そもそも、すき“焼き”なのに、なんで肉を煮るのよ?!

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で私の連載が続いております件は、昨日の弊ブログに書きました。題して、

「大人のすき焼き教科書」。

シリーズ第1回が11/10にUPされ、第二回は本日11/24にUPされます。

今日ここでは第一回の分を転載致します。第二回をお読みになりたい方は、お手数ですが「肉メディア」を開けてご覧下さい。

<以下「大人のすき焼き教科書」①>

そもそも、すき“焼き”なのに、なんで肉を煮るのよ?! と。

そう思われている方も多いかと思います。では何故?

それは煮る場合に品温が摂氏100度を超えない点にあると私は思っています。

100度を超えない温度帯=80度辺りの温度であると牛肉から「ラクトン類」という有機化合物がたくさん揮発するそうです。これは桃やココナッツといった果物の好ましい香りを感じさせる匂いです。

その「ラクトン類」こそが所謂「和牛香」つまり和牛独自の良い匂いの正体だと、近年の研究で明らかにされたのです。

研究によりますと「ラクトン類」だけでなく香り成分の総量も、海外産の肉に比べて、圧倒的に和牛肉の方が多いのだそうです。したがって、牛肉を煮るという方法が和牛の一大特長である「香りが良い」という特長を最も楽しめる方法だと言えるのです。

どうも、焼き肉屋さんに行った時より、すき焼き屋さんに行った時の方が良い匂いがするような気がするんだよね……と感じて来たみなさまの鼻は節穴ではありません。その感覚を信じて生きて行かれることを強くお勧めします。

和牛肉を使用して、その香りを心行くまで堪能したいのであれば、肉は加熱し過ぎてはいけないのです。

そして推測ですが、すき「焼き」なのに煮る理由は、これだと私は信じています。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.096連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大人のすき焼き教科書②

「肉メディア」で私の連載が始まりまして、シリーズ第2回が明日11/24にUPされます。

「肉メディア」は、「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」です。

お肉にまつわる各種情報、例えば、

・プロモーターさんやイベンターさんがこっそり教える、肉料理の名店紹介

・ニューオープンのお店の食レポ取材

を提供したり、イベントもやるそうです。例えば、

・有名ブランド牛を飼育している牧場の見学ツアー、さらには、

「あこがれのあの牛を一頭買い」つまりサイトの会員が出資して(「クラウドファンディング」)牛一頭を買い、それを会員だけで食べるのだとか。

これはなかなか面白い企画ですね。

このサイトの中で、私がすき焼きについての連載をすることになりました。

題して「大人のすき焼き教科書」。

で、その第二回が11/24にUPされる次第です。今回はすき焼きの歴史と関東風・関西風の話しです。

担当のメグ編集長には「個人的に、この回がとても面白くて大好きです。住吉さんの雰囲気やすき焼きへ造詣がすごく感じられて・・・」とお褒めいただきました。

どうぞ、お楽しみに。こちらから、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.095連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おいしいものお取り寄せ

文春文庫『日本全国 おいしいものお取り寄せ』に載せていただきました。

この御本は、各界の著名人が美味なる逸品・名品をお薦めするという企画で、元々は「週刊文春」巻末の人気連載でした。

今回は、その中で特に評判の高かった逸品を厳選して単行本にした、という次第です。

「全83選のオールタイム・ベストの決定版」と銘打たれておりまして、その中に、弊店は向笠千恵子先生の推薦で入れていただきました。

在り難いことです。

是非ご購読下さい。詳しくは、こちらです。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.088連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

入稿

『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』の原稿を全て入稿しました。

本年末には、「ちんや」創業百三十五年を記念して、この本を刊行することが出来そうです

ここに掲載されている70本ほどのストーリーは、一般の皆様から投稿していただいたものです。

思い起こしますと、すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。料理は他にいくつもありますが、人々の思い出と一番つながっている料理はすき焼きではないかと私は考えます。

でも残念ながら、そうした思い出話しを纏めて保存したことはなかったように思います。そこで私は皆様にストーリーを投稿していただき、それを本に纏めようと思い立った次第です。

ストーリーを読みますと、感動して落涙を禁じ得ないものから、クスっと笑ってしまうものまで、様々なものが集まりました。

時代背景も、激動の昭和を色濃く映したものから、現代の世相を映したものまで。

様々とり揃えることが出来まして、企画者としてこんなに嬉しいことはございません。今後この本を、店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

さらに、気鋭の琵琶奏者で私の同級生でもある友吉鶴心さんとの対談「浅草食べ物放談」も、この本に収めました。我ながら楽しくて含蓄の在る対談に成ったと思います。

この本の編集作業は株式会社IMCさんにお世話になり、イラストは寺坂安里さんに描いていただき、楽しい本に成ったと思います。

今回は自費出版で、儲けることが目的の刊行ではありませんので、図書館や学校などの教育機関、食文化の発展に資する施設に収蔵して頂ける場合は喜んで寄贈させていただきます。一般の皆様には実費でおわけしたいと存じます。

