ドッグの日

毎年この時期人間ドックに行っています。

クリニックは日野原記念クリニック。

あの有名な日野原重明先生が設立したクリニックで、先生の生前は「ライフ・プランニング・ センター」と言っていましたが、先生の没後「日野原記念」になりました。たしかに、その方が分かり易いです。

去年のこの時期に既に受診者の「入り」は寂しかったですが、一年後の今回は感染対策もバッチリ、普通に受診者が来ていて、コロナが日常化したように感じました。

あ、肝心の結果ですが、お蔭様にて今年も全てクリアさせていただきました。感謝です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.022本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リモート参拝

今年のお参りは「リモート参拝」でした。

例年この時期に店のスタッフ全員と、浅草神社(「三社さま」)にお参りし、商売繁盛を祈願しますが、今年は私独り。

参拝者は一人ですが、祭典はいつも通り行っていただき、その様子をZOOMで店に中継しました。不思議の経験でした。

お肉の奉納はいつも通り。一部を下げ戻していただき、スタッフと分けて食べるのも例年通りです。

思えば、昨年のこの時期、既にコロナは始まっていて、皆全員マスク着用で参拝しました。

本殿に昇る時は、神前ですから、マスクは外した方が良いと思ったら、

着用のままでお願いします!!

玉串奉奠の時だけ外してお参りさせていただきました。

あれから、もう一年。

ワクチン接種が始まりましたから、最悪の所は抜けつつあるのでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.021本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

11年

弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日で11年になります。

10年だった昨年の今ごろ既にコロナ感染拡大は始まっていて、目出たさも半端な感じで10年を迎えましたが、改善せずにそこから一年経ってしまい、本当に残念なことです。

もちろん、世界の中で比べれば、日本の被害は比較的軽い方です。

日本とほぼ同じ人口のメキシコで18万人以上の死者が出ているのに対して、日本は7千人台で、24分の1程度です。コロナ以外での超過死亡も認められないそうです。これは不幸中の幸いと言えましょう。

そうなった理由については

様々に研究されていて、私などに解説できるわけもないですが、確実に言えることは、日本人の規範意識の高さでしょう。

同調圧力」と言っても同じですが、街でノーマスクの人は、まず見かけません。

最近ではマスクの材質までも、やれウレタンはダメとかお叱りが入るので、マスクをつけないとか論外の状況です。

海外では人々の様子は違います。ロックダウン反対のデモが起きたりして、それに参加している人々はノーマスクが大勢います。

レストラン従事者のデモもあります。フライパンをガンガンたたいてアピールしたりするようです。

日本では料理屋のデモは起きていません。

日本の料理屋は自分の店が亡くなるかもしれないのに休業・時短要請に応じていて、デモはしません。自分の利益より全体の利益を重んじる行動ですね。

私は、日本人が徹底して感染対策をしている背景に、「自分の利益より全体の利益」という人が、社会の中に多くいることを挙げておきたいと思います。

そういう人さえいるのに、一般人が協力しないとか考えられないというのが日本人の心情で、単なる「同調圧力」とは少し違うのかなと思っています。

日本は古来災害の多い国です。この国は、地球のプレートがぶつかり合う所にあり、しかも台風の通過するルート上にありますので、毎年のように被害があり、日本人はそのたびに多くのことを学んできました。その中に、

「自分の利益より全体の利益」という教えがあったと思います。

今月は東北の震災から10年でもありますが、あの時も人々がそのように行動してことは記憶に新しいですね。

ブログ11年目、震災10年目の日に、そんなことを考えました。

コロナの早期収束を祈念します。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ノーパンしゃぶしゃぶ

総務省の接待問題で、久しぶりに「ノーパンしゃぶしゃぶ」という単語を聞きました。

「ノーパンしゃぶしゃぶ」の店が有名になったのは1998年のこと。大蔵省接待汚職事件の舞台になったのが、新宿歌舞伎町の、中国人女性が経営する、しゃぶしゃぶ店「楼蘭」でした。

