熊本へ

本日私は、被災後おおよそ半年の熊本へ向かいます。

第25回「すきや連」を「加茂川」さんで開催するためです。

「加茂川」さんは明治14年のご創業。西南戦争のおりに京都から従軍して来た料理人がご先祖なのだとか。それで屋号が「加茂川」なのです。九州の地ですき焼き専門店の暖簾を守っておいでです。

今回は熊本特産の「あか牛」のすき焼きと、やはり熊本特産の地鶏「天草大王」のすき焼き、さらに馬刺を食べられると聞きます。

「すきや連」で馬肉を食べるのは初めてですね。

女将・山下みきさんの「4.14震災体験談」も聞けます。今後の各店の防災対策に役立つ貴重なお話しだろうと思います。

また夜の例会の前に午後「被災地・西原、益城、熊本城の今をみるツアー」を実施いたします。空港から地震の被害が大きかった地域を巡ります。ツアーの途中で県庁を訪問して、副知事さんに義援金をお渡しする予定です。

ハードな日程ですが、頑張って成功させたいと思います。

参加予定の皆さま、よろしくお願い申し上げます。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.439連続更新を達成しました。

 

dancyuフェスティバル

デパートの催事に出店して、精肉の販売を致しおります。

本日が最終日です。お近くの方、どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

この催事は、

『dancyuフェスティバル』

かの料理雑誌『dancyu』に載った店だけが出るという夢の企画です。

会場は二子玉川駅前の玉川髙島屋6階催し会場。

会場では嬉しい御縁もありました。

背中合わせに出店しているカレー店「スパイス」の御主人と、

通路を挟んでお向かいの鰻屋「田舎庵」の若旦那。

お二方とも「ちんや」に見えたことがあると言い、味についても褒めて下さいました。在り難いですね。

さて、今日は最終日なので18時閉場です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

詳しくは、こちらです。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.438連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うなぎ祭り

日本は世界一の鰻大国だ!

と、鰻業界人のみならず、日本国民の大多数がそう考えていると思います。私もそう思ってきました。

しかし、こと資源保護に関しては、イタリア北部のコマッキオ市や地中海沿岸の各国に、日本は相当の遅れをとってしまっている、そう「田舎庵」の若旦那から聞かされました。

アドリア海沿いにあるコマッキオ市は「世界一ウナギを食べる町」と言われます。しかも天然ウナギ。

食べ方はトマトソース煮やグリル(和風に言えば「白焼き」ですが、開き方は違います)など色々あり、オイル漬けの缶詰や酢漬けの瓶詰も生産しています。

毎年10月には盛大な「うなぎ祭り」も開催され、世界中から大勢の人がウナギを食べにやって来るとか。ちなみにイタリア政府観光庁が日本語でも、この祭りのPRをしています。

で、コマッキオが本当に素晴らしいのは、ウナギの生産量・消費量の多さではなく、その資源保護や環境保全への取り組みです。

コマッキオは有明海のような遠浅の海で、ウナギはそこで小海老などを食べて暮らしているのですが、その入り江全体が市の管理下にあるのです。

伝統漁法でウナギを獲る漁師は市役所の職員。だから乱獲はありません。密漁者が侵入することもあるそうですが、取締船も市が持っているそうです。

地中海のウナギはニホンウナギより先に「絶滅危惧種」指定されたので、もういなくなったと思っている日本人が多いかと思いますが、コマッキオ市や沿岸各国の努力により勢いを盛り返しているのだそうです。

対する日本では、天然ウナギだけで「うなぎ祭り」など到底不可能です。シラスの密漁もやみません。

天然ウナギを護るために、「養殖を食べよう!」と言う人もいるようですが、そうすると伝統漁法が滅びてしまいます。

生態系を護り、伝統漁法を護り、食文化を護らんとしているイタリアに、日本は数段遅れているのが実態と申せましょう。

そう言えば日本では、ウナギの養殖が盛んな鹿児島県志布志市役所が、ウナギを黒いスクール水着姿の少女に擬人化した、エロい動画を制作して、「性差別だ!」と批判されるという呆れた一件もありました。意識の違いに呆然となります。残念なことです。