是非多くの方にお読みいただきたいと思います。

お楽しみに。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.086連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳コンクール2015

「すき焼き川柳コンクール2015」の結果を発表したいと思います。

このコンクールは3回目なので、ご存知の方も多いかと思いますが、念のため再度ご説明しますと、このコンクールに当選しますと、「ちんや」の食事券が貰えるだけでなく、「すき焼き川柳包装紙」に句が刷り込まれるのです。

これから発表する分は、来年の5月の三社祭の日に出来上がる包装紙に刷り込まれます。

そもそも食事の思い出を記す方法として川柳は一番素敵ですね。それに、すき焼きほど川柳に合う料理は他にないとも思います。川柳は、日本人とすき焼きの繋がりの深さを、あらためて教えてくれます。

そして何より、この店で働く私達にとってはヤル気の源になります。ここに書かれている様な幸せの為に働いているんだということを、川柳は思い出させてくれます。在り難いことです。

こんな包装紙はなかなか無いと思いますよ・・・

おっと、前置きが長くなりました。

それでは、「すき焼き川柳コンクール2015」の結果を発表したいと思います。

 

<超ウケ賞>

乾杯の 音頭の目線は 鍋の肉(万年幹事)

<大ウケ賞>

一筆で 肉かっさらう 病み上がり(ともこ)

すき焼きは 手順食べ頃 仕切る父(多芸岡)

一行と三歳 の待つ子で 珍椰鍋?(お釜?)(好夜恋(スキヤレン))

<ややウケ賞>

けんかして すき焼きつつき 仲直り(中村久美子)

すき焼きの 匂いに釣られ フラララと(菊間清二)

すき焼きは 世界につなぐ 遺産鍋(りえもん)

ちんやかな 違う肉なら 食べないよ(ユウ)

夏冬の 季節のしらせ かみしめる(ヨッチャン)

もういいと 心で期待 贈り物(ノーリ)

 

皆さん、おめでとうございました!

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.083連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「肉メディア」での連載が始まります。

「肉メディア」で、私の連載が始まります。

「肉メディア」は、「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」です。

お肉にまつわる各種情報、例えば、

・プロモーターさんやイベンターさんがこっそり教える、肉料理の名店紹介

・ニューオープンのお店の食レポ取材

を提供したり、イベントもやるそうです。例えば、

・有名ブランド牛を飼育している牧場の見学ツアー、さらには、

「あこがれのあの牛を一頭買い」つまりサイトの会員が出資して(「クラウドファンディング」)牛一頭を買い、それを会員だけで食べるのだとか。

これはなかなか面白い企画ですね。

このサイトの中で、私がすき焼きについての連載をすることになりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

明日11日にUPです。どうぞ、ご期待下さい。

URLはこちら(↓)です。

http://www.nikumedia.com/

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.082連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

店舗新築四十周年

「祝 店舗新築四十周年」

という、チト珍しい名目の祝い酒が届きました。日本酒のマグナムボトルでした。

送り主は当時弊社に建設資金を融資してくれた銀行の支店長さんです。

当時借り手だった私の父は今年80歳で元気ですが、貸し手側もお元気で弊社のことを覚えていてくれたとはとても嬉しい話しです。

新築四十年の、この店舗は最近すっかり老朽化して、継承した私にとっては頭痛の種ですが、その日だけは頭痛の件は忘れて、当時の目出度い気分を思い出しました。

本当に在り難うございました。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.080連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開催しました、第22回「すきや連」

<第22回「すきや連」を米沢市の「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。以下は参加者の皆さんに書いていただいた寄せ書きです。ご覧下さい。>

・老舗プライド  牛に託して  月今宵(向笠千恵子)

・すき焼き会  牛のいのちのありどころ(向笠千恵子)

・米沢牛の真価発揮や秋深む(向笠千恵子)

・霜降や 霜降り肉の 白まさる(向笠千恵子)

・すき焼きや和みの時間刻みをり(向笠千恵子)

・Nice to meat you! ようこそ山形へ。良縁感謝。

(佐藤洋詩恵)

・すき焼きの本、勉強になりました。(中川清昭)

・毎日お客様に牛肉を食べていただいています。(佐藤博子)

・牛肉大好きです!(井田裕子)

・今日は楽しみにしてまいりました。(志田英子)

・初めて食べた食用ダリア、米沢牛と共に大感激(坂本敬子)

・あぁ~すき焼きおいしいです。(佐藤守利)

・すき焼きを美味しく食べる事で仲間と楽しく過ごしています。

(静朋人)

・甘くてやわらかくて米沢のすきやき最高(藤井紀美江)

・ウワサに聞いていた鈴木さんの牛を食べることができて幸せです。美味しかったぁ~

(鳥山渉)

