文才があったことでも知られ、その著作の中でもユニークなのが、26年以上毎日書き続けた「わたしの献立日記」。それを映像化しているのがNHKの「365日の」です。

その「すきやき」の具は、肉、葱、しらたきという普通のすき焼きの具に加えて、ほうれんそう、生麩、生湯葉、もちが入っています。

も、餅?

餅はたしかに正月らしいし美味しいのですが、溶けて鍋にくっつくと厄介なので、すき焼き店では避ける傾向にあると思います。

そう言えば、1989年の正月も、あまり目出たくない正月でした。

昭和天皇は前年秋から体調を崩されていました。年末年始は自粛ムードの中で過ぎ、結局1月7日に崩御、平成時代が始まりました。

「献立日記」の1月16日に「すきやき」が登場するのは、自粛が明けたからなのかもしれませんね。

今年の自粛はいつ明けるのでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.982本目の投稿でした。

オンライン成人式

成人の日、

振袖で浅草を闊歩する女子が少なくなかったけど、

たしか、成人式は中止のはず。

レンタルをキャンセルできなかった人達なのか、な?

一見楽しそうだったけど・・・

心中は涙だったのかもしれません。

ところで話しはやや逸れますが、台東区がリアル成人式の代わりに配信したオンライン成人式の「ゲスト・メッセージ」は、

天海祐希さんと爆笑問題さんでした。

メジャーだなあ。

ここにリンクを貼りたいくらいでしたが、それについては、

「著作権や肖像権に違反する行為をしないようお願いいたします」

だって。うーん。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.978本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

YouTuber

ある日、有名なYouTuber

すき焼きを作って食べながら配信しますよ!

という情報をネットで得ましたので、予備知識ゼロで視てみました、ら、

漫画でした。

そのYouTuberは三人組ユニットなのですが、三人ともキャラクター化されていて、実像は全く出ません。

画面の端にすき焼き鍋を三人が囲んでいる画があり、

それとは別に三人の全身画がこちらを向いて立っていて、本人のトーク(内容は雑談)に合わせて、キャラクターの口が動きます。

その間にも視聴者から大量のコメントが付けられて行きます。

おいしそう

かわいい

最高!

幸せすぎる

などなど。

その状態がずーっと続きます。

うーん。

すき焼きが美味しいと言っている点だけは良いのですが。

うーん。

ウチから肉を贈って、次回は使って下さいと依頼すれば多分広告(「案件」)になるのでしょうね。

うーん。

途中で強制的に広告が入りますが、そこに出て来る美女(実像)の方が良いかも。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.976本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

時短要請

緊急事態宣言が始まった8日夜19:57のこと。

店の電話が鳴ったので、

明日のご予約のキャンセルかな・・・

と思いながら取ったら、若い女性。

今日って営業してますかあ?

だって。

スガさんが時短しろって言ってるのをご存じなかったのか、な

若い人はテレビを視ないと言うし。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.973本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

漏電

緊急事態になってから、このブログへのアクセスが好調です。

アイツ、どうしているのかと心配して見に来て下さったのでしょうか、ありがとうございます。

昨年春の緊急事態の時もそういう現象がありました。そして緊急が長期化する内に、私には医学知識がないことが分かってきたらしく、だんだんアクセスは戻って行きました。今回は、どうなりますか。

私もウイルスについて調べていないわけではないのですけど、素人の身で迂闊なことをネットに上げるわけにも行かず、今後もそういう方面のことをここに書く予定はないです。ご了承下さいまし。さて、

今や昔ですが、大晦日のこと、食器洗浄機の電源が急に落ちました。

動力盤を開けてみると、ブレーカーが落ちています。

ろ、

漏電?

年末年始の超繁忙期に洗浄機が止まったら、

全量、手洗い?

一同青ざめましたが、こういう体験は、実は初めてではないです。

わが優秀なる機械たちは繁忙期に休みたがるものなのです。

やがて色々調べる内、ジャックに水がかかっていたことが判明。

拭き取りして→ドライヤーで乾かして→在り難いことに来て下さった専門業者さんに絶縁を測定してもらったところ、

問題、無し。

いや、まったく、良かったです。

正月に全量手洗いなんて、想像してだけで恐ろしいです。

胸を撫でおろしました。良かったです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.972本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)