無駄足の府

たしか今日「サンギイン」とかいう議院の選挙があったと思いますが、私は遠慮させていただこうかなあ、と思ったりしています。

入れたい党が無いないなら⇒白票を投票ですが、そうではなく、

今のサンギインの存在自体、大した意味が無いと思いますので、投票自体に行く意味があるのか、ギモンです。

「大した意味が無い」の理由ですか?

だって、サンギインとシューギインで選挙制度がほとんど一緒じゃないですか。

両方とも小選挙区+比例代表ですよね。

サンギインの地方区の内で中選挙区なのは47都道府県の内、東京だの大阪だのといった16都道府県だけですよね。残り31県は定数1なんだから、要するにほとんど小選挙区です。今回はジミン党がほとんど制覇するんでしょう。

比例代表もあんまり変わりません。

(シュー)数県単位。党名を投票

(サン)全国単位。個人名を書いても良い。

という違いはありますが、まあ、同じようなもんです。

では、世の中の情勢はどうでしょう。

去年暮れのシューギイン選挙の時と比べますと、アベノミックスに浮かれている人も、まあ、おいでではありましょうが、この後消費増税が来るんですから、冷静に将来まで考えれば景気良い感じだとは言えません。

ただ、確かに在るのは、ミンシュ党をドクター・ストップがかかるまでコテンパンに延してやりたい、という気分ですね。

その気分の中で、選挙制度は去年とほぼ同じなんですから、出る結果は同じと思います。

国民の50%が投票して、その中の50%がジミン党に入れて、結果圧倒的多数の議席を占めることでしょう。

と、いうことは、国民の内のヒマな50%が投票に行けばOKなんじゃないですか。

それでアベノ政権圧勝でバンバンジー!じゃなかった、万々歳!なんです。だから、残りの忙しい50%は行かなくても大勢に影響ないわけです。

私は間違いなく忙しい方の50%ですし、だいたい店の営業日ですし、行って無駄足にならないか、心配です。

それにですよ、どうも外はヒドく暑いですからね。

まったく、どうしたもんでしょうか。

追伸①

「ぴあMOOK 旨い肉 2014 首都圏版」

~感涙必須の旨い肉200軒 に「レストランちんや亭」の、ハンバーグとサイコロステーキを載せていただきました。

ご購入は、こちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は357人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.235日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

トルコライス

疲弊する地方経済の救世主として「ご当地B級グルメ」が期待されていることは、私も知っています。

だから基本的には頑張っていただきたいと私も思いますが、中身はA級であって欲しいと願います。B級なのは値段だけにしていただきたいです。

さて、そんな「B級」の中で今回恥をかいたのは、

長崎市の「トルコライス」。

豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理で、「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている、とか。

その関係者が、「母国」トルコの料理人と友好関係を作るべく親善訪問したところ、友好関係自体はOKだったものの、「トルコライス」については、

「トルコ料理には無い様式」と指摘されてしまったそうです。

トホホですね。

「トルコ料理人・シェフ連盟」の代表が言うには、

・トルコには豚カツはない、さらに、

・炭水化物が同じ皿に乗ることはない

とピラフとスパゲティを一皿に盛り付けることについても違和感があると言われてしまった模様です。

そもそも、トルコライスは1950年代に長崎で誕生したとされているそうですが、最初からトルコ料理と関係が有るのやら、無いのやら判然としません。無いんでしょう、多分。

しかし長崎市は、このネタに賭けている模様です。

市では、1890年9月16日に起きたオスマン・トルコ帝国の軍艦「エルトゥールル」号の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、9月を「トルコライス推進月間」と定めてPRしているそうです。