この事件は、後に大蔵大臣、次官、日銀総裁が辞任し、自殺者も出るなど深刻な事件だったのですが、関連して出てきた「ノーパンしゃぶしゃぶ」のインパクトが強すぎて、当時から冗談のネタにされていました。

私も悪い友人から、

「ちんや」さんも「ノーパンしゃぶしゃぶ」を始めればもっと繁盛するのに!とからかわれたものでした。今は昔ですね。

この事件をキッカケに公務員倫理法が出来て、官僚の接待倫理は急に厳しくなり、役所の皆さんはパーティーで乾杯のビールも飲めないほどでした。倫理は守られているのかなと私は思っていたのですが、違ったのですね。

東北新社さんが浅草の店を使って下さっていなかったので、気づかなかっただけのようです。

会食について、さらに世間の目が厳しくなりそうでトホホなことです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.017本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

協力金

ガースーJnr.による接待単価

お一人様@74.203円ですか。

羨ましい。

ウチでもどなたか、そのくらい使ってくれないかなあ。

一人で肉七人前おかわりすれば届く金額ですよ。さて、

22日は時短協力金の申請日でした。

補助金類の申請作業は、これで何回目でしょうか。提出資料が毎回微妙に違うので、毎回スンナリは行きません。トホホです。曰く、

① 飲食店又は喫茶店の営業許可書(写し)

② 光熱水費等のお知らせ(検針票)又は領収書(写し)※ いずれも店舗所在地が記載されているもの

③ 店舗の内観・外観のわかる写真

④ 感染防止徹底宣言ステッカーを店舗に掲示している写真(ステッカー記載の店名が判読できるもの)

⑤ 営業時間短縮及び酒類の提供時間の状況が確認できる書類

(例)営業時間短縮の期間及び酒類の提供時間を告知するホームページ・店頭ポスター・チラシ・DMの写し

それから「誓約書」。

申請内容が虚偽だったら協力金を返還して違約金も払うとかいう「誓約書」にサインして、それをスマホで撮って、その画像を専用サイトにUPします。

店舗住所欄に何度入力しようとしても入力できず、

不具合だな。

と思ったら、

郵便番号を入れた後に、その横にある「住所検索」ボタンをクリックすれば自動的に区名が表示されるので、区名を手入力できないようになっていた(!)とか。

そうならそうと最初から表示してよ、もう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.015本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

1960年

1960年の今日、今上陛下はお生まれになりました。誠にお芽出たい日です。

その1960年って、どんな年だったでしょうか?

日本は荒れていました。

安保闘争の真っ最中でした。

ハガチー米大統領特使の一行が安保反対のデモ隊に包囲され、米海兵隊のヘリに救助されるという「ハガチー事件」が起きました。安保条約批准阻止のため全学連7000人が国会に突入、混乱の中で東大の女子学生・樺美智子さんが死亡しました。

この頃は、まだ戦後を引きずっていて、豊かな社会になったとは言えないですね。

この年の暮れに池田首相が「所得倍増計画」を発表しましたが、それが順調に達成され、そして1964年のオリンピックが成功して、やっと落ち着いたムードになったと言えると思います。

それから60年。日本は随分遠くに来たものです。

今年のオリンピックは、やるんでしょうか?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.014本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無観客

川淵三郎さんの誕生日が私の誕生日が同じ日だったことを今回知り、!!と思ったのですが、残念なことになりました。

そして有観客開催論者だった川淵さんを排除したことで、政府が無観客開催を指向していることが明らかになりました。川淵さんは、

無観客じゃあ東京でやる意味が無い!

と叫んでいたそうで、そこが政府にとっては不都合だったようです。

実は私も、無観客では東京でやる意味が無いと思います。

無観客でOKならば世界のどこでオリンピックをやっても良いわけです。台湾や中国本土やニュージーランドは安全だそうですから、そういう地域に競技を振り分け、テレビやネットで中継すれば良いですね。

しかし、それってオリンピック?