最後に「田舎庵」さんのことですが、北九州市小倉北区鍛冶町の老舗うなぎ屋さんです。

今週開催されているデパートの催事『dancyuフェスティバル』(玉川髙島屋6階催し会場)で、「ちんや」と御一緒させていただいているのですが、その若旦那がコマッキオの「うなぎ祭り」に招待されて、日本式の蒲焼を提供して来たのだそうです。

素晴らしいことですね。その様子はテレビ局に取材されて、やがて放送されるそうですから、弊ブログでもご紹介しようと思います。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』

玉川髙島屋 6階催し会場

10月26日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.437連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

丸箸

ある日曜日。

予約帳を見ると、「両家お顔合わせ」が2件、「ご結婚四十周年」が1件入っています。

そういう場合に弊店をお使いいただきたいと願って来ましたから、正直に嬉しく思いました。

しかし、それより嬉しいのは、座敷のスタッフが、自分で判断して丸箸を机にセットしていてくれたこと。

結婚がらみの御席の場合は、いつも予約帳に「割箸NG。丸箸を使うこと!」と記入していますが、その日はそれを書き漏らしました。それでもチャンと丸箸がセットされていて、手前味噌ながら在り難いことだと思いました。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.431連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コメント

このブログのコメント欄は、とても発見しづらいので、この↓10/7のコメントを見逃した方が多いと思います。

先日出演したTV番組「肉専門チャンネル」について、嬉しいコメントを頂戴しましたので、本日分に転載いたします。

<以下読者の方からいただいたコメント>

初めてコメントします。追伸に書かれている「肉専門チャンネル#28(9/7放送)」たった今、録画で見ました。何というか、地に足の着いた凄味のあるやり取りを見て、圧倒されつつちんやさんのHPを拝見し、そこからこのブログにやって来ました。

ジモン氏に提供する六代目さんの肉選びで、ちんやさんの魅力も、ジモン氏の力量も、番組そのものの存在価値も、全てが引き出されていて、本当に見事でした。私には「『肉専門チャンネル』が目指している番組のあるべき姿って、要するに、こういうことだよね」っていうことを六代目さんがいとも簡単にやってみせたように見えました。

それと同時に、ちんやさんの力は、実はこんなもんじゃないよ(=もっともっとスゴイ!本来の実力の一端でしかない)っていうことを見せつけられた気がしました。

実は私、ちんやさんは勿論、すき焼き専門店・牛鍋専門店に行ったことがないのですが、今回の番組を見て、ちんやさんにお邪魔してみたいなと思いました。日常生活の導線が浅草方面に向いてないのが難点ではありますが、いつか浅草に行く機会を作って、お邪魔してみたいです。ジモン氏のような肉の知識は、全く持ち合わせておりませんが…。

 MIYABIさん、ありがとうございました!

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』

再放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.429連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉なべ

八王子で「すきや連」を開催した件は、弊ブログの7/12に書きました。お蔭さまで大盛況でした。

その準備をしている時のことです、私は、

そう言えば、町田には馬肉料理の店がありますよ!

という話しを耳にしました。

ほほう、町田って、私は東京のベッドタウンとしか思ってきませんでしたが、この話しを聞いて、意外に面白い食文化があるのかも、これまで町田について不勉強だったけど調べた方が良いかもなあ、と思うようになりました。

あ、関東圏以外の方に念のためご説明しますと、町田市は東京都の南西のはずれ。神奈川県と接していて、「南多摩」と呼ばれる地域に在ります。

で、行ってきました、町田の馬肉料理「柿島屋」さん。

お店のサイトを開けますと、やはり八王子から横浜へつながっていた明治時代の「絹の道」の件が載せてありました。

「その昔町田は、養蚕・製糸が盛んであった八王子から港のある横浜へと絹を運ぶ、通称「絹の道」の中継点にありました。」

「当初「柿島屋」は、荷の運送に不可欠な馬を扱う“馬喰”の仕事をしておりましたが、やがて往来の旅人たちに向け、馬肉を使った料理を提供したところ評判を呼ぶようになりました。」