そ、遭難事件の日=ライスの日ですかあ・・・

食べ物のことなんか、いい加減でOK!という本心が透けて見えますな。

長崎には、素晴らしい食べ物がたくさん在るのに、酔狂なことを始めたもんです。

だいたい、ですよ、「エルトゥールル」が皇帝アブデュルハミト2世から明治天皇への親書を奉呈した帰途、台風に遭って沈没したのは、和歌山沖です。

和歌山の人達は、遭難トルコ人に親切にしただけでなく、その地に石碑を築いて、長らくトルコとの関係を保ってきました。トルコの大統領が石碑に詣でたこともあるそうです。

そんな和歌山の人達は、長崎人のチョッカイをどう思うのでしょうか。

日本人に親切にして貰ったお返しに、和歌山の地にトルコ料理が伝わった、というのなら美談ですが、「トルコライス」は、「エルトゥールル」とは全く無関係です。

思いまするに、料理がB級なのではなく、長崎市役所の心底こそがB級です。

ですので、私は「トルコライス」は食べません。

美味くても食べません。

追伸①

「ぴあMOOK 旨い肉 2014 首都圏版」

~感涙必須の旨い肉200軒 に「レストランちんや亭」の、ハンバーグとサイコロステーキを載せていただきました。

ご購入は、こちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は353人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.233日連続更新を達成しました。

明日は、1-2-3-4日目で嬉しいです。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

選挙戦

いろいろ選挙がございますが、一番騒々しいのは参議院選挙です。

だって、「比例区」なるケッタイな区に、180人以上の人が立候補していて、個別に活動なさいます。

その中には「組織内候補」の方もおいでで、そういう方は身内の会合ばかり回るのだと思いますが、そうでない「有名人候補」つまり「浮動票狙い」「風頼み」の方も多数出ていらして、そういうタイプの方は「とにかく人のいる所へ」やって来ます。

「とにかく人のいる所へ」タイプの方は、おそらく銀座やら新宿やら回った後なのでしょう、名所巡りのごとく浅草雷門へもやって来ます。

その他に東京選挙区に出ている方も結構な人数いらして、そちらも勿論見えます。

浅草雷門は門の前に広場があり、南から来た道がT字型にそこへ突き当たるので、演説会をするには、とても塩梅良く出来ています。

で、なにしろ頻繁に、入れ替わり=立ち替わり、色んな方が見えます。本人抜きでメッセージの放送のみ、というのも見えます。

いったい、こういう運動って効果あるんでしょうかね。

私が選挙参謀ならゼッタイそういう運動はしないと思うんですけど。

候補が疲れるだけだし、まわりの店が迷惑するだけだし。

しばらく・・・な日が続きます。

なお、選挙期間中団体旅行客は大幅に減りますので、個人旅行の方は観光地が空いていてよろしいかと存じます。おススメです。

静かですよ、雷門以外は。

 

追伸①

「ぴあMOOK 旨い肉 2014 首都圏版」

~感涙必須の旨い肉200軒 に「レストランちんや亭」の、ハンバーグとサイコロステーキを載せていただきました。

ご購入は、こちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は353人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.232日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

霊峰

スリランカの世界遺産「シーギリヤ」を舞台にしたASHIビール社の発泡酒のCMについて、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜だ」との批判が高まり、CM放映が中止になったそうです。

そのCMは、シーギリヤの岩山「シーギリヤ・ロック」の頂上で、出演者の長瀬智也さんら男女が発泡酒を手にパーティーを楽しんでいるという設定だったそうです。実際は現地ロケはせずに合成画像でした。