開催地の市民がホストとして世界中の人をもてなすわけでないのに「オリンピック」と言えるでしょうか。

話しは少し逸れますが、家でやるすき焼きも、すき焼き屋のすき焼きも、すき焼きですね。浅草の街の雰囲気を感じたり、店の歴史に触れたりしなくても、すき焼きはすき焼きです。

だから、有観客か無観客かの議論に私は関心があります。会長の人選過程を透明にするより、そっちの議論の過程を透明にして欲しいと思いますね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.010本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ざんねんないきもの

NHK-Eテレで放送している、

『ざんねんないきもの事典』

が、あまりにもコロナの時代に合っていて驚きながら視ました。

この番組の原書(児童書)の正式なタイトルは、

『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』でして、生物の進化を扱った話です。

例えば、黒い蛾は「残念な生き物」です。

蛾は木にとまって暮らしていますが、木の表面は茶色やベージュ色ですから、黒い蛾は目立ちます

→目立つと鳥に食べられ易いです。

→生物として繁栄することができません。残念です。

ところが、です、黒い蛾がなんとか暮らしていた19世紀のイギリスで工業が発展し始め、工場が煤煙を出すようになります。

→木が、その煤煙で黒くなります

→黒い蛾は目立たなくなり、逆に茶色い蛾やベージュ色の蛾が目立ってしまいます。

→茶色い蛾やベージュ色の蛾は鳥に食べられて衰退し、黒い蛾が繁栄します。

ここでEテレは視聴者に呼びかけます。

今の環境で輝けていない子も状況が変われば恵まれるようになるかもしれないよ、と。

コロナ前の環境でいまいち繁栄出来ていなかった会社にとっては、今は実は輝くチャンスですね。

その逆の会社にとっては苦難でしかないですが。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.009本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

卓上調味料

コロナで消えたものの一つに、料理屋の卓上調味料があります。

下町の飲食店では和洋のジャンルに関わらず、卓上に塩・胡椒などを用意しておく習慣がありますが、接触感染の原因になりかねないということで姿を消しつつあります。

「ちんや」でも以前は置いてありましたが、今は、そういう調味料は必要な時に言っていただくことにして、置かないことになりました。

が、「必要な時に言って」下さるかが問題です。

調味料を欲しがるということは店の味を変えたいということですから、店に遠慮して、それを申し出ない方もいます。

代わって、今卓上に在るのは、アルコール。

この風景はいつまで続くのでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.008本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歩き食い、復活

コロナになって一つだけ良かったことは、浅草で「歩き食い」の光景を見かけなくなったことです。

インバウンドが盛んだった5年ほど、「歩き食い」を目にするのはとても不快でした。

が、緊急事態の鎌倉で日本人が「歩き食い」をしているらしいです。

7日に配信された

“自粛疲れ”もう限界。鎌倉に人、人、人…商店街「食べ歩きやめて」

という報道によりますと、

「商店街関係者が神経をとがらせるのは「食べ歩き」による感染リスク。市の観光協会も公式サイトのトップページで「食べ歩きはおやめください」と呼び掛ける。鎌倉小町通り商店会の今雅史会長(72)は「食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くので、広く飛沫(ひまつ)感染を及ぼす可能性がある。屋外とはいえ、やめてほしい」と強調。特に鎌倉は狭い道が多く、観光客に人気の「食べ歩き」が混雑や“密”の原因になっている側面もある。ついつい食べ物をシェアしがちになるのも危険な点だ。」

記事では「食べ歩き」と表現していますが、意味は「歩き食い」のことですね。

「市側も対策として、店舗向けに食べ歩き用の飲食物の販売を自粛するよう求めるポスターを配布したが、商店会に加盟していない店舗もあって全面的な協力を得るのが難しいという。」

飲食店の店内に入るのが不安→外なら気が楽

という論理なのでしょうか。

マスクせずに会話する行為がNGなのに、飲食店という業態がNGだと誤解されている現状が、ここにも現れています。

この論理だと浅草でも「歩き食い」が復活しかねず、イヤだなあと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.005本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)