・今回すきや連の米沢大会に参加させていただきありがとうございます。かつて日本郵船の客船が横浜へ入港する前に、こたつで牛鍋でもてなしたという歴史がありました。牛鍋が世界ブランドとして益々発展していくことをお祈り申し上げます。(田北俊昭)

・お味噌が入った割下初めて頂きました勉強になります。深謝。

(星南子)

・すき焼きというのは各地によって食べ方が違うので勉強になります。味噌味のすき焼き初めてです。美味しく頂きました。

(高岡修一)

・日本全国遠方よりお越しいただきありがとうございます。米沢牛すき焼きに乾杯!美味しく楽しく、すき焼き最高!日本文化を世界へ!(尾崎仁)

・初めての味噌すき焼きと思ったら、登起波さんで食べてたらしい・・・明日も米沢牛食べてから帰ります。(清水祐子)

・すきや連二度目の米沢。何度でも訪れていろいろなすきやきを楽しみたいです。米沢牛バンザイ!(相澤二郎)

・鈴木寿一先生のお話しがとても興味深く、ためになりました。これから出てくる手塩にかけたすきやき楽しみです。(相澤ヒロミ)

・素晴らしい会に出席させていただき感激してます。米沢牛うまい!(髙橋勝幸)

・米澤のすきやきの香り秋の夜(植村光一郎)

・米沢牛肥育者と直にお会いできて美味倍増!(加藤政義)

・雲の上の人たちに教えてもらうために来ました。それを力に日本の牛肉のおいしさの向上に努めたいと思います。(小林正人)

・米沢牛をこれからもよろしくお願いいたします。(髙橋伸一)

・紅葉美味しき米沢でのすき焼き、ああ、日本人で良かった。

(高岡慎一郎)

・3年ぶりの米沢。味噌味のすき焼き、おいしいです!(土居秀夫)

・おいしい米沢牛、ありがとうございます!(山田浩樹)

・米沢には上杉があり、米沢牛の旨い所数多くあり、食文化はこれからの若者に伝えて行きましょう。(古山裕喜)

・鷹山公は上杉、米沢牛はうますぎ(小金沢章文)

・おいしい旬感 米沢にまたお越し下さい。(佐藤明彦)

・黄木社長、米沢牛のれん会の皆さん、お世話になります。山形は第二のふるさとです。今後とも御縁をよろしくお願いします。

(森大亮)

・米沢牛の秘密を知り、味噌仕立ての割り下楽しみに参りました。(藤森朗)

・農家さんの血と汗と涙の結晶米沢牛。生命を頂戴し感謝。

(吉澤彰浩)

・米沢のABC(apple,beef,carp)勉強になりました。今日はBの勉強ありがとうございます!(柴田伸太郎)

・遅くなりましてすみません(堀内宗松)

・すきや連 すき焼がつなぐハッピーの輪♡幸せ届けましょ!

(黄木綾子)

<以上>

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.074連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本の食生活全集

毎日ツイッターに「すき焼き」と入れて検索しています。

たまに地方のすき焼きネタが見つかって面白いのですが、今回見つけましたのは、

さばのすき焼き でした。

画像も付いていました。

ブツ切りにしたサバに、長ネギと麩が入っていて、具は何故かそれだけです。

ツイ主さんはと申しますと、「日本の食生活全集 ‏@imgnbkpro」さんでした。

「出典は全国300地点、5000人の話者からの聞き書きをもとにした「日本の食生活全集」(農文協)」という御本。

その内容をbot風に上げていくのが、このアカウントで、今回は「鳥取の食事」の章でした。

鳥取の人って、サバとネギと麩だけですき焼きするんですね。

鳥取に知人もいるのですが、初耳です。

今度確認しなくては。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.073連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

米沢へ

この文章がUPされる10月27日0時は、第22回「すきや連」例会を終え、地元ワインがぶがぶの二次会も終え、さてこれからどうしよう?という頃だと思います。

いったいどういう展開になっていることでしょう。

さて、そんなことはさておきまして、今回の「すきや連」ですが、今回は大正12年創業の「米沢牛黄木」(おうき)さんが運営する「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。

名前が結婚式場みたいなのは、本当に結婚式場だったからです。元々は肉屋さんだった「米沢牛黄木」さんという会社が事業の多角化で、結婚式場を始めたものの、途中でやはり肉料理専門に回帰した方が良いということになって、現在の形態になりました。

当時名前を牛っぽく変更する案も浮上したそうですが、かつて結婚式をあげた方々が悲しむだろうと名前はそのまま。

「金剛」というのは、米沢藩上杉家の代々の当主が金剛流の能を嗜んだことに因んでいるそうです。なるほど、文化的な屋号じゃないですか。変えなくて良かったですね。

牛の仕入れは「肥育月齢33か月以上」と決めて「一頭買い」なさっていると言いますから、かなり期待できます。

東京に戻りましたら、ご報告しますね。

お楽しみに。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.068日連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:09 AM  Comments (0)