放映開始後、スリランカの新聞などが「国の文化遺産で酒盛りをする内容のCMは受け入れられない」と批判。仏教団体メンバーの抗議デモもあったとか。で、お蔵入りです。

私はその人達の信仰心を好ましく思います。遺産というものは、そうでなくてはいけません。

対するに富士山を信仰する方々は今の成り行きをどう見ておいでなんでしょう。嘆かわしくないんでしょうか。

富士山は霊峰で宗教的に意義が深いと言っておきながら、麓の「あやかりビジネス」の連中は結局観光客誘致しか考えてないのが見え見えです。

お願いだから観光客誘致は正攻法でやって下さいよ。信仰とか持ち出さないで、

静岡・山梨は楽しい所だ!って言えば良いんです。

なんで宗教的意義なんか持ち出すんですかね。

宗教性を言うのなら、それらしくしないといけないと思いますよ。

「それらしく」と申しますのは簡単に入山できないようにするべきだ!という意味です。周囲に石垣を築いて僧兵を配置して、信仰心無き者が山に入れぬようにすべきです。

信仰心篤く身を清めた者だけが入山できるのなら、それは価値があると思います。世界的価値があります。

でもそれなくして、観光客と称する、ミーちゃん=ケイちゃんがぞろぞろ集まって来る場所なら、そのどこが霊峰なんでしょう。それじゃあ浅草と大して変わりませんな。

アルピニストの野口健さんも、入山規制すべきだと苦言を呈しておいででした。

それにですよ、だいたいユネスコさん、オタクもいい加減なんじゃないですか!

だって、御本人に聞いてないでしょう。

世界遺産に成りたいですか?

って山の神様御本人に聞いてないでしょう。

え? 神様は人じゃないから御本神だって? 細かいチャチャは止めて下さいね。とにかく、山の神様が、不届きな観光客や不届きな「あやかり商品」が増えてもオーケーと考えておいでか確認したんですか?

してないならしましょうよ。

お願いします。本当に。

追伸①

「浅草法人会」さんの主催で講演会をさせていただくことになりました。

<演題>すき焼きを現代に活かす~商いは、楽しく・古風に・斬新に

<日時>7月2日(火曜)17時受付開始⇒17時30分~19時頃まで

<場所>浅草文化観光センター5階(台東区雷門2-18-9)

<定員>60名様

*おかげ様にて満員になりました。ありがとうございます。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は353人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.214日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM

停電

ある蒸し暑い夜、自宅で夜食を食べていたら、突然辺りが真っ暗に成りました。

うお、停電か!

と思い、携帯の灯りを頼りに外へ出ましたら、真っ暗なのはウチだけで他所は普通です。

と、いうことは、ブレーカーが落ちたのかあ。

ブレーカーが落ちたのなら、その原因を突きとめないといけません。

私は、その作業に取り掛かりました。

まず、たくさんあるスイッチの内、1個だけをオンにして残り全部をオフにします。

で、ブレーカーを入れ直してみます。

通電すれば、そのスイッチの系統は問題無い、ということが分かりますね。

この作業を全部のスイッチについて繰り返します。

出た結論は衝撃的でした。

居間のエアコンが壊れていたのです。そのせいでした。

と、いうことは、新規のエアコンが来るまで、当分の間、

エアコン無し生活で・・す・ね・

トホホです。

これは重大なことです。

でも皆さんには全く関係ないですね。

だから、いいね!とかコメントとか要りませんから。

ふん。

とFBにUPしましたら、18人の方々からいいね!が来ました。

まったく、ヒマな人達ですな。

 

追伸①

空調設備を更新しないといけなくなりました。

夏になる前に工事しないといけませんので、下記の日は休業いたします。御諒解賜りたく、お願い申し上げます。

平成25年6月24日(月)~27日(木)

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は353人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.211日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

暴言参事官

空調設備を更新しないといけなくなりました。

夏になる前に工事しないといけませんので、下記の日は休業いたします。御諒解賜りたく、お願い申し上げます。

平成25年6月24日(月)~27日(木)

