痩せ蛙

毎日のように色んな方から

お痩せになりましたねえ・・・

と心配されています。

懇切なるご心配ありがとうございます。

体重を測っているかぎりでは、痩せてはいないんですけどね。腹はむしろ出たと思います。

けど痩せて見えるのは、イメージ・感覚で痩せた感じがするのでしょうか。

ここは一発太らないと、ご心配をかけ続けるかもですね。

負けるな一茶 ここにあり

追伸、

「ちんや」のご予約の方は、おかげ様にて殆どの時間帯がうまり、ただ今は当方の空いている時間に合わせていただいております。誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.162本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大忙し

さて今日から「夏土用」。梅雨も関東まで明けました。

そして今週末にはオリンピックをすると言います。緊急事態中でもあります。

こんな時期に弊店は大忙しとなり、目の前のお客様の対応や予約電話に追われています。

で、思ったのですが、目の前の仕事に追われるって、一番ハッピーなことのように思います。

2020年の年始以来、目の前のことが考えられない日々が随分長く続いてきたものですが、それが終わって、ありがたいことと感じています。

追伸、

「ちんや」のご予約の方は、おかげ様にて殆どの時間帯がうまり、ただ今は当方の空いている時間に合わせていただいております。誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.160本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

勘違い

昨日(7月15日)のこと。

ウチの最終営業日だと思って、焦って訪ねて見えた方が2人おいででした。

2人も間違えたのは今週火曜日13日に出た朝日新聞記事の影響と思いますが、

間違いです。

8月15日までですので、よろしくお願いいたします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.157本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

酒問題

国民的・政治的話題になっております酒問題。

8月15日をもちまして、「ちんや」の店をいったん閉め、休業することを先月末の弊ブログで公表しましたので、今「ちんや」に行きたい方は、別に酒が飲めなくても行きたい方々です。よって酒問題が実際問題の支障にはならないのですが、料理屋の仲間に聞きますと、飲めない店=つまり要請にしたがっている店で飲みたがる人が大変多く、お店の人は大変難儀していると聞きます。

今は感染を抑える手段として酒弾圧しか政策がないようなので、全部の飲食店が、それを守れるような対応を、当局にはお願いしたいものだと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.156本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ご予約

8月15日をもちまして、「ちんや」の店をいったん閉め、休業することを先月末の弊ブログで公表しました。

公表以来たくさんのご予約をうかがっております。ありがたく存じますが、感染拡大の原因になっては本意ではありませんので、国や都の決めるルールにしたがってご利用いただきたく、お願い致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.151本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

126年分

7月9日は母の命日です。2015年に亡くなりました(経緯などは、こちら

本来なら浅草で「ほおずき市」が開催される日ですが、今年もコロナでお休みとなり、寂しい限りです。

それでも、この日に浅草の観音様に参詣すれば、四万六千日(約126年間)日参詣したのと同様の功徳を得られると言われますから、是非お出かけ下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.150本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

受け口

8月15日をもちまして、「ちんや」の店をいったん閉め、休業することを昨日の弊ブログで公表しました。

激励の声を多数いただき、誠に恐縮です。

「駆け込み予約」は勿論大変ありがたく存じますが、受け口が多数あると混乱の素なので、ここにコメントではなく、店の代表電話(03-3841-0010)一箇所に統一をさせて下さいませ。勝手を申してスミマセン。

とり急ぎ用件のみ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.142本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

させていただきます

コロナ禍で→こうなったという情報が世間にあふれてます。最近聞こえてきたのは、

コロナ禍で→「させていただきます」という表現が増えたというもの。例えば、

「入館時に検温、体調確認をさせていただきます」

 という言い方ですね。

「コロナは風邪」論者の人が世の中には一定数いらして、そういう方々が検温をはげしくイヤがるので、警戒している店が多く、それで多用されるそうな。

うーん。

増えたような気もするし、しないような気もするし。

個人的にはまわりくどくて好きでないですが、それで世の中が回るなら、否定は致しません。

ただし二重敬語は避けましょう。

「ご検温させていただきます」

は流石に、いかがなものかと。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.139本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オリンピック②

昨日初めてオリンピックのことを書いたので、調子に乗って、②を書きます。

この際、オリンピック委員会を1896年創業の企業と思ってみてはどうでしょうか。

最初は高邁な理念の下にスタートしましたが、イベントを維持して行くには金の苦労が伴いました。次第に、理念を実現することより、金集めして組織を維持すること自体が目的になってしまいました。

オリンピック委員会がフランチャイズ形式の企業であった為、理念を維持するのは、より難しいことでした。

1936年にはドイツのナチス政権を賛美するのに利用されました。

2008年には中国の共産党政権を賛美するのに利用されました。

イベントは委員会の直営ではなく、開催都市の現地人が仕切るので勝手なことをされてしまいました。

そういう変遷を経て、さてさて2021年。オリンピック委員会は今年創業125年なんですね。「ちんや」よりは少し後輩です(笑)

1896年創業の他の会社さんと、どっちが、理念を保っているか、比べてみましょう。

川崎重工業さん、グンゼさん、新潮社さん、古河電気工業さん・・・

皆さん、どう思われますか?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.133本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オリンピック

読者の皆様、こんな弊ブログを飽きずに読んで下さり、ありがとうございます。

毎日お読みになっている方の中には、

住吉はオリンピックについて、一回も書いていないなー

と気づいておられる方もおいでと思います。

はい、オリンピックがどの位の医療ひっ迫を招くのか、私には見積もる脳力がありませんので、何とも言えないわけです。

私が単純に思うのは、

オリンピックが巻き起こす人流が医療ひっ迫を招くなら、それに相当する規模の人流を、別の部門で減らせば良いのではないか?そうすれば不可能ではないかもということです。

別の部門で相当規模を減らすには独裁的強権が必要です。

暑気払いや若者の合コンは勿論、他のスポーツも、映画も演劇も美術館も、結婚式も葬式も、浅草観光も全部止めさせて人流を減らせば、オリンピックで多少患者が増えても相殺可能と思います(笑)

中には、何故オリンピックだけが出来るんだ、不公平じゃないかと文句を言う者も現れるでしょうが、そこには戒厳軍を投入して弾圧します。

日本医師会はコロナ患者を診てくれないですから、非医師会の先生方が診られる範囲の患者数までに抑え込む必要がありますね。

それには独裁的強権が必要です。緊急事態などという緩いものではなく、戒厳令でも敷かないと無理でしょう。

オリンピックは緊急事態の下ではできない

ではなく、

オリンピックは緊急事態より強い戒厳状態の下でしかできない

と思うんですけど。

ちなみに東京がそうなるのは、日露戦争、関東大震災、二・二六事件以来のことになります。

おかしいですか、ね?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.132本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)