「その当時、提供していたメニューは馬肉の煮込み「肉皿」や、「馬肉そば」。この2品は今も当店の名物料理となっています。」

へええ、浅草の馬肉料理は鍋がメインですが、こちらは煮込みのような「肉皿」がメインだったのですね。「馬肉そば」というのもユニークです。横浜の「太田なわのれん」さんが牛串からスタートしたのを思い出します。

そして、鍋のことは桜鍋とは言わずに「肉なべ」と言っていました。名前はぶっきらぼうですが、割り下に味噌が溶かしこんであって、結構なお味でした。

駅の周りは開発されて個性のない商店街に成ってしまっていますが、こういうお店は残って欲しいものだとつくづく思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.428連続更新を達成しました。

 

テアフラビン

おお、これは画期的な研究です。

これで飲食業の衛生管理は大きく変わると思います。

画期的な研究をしたのは、静岡県環境衛生科学研究所。

紅茶に含まれるポリフェノールの一種「テアフラビン類」にノロウイルスを消毒する作用があることを、世界で初めて発見したそうです。人のノロウイルスに近いウイルスとテアフラビン類を混ぜた液を与える実験を行い、ウイルスが細胞に入り込むのを防ぐ作用を発見したそうな。実験に使った3種のウイルスの感染力を約1000分の1に低減できたとか。 

ノロウイルスと言えば料理屋の点滴ですが、いや、天敵ですが、これまで殺菌方法は次亜塩素酸ナトリウムしかないと言われてきました。

しかし、次亜塩素酸ナトリウムとはズバリ、ハイターです。金属は腐食しますし、指がただれるので使用できなかったりするといった問題点がありました。

今回そこから解放されるのです。しかも、自然な素材。

さらに新たな産業の創造にもつながります。同研究所の小和田和宏医薬食品部長は「静岡県名産の茶葉を使い、人に優しい消毒剤を作りたい」と話したそうです。

..

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、10/20(木) 06:30~07:00 と

11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.427連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コ難しい話し②

昨日の弊ブログに書きました通り、コ難しい話しをしています。

コ難しい話しを、「ちんや」の全スタッフ~パートさんに至るまで~全員と私が一人ずつ面談して、ナットク行くまで説明することにしたのですが、さて、

熟成について、普通はこの↓ように説明されています。

「熟成とは、牛の体内に元々ある酵素が肉のタンパク質を分解して、アミノ酸に変えることである。」

本当に分かりましたか?

分からなくても、私は恥ずかしくないと思います。

で、私は言い方を変えて、こんな風に話すことにしています。

熟成は、生き物なら誰でもやってますよ。貴女も。貴殿も。今まさに。

生き物は、いつも自分で自分をリニューアルしてますよね。自分で自分の体を壊して、新しい自分を作って、入れ替えているんです。女性のお肌なんか、そうでしょう?

その壊す作業をやっているのが、酵素ってヤツです。だから、酵素は牛だけでなくて、貴女も持っています。まず、それを覚えましょう。

次に、自分が死んでしまったらどうなるか、考えてみましょう。

新しい自分を作る方は中止。だって死んだんですから。しかし自分で自分を壊すのは、続行です。

この、死後も続行されている、自分で自分を壊す行為を、「熟成」と言うのです。

これは、かなりキモい話しですが、では、なぜ人はそういうキモいことをわざわざやるんでしょうか。

それは、そもそも、大きい分子の物質が美味しくないからです。

生の豆すなわちタンパク質は旨くないですね。しかし納豆菌を付けて菌の力でタンパクを壊すと旨いです。ここが熟成と似ているんです。

菌が働く場合でも、体の中に元々あった酵素が自分の体を壊す場合でも、タンパクがアミノ酸になり、大きい分子が小さい分子になるのですから、マズかったものが、旨く成るのです。