さて、

近頃呆れた事件と言えば、復興庁の参事官による暴言ツイート事件が第一でしょう。

今時はSNSとのつきあい方について皆が非常に慎重になっていて、経営者仲間が集まった時も、たいていSNSの話題になります。

そういう御時世なのに、この事件はあまりに稚拙で、ツイートしていた内容も、

「〇〇大臣の虚言癖に頭がクラクラ」

などと幼稚そのものでした。

暴言参事官は聴取に対して「仕事を終えて、そのときの思いをぶつけた。相手が分からないように書いた。軽率だった。」と話しているとか。

役所って、こういう人でも偉くなれたんですねえ。不思議です。

で、ようやく処分が下されました。

停職30日。

復興大臣は1カ月分の大臣給与の自主返納を表明、会見で謝罪したそうです。

これを機会に復興庁は、ツイッターなどの情報発信に関するガイドラインを設けたそうですが、それは、

「個人や団体を中傷する発信や、勤務時間中に公務と無関係な発信をすることを禁じる内容」。

遅杉&当たり前杉ですな。

世間はもっと気を遣ってますよねえ。

今回のツイート約600件をくわしく調べたところ、29件が国家公務員法違反。

そのうち6件が「虚言癖」「左翼のクソども」「田舎議会」などの「信用失墜行為」、

23件が「職務専念義務違反」つまり勤務時間中にツイート~だそうです。

おっと、「職務専念義務違反」か!

それは、私もやってるな・・・

勤務中にブログを書いてるし。

追伸①

「浅草法人会」さんの主催で講演会をさせていただくことになりました。

<演題>すき焼きを現代に活かす~商いは、楽しく・古風に・斬新に

<日時>7月2日(火曜)17時受付開始⇒17時30分~19時頃まで

<場所>浅草文化観光センター5階(台東区雷門2-18-9)

<定員>60名様(早めにお申し込み下さい)

<参加資格>どなたでも(=浅草法人会会員でなくても)参加できます。

<参加費>なんと、無料。

*参加の手続きはこちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は353人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.208日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

800円の水

バラエティー番組などでも有名な、イケメン・シェフのKWGEさん(40)が、自身の経営するレストランについて、

「水が800円もして高すぎる!」

と悪口を書かれたそうで、猛反発をしているそうです。

「水が800円」という苦情は『食べログ』に2件書き込まれていたそうです。

これに対しKWGEさんは、

「年収300万円、400万円の人が高級店に行って批判を書き込むこともあるが、そういう人たちには高級店の企業努力や歴史がわからない。当たり前だよ!いい水出してるんだもん。1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから『800円取られた』という感覚になるんですよ!」

といささかキレ気味ですね。

そう言えば最近、弊ブログの6/17号に「見る目の無い人」「味わう舌の無い人」について書きましたが、そこに書きました通り、「割高」かどうかは人によって意見が分かれてしまいます。私は、まだこのイケメンさんの御店で水を飲んだことがないので、評価を保留したいと思います。

この場合、問題の所在は「本当に割高か」ではないと思います。その水が800円に値する結構な水だ、ということが客に全く伝わっていないのは、どうしたことでしょう。

こういう店には、たいてい、やる気のある若いスタッフが居たりするんですけどね。工夫はしていたのでしょうか。例えば、レシートの表記も「アクア」だけでなく、何かもっと有り難い感じの名前を表示したら良いように思います。まあ、余計な御世話ですが。

さらに問題がありました。この苦情を読んでみると、問題はそれだけでないようで、

「ぶち切れました。いいんです、別に有料の水でもいいんです。あたしが必要で頼んだなら。何も聞かず、勝手に入れて、結果二人呑まずに、で、800円かい?」

「お水を勧められたら800円とられるのでお断りしようねと望みましたが、気がついたらお水がいれてありました。領収書みたらやはりアクア\800とありました。ここは日本ではなく外国のレストランだと思いましょう」

とありまして、

・水が割高である、という以外に、

・注文していないのに提供して課金した

という問題点があったようです。

2番目の「注文していないのに提供して課金した」は、飲食業界にそういう風習・常識があるのは事実ですが、今時の世相を考慮して、おやめになった方が良いと思います。

おそらくは、これは事実上のサービス料なのでしょう。

苦情の主が食べた料理は、

「サービス料込みで一人8.470円のコース」

だったそうで、有名店の割にはお安いです。

そこに水800円を足して9.270円にしているわけで、それは8.470円に10%加算した場合の9.317円とほぼ同じです。

コースの料金設定は安めにして、プラスせっかく色々飲物を用意しているのだから是非注文して欲しい。注文してくれないのなら、せめて水でも飲んで欲しい、ということなんだと思います。

