祝!開業80周年

 館林の分福酒造さんが、北千住の「丸井」さんに出店していたので訪ねました。

 その御酒のことは、いずれここに書こうと思いますが、とりあえず今日は、その話しはさて置きます。で何を書くのかと申しますと、東武鉄道浅草駅の話しです。

 北千住に向かおうとして、浅草駅に入り、まず気がつきましたのは「祝!開業80周年」という飾り付けでした。11/1が開業記念日だったそうで、記念ストラップは売り切れたとか。

⇒全然知りませんでした。そういうことを私たちにも教えてくれれば良いのに、と思いつつ、壁に掲示されていた、この駅の歴史を読んでみました。

 浅草駅が開業する前、東武鉄道は、現在は浅草の次の駅である業平橋駅から発着していたそうです。ぎょうへいばし、じゃあないですよ。在原業平の、なりひら橋です。

 当時この駅には北関東からセメントなどを運び込むための貨物駅もあって、実は、その貨物駅の跡地に、今回スカイツリーが立つわけですが、その業平橋駅から浅草駅まで東武鉄道が伸びたのが、80年前という次第です。

 しかし、この工事は簡単ではなかったようです。浅草に松屋デパートが建設されたのにあわせ、そのデパートの2階に線路を引き込んだわけですが、そのためにほぼ直角の急カーブが出来てしまいました。

 線路が業平橋駅から浅草駅へ向けて東西に伸びて来ているのに対し、松屋デパートは南北に長いので、デパートに入る直前、隅田川を渡った所で直角にカーブするのです。

 正確に申しますと、カーブがあまりに急なので曲がり切っておらず、ホームの業平橋寄りの端っこは、少し曲がっています。だから車列の、後ろの端っこも曲がったまま停車します。⇒それでホームと車両の間に、結構な広さの隙間があるのです。キケンです。

 また、駅に入れる車列の長さにも限界があります。

 こういう「問題在り」の駅が、しばらくの間、ターミナルとして機能しました。

 しかし、やがて東京の鉄道業界は、「ターミナル乗り継ぎ」の時代から「相互乗り入れ」の時代へと移り、東武鉄道も浅草とは別ルートで、地下鉄・半蔵門線へ「相互乗り入れ」できるようになりました。

 半蔵門線は直角に曲がったりしないので、長大な車列のまま、北関東から東京の地下へそのまま乗り入れできます。便利ですね。

 一方、これによって不便な東武浅草駅の乗降客は減少を始めました。浅草の人達が「浅草駅が盲腸線に成る」ことを心配していたのは、この頃です。

 私も「盲腸線化」のトレンドは避けられないと思い、冗談で、「車両の外壁に盲腸の絵を描いて、ウケを狙ったらどうだろう?」とか言っていました。

 そのトレンドが、劇的に変わりました。理由は、もちろんスカイツリーです。

 来年、直角にカーブしたまま、浅草駅は、スカイツリー観光の大勢のお客様を迎えることになります。業平橋駅は「東京スカイツリー駅」と名前が変わるそうですが、カーブはそのままです。

 皆さんも、スカイツリー観光の後で、浅草駅へ向かう際は、車列の一番後ろの端っこにお乗り下さい。

 とてもデンジャラスでスリリングな隙間を体験することができますよ。ひひひひ。

追伸

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて615日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">