ここでタンパクを壊して出来てきたものをアミノ酸と言いまして、これが旨いのです。酸っぱくないのに「酸」と言うのが、ナットク行かないでしょうが、ここは丸暗記しましょう。

ただし、凍らせるとNGです。凍らせると熟成は起きません。

ただし②若い牛は熟成させにくいです。成長ホルモンが酵素の働きを邪魔するからです。

さて話しを戻しますが、こういう現象を、普通は、

「熟成とは、牛の体内に元々ある酵素が肉のタンパク質に作用して、アミノ酸に変えることである。」

と説明します。

この言い方で分からなくても、私は恥ずかしくないと思いますから、弊社員には言い方を変えて説明しています。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONE

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、10/20() 06:3007:00 と

11/04() 11:3012:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.426連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コ難しい話し

「ちんや」の肉は何故美味いのか?

美味さを追って行くと、どうしても有機化学になるので、この説明は実は、コ難しいんです。

そのコ難しい話しを、「ちんや」の全スタッフ~パートさんに至るまで~全員と私が一人ずつ面談して、ナットク行くまで説明することにしました。

ネットをコピペして「これ読んどいて!」ではなく、一人一人の理解度に合わせ、話し方を変え、例え話しも使って、ナットク行くまで説明します。

先日一人目をやってみたら、1時間では終わらないことが分かりました。そもそもアミノ酸って何?から話さないといけないからです。

しかし、もちろん、全員やります。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONE

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、10/20() 06:3007:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.425連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

広く信じられてる話し

誰が言い出したのか不明で、根拠も不明なのに広く信じられてる話し。そういう話しが食べ物の世界にはいくつも在るような気がします。

そういう話しを、たまにこのブログで検討してみようかと思います。

そんな話しの一つに

「肉は腐る寸前が旨い」

っていうのが在ると思いますが、これは本当でしょうか?

えー、お答えします、

ある国の、ある時代の、衛生環境・流通環境の下で、偶然そう成ることがあったかもしれませんが、現在の環境の下では、この言葉の通りではありません。

「ちんや」は肉を、牛の屠畜後4~5週で提供することが多いですが、腐る寸前ではありません。

では、なぜ「肉は腐る寸前が旨い」と言ったのでしょうか。

それは、肉の表面で起こる腐敗の進行具合と、肉の内部で起こる熟成の進行具合が、昔はだいたい同じ位だったからでしょう。衛生環境が不充分だったからです。

しかし、今は衛生環境が違います。

私がこの業界に入ってから20年経ちますが、業界はO-157問題とBSE問題を経験し、衛生にとても敏感になりました。肉の作業場も、以前はやや不潔な所がありましたが、今は全くありません。

肉は屠畜後非常に丁寧に洗浄・除菌されます。加熱することが出来ないので完全殺菌とまでは行きませんが、かなり清潔に成り、それを急速に零度まで冷却しますから、雑菌が繁殖してしまうことはありません。冷蔵庫内も清潔で、空気を循環させて冷やしムラが出来ないようにしています。

さて、その間肉の内部では熟成が進みます。

凍らせてしまうと熟成は起きませんが、零度なら、牛が元々持っていた酵素の働きで、熟成が進み4~5週で「ちんや」が美味しいと考える状態に成ります。

が、この時点で肉は「腐る寸前」ではありません。衛生的に扱われた結果、肉の表面に菌が繁殖してはいないのです。

結局、肉があまり衛生的に扱われなかった時代に、たまたま、腐敗の進行具合と熟成の進行具合が、だいたい同じだった、それで「腐る寸前が旨い」と言ったのだと御理解いただけたら良いと思います。

誰が言い出したのか不明で、根拠も不明なのに広く信じられてる話し。そういう話しが食べ物の世界にはいくつも在るような気がします。

そういう話しを、今後もたまにこのブログで検討してみようと思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONE

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、10/20() 06:3007:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.424連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)