私なども、飲物を注文してくれない御客様に対して内心不満を抱くことはあります。特に日本酒を全然飲んで下さらないことについては、メチャメチャ不満です、この際だから申しますけど。

勿論地道に価値を説いておりますが、あんまり反応が寂しいと、毒ずきたくもなります。

しかしですよ、

「年収300万円、400万円の人が」というセリフは、どうにもNGでした。

その後結局、KWGEさんは「僕が生意気でした」と謝罪するハメになってしまいました。

イケメンさん、たまには落語でも観たらどうでしょう。使えるタンカがありますよ。

 追伸①

1963年6月15日に「スキヤキ・ソング」(=「上を向いて歩こう」)が、全米ヒット・チャート第1位を獲得しました。それから50年。その後、全米第1位になった日本人はいません。

~「スキヤキ・ソング」50周年記念~
「ちんや」で九ちゃんのCDが当たる週間 を開催しています。
平成25年6月15日(土)~23日(日)

1等:「上を向いて歩こう」CD
2等:世田谷文学館「上を向いて歩こう展」入場券
参加賞:「ちんや」金券133円 (参加賞は全員に差し上げます)

詳しくは、こちらをご覧ください。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.206日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

24時間戦えますか?

かつて時任三郎さんが「24時間戦えますか?ジャパニーズ・ビジネスマン!」と歌う、栄養ドリンク「リゲイン」のCMが話題になったことがありますね。

バブルの頃だったと思います。私もよくカラオケで歌っていました。

あれから四半世紀、

「365日24時間死ぬまで働け」

と命じる『理念集』を全社員に配布している会社が在ると知って、非常に驚きました。

広く報道されているので社名を伏せる必要はないかもしれませんが、念のため伏せまして、大手居酒屋チェーンのWTMI社と書いておきます。

この『理念集』は、

「勤務時間そのものに捉われることなく仕事をします」

ということも命じてもいるそうで、たしかに、勤務時間キッチリで働こうなどと考えている者が偉く成るわけはない、と私も思います。職場のことに責任を持つ気はありません、と表明しているのと同じだからです。

実際私も完全な休日というものはほとんど取っていません。店の定休日でも何かしら用事がありますが、それはnoblesse obligeと申すものです。全員に強制できる話しではないと思います。

偉くなど成らなくて良いから、働く時間は最短にしたい、という人間がいるのも事実で、その連中にも人権はありますね。

だから、その人権を否定することを言うとマズいですし、ましてや文書にして配布するのは、かなりマズいと思います。

「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」すなわち「パワハラ」に当たる、という弁護士さんもいるようです。

本当に「死ぬまで働け」と明記されているんでしょうか。

とても興味が湧きます。

その後に「言葉の通りそうしろと言うのではない。そんな気持ちで、働いてほしいということだ」と一応フォローが入れられているようですが、実際に2008年に社員が過労死を遂げてしまった今、冗談にも成りません。笑えるのは、せいぜい「リゲイン」位でしょう。

その過労死事件が発生して以降も、この言葉が取り消されず、配布され続けていると言いますから、想像を絶した話しです。

しかも、そのオーナーさんは、今回の参院選にお出になると言います。

そう言えば、前回都知事選に出た時、浅草に遊説に見えたので、握手した記憶があります。

せっかく会えたのだから、『死ぬまで働け理念集』を1冊下さい、と頼めば良かったなあ。

追伸①

1963年6月15日に「スキヤキ・ソング」(=「上を向いて歩こう」)が、全米ヒット・チャート第1位を獲得しました。それから50年。その後、全米第1位になった日本人はいません。

~「スキヤキ・ソング」50周年記念~
「ちんや」で九ちゃんのCDが当たる週間 を開催しています。
平成25年6月15日(土)~23日(日)

1等:「上を向いて歩こう」CD
2等:世田谷文学館「上を向いて歩こう展」入場券
参加賞:「ちんや」金券133円 (参加賞は全員に差し上げます)

詳しくは、こちらをご覧ください。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.205日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

丸亀製麺

MARUKAMEという、うどん屋がアメリカに存在していて、商標を巡って日本の「丸亀製麺」社と紛争になっているそうです。

パクリ業者は世界中に在るんですねえ。

でも、ちょっと待って下さいよ。

丸亀って地名ですよね。

紛争以前に、一社が勝手にその地域の名産を代表しているかのような社名を名のれるのって、変くないですか?

食品に限った話しですが、日本の商標の制度って、そもそも「・・・」だと感じます。

その土地で獲れた産物に限って売る会社なら

「松阪畜産食品」でも、

「気仙沼水産工業」でも、

それは良いと思うんですけど、

果たして、

松阪牛だけを商うのか、

気仙沼の魚だけを商うのか、

とても気になりますね。

でも、商標上はゼンゼン問題ないんですよね。食べ物に限っては、原産地以外名乗れないように出来ないもんでしょうか。

フランスではシャンパーニュ産の発泡酒以外「シャンパン」と名乗らせないのですから、必然的に、シャンパンを売っていない「シャンパン商事」なんて無いと思うんです、まあ、確認してませんけどね。

ところが、実際「浅草」なんて使い放題です。

昨日できた店が「浅草□△」を名乗っています、平気で。その内に

「浅草海洋開発」とか、

「浅草宇宙旅行」とか

が出来るんじゃないか、と思います。

追伸①

1963年6月15日に「スキヤキ・ソング」(=「上を向いて歩こう」)が、全米ヒット・チャート第1位を獲得しました。それから50年。その後、全米第1位になった日本人はいません。

~「スキヤキ・ソング」50周年記念~
「ちんや」で九ちゃんのCDが当たる週間 を開催しています。
平成25年6月15日(土)~23日(日)

1等:「上を向いて歩こう」CD
2等:世田谷文学館「上を向いて歩こう展」入場券
参加賞:「ちんや」金券133円 (参加賞は全員に差し上げます)

詳しくは、こちらをご覧ください。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.203日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

物を見る目

先日知人の食品サンプル屋さんがFBでボヤいていました。

「ひやかし」で店の中に入って来て、御主人が目の前にいるにも係らず、商品を指さして、

高っ! 高っ!

と連呼する若者がいたそうなのです。

最近いますねえ、たしかに、そういう輩が。

「ちんや」のすき焼きなんて、年中、

高っ! 高っ!です。

その御店のサンプルは非常に丁寧な職人仕事で造られている結構な物なのですが、その若者には、オモチャにしか見えなかったのでしょうか。

そうなってしまう原因としては、

・製造工程を想像できない=想像力の欠如。

・見る目が無いこと、味わえる舌が無いことが、そもそも恥ではなくなった。

の2点がありましょう。

以前なら会社や地域の先輩が、見る目の無い後輩をたしなめたものですが、そういう機能が弱っていることを、私も肌で感じます。

実に商売がやりにくい世の中に成ったと申せましょう。

そんなやりにくい世の中で、おそらく唯一商売の助けになるのはSNSであろうと思います。

高いレストランなのに自分の知り合いの〇△さんが足しげく通っている、という画像を見れば、味わう舌の無い人も、

高っ! 高っ!

と連呼したことを反省するかもしれません。

SNSにどれだけ自分の店の画像や商品の画像が出ているか、それが今後は重要なポイントになるのだろう、私は最近そう考えています。

 追伸①

1963年6月15日に「スキヤキ・ソング」(=「上を向いて歩こう」)が、全米ヒット・チャート第1位を獲得しました。それから50年。その後、全米第1位になった日本人はいません。

~「スキヤキ・ソング」50周年記念~
「ちんや」で九ちゃんのCDが当たる週間 を開催しています。
平成25年6月15日(土)~23日(日)

1等:「上を向いて歩こう」CD
2等:世田谷文学館「上を向いて歩こう展」入場券
参加賞:「ちんや」金券133円 (参加賞は全員に差し上げます)

詳しくは、こちらをご覧ください。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.201日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)