形あるものをなくしても(ドナルド・キーン博士)
89歳のドナルド・キーン博士が来日されました。大震災を機に日本国籍を取得して、日本に永住するためです。
博士は、あまりにも有名な、日本文学研究の大家なので、その業績をここにコピペーすることは略させていただきまして、私個人がかつて有り難く読んだ本を、2冊だけ紹介します。1冊は・・・
『能・文楽・歌舞伎』(吉田健一・松宮史朗訳)(講談社学術文庫)
当時お能関係の知人が出来たのに、能のことをあまり理解しておらず、専門家による本を読んでも、いまいちピンと来なかった私に、能の観所をかいつまんで教えてくれたのが、この本でした。
同時に、博士が日米戦争の最中から日本研究を志しておられた事を知り、その意志の強さに感銘を受けました。もう1冊は・・・
『明治天皇』(角地幸男訳)(新潮社、上下巻)
この本には、偉大な統治を行った陛下のプライベートな情景が鮮明に描かれています。陛下と同様、世襲で父の跡を継ぎ、どう振舞ってよいのやら、悩んでいた当時の私には、とても参考になる本でした。
その博士が「私から日本をとったら何も残らない。日本人として残りの人生を生きたい」と決意して来日されました。
しかし、その事を報じる新聞の紙面は、とても小さい扱いと感じました。
それは政界のドタバタ劇と台風の時期に重なっていたからです。
ノダ総理は「どぜう演説」で人気を獲得したようですが、その選ばれ方は、派閥本位の、呆れた陣取り合戦そのものでした。また、その後の人事劇でも、派閥に配慮した結果、「?!」という人事がいくつもありました。
防衛相には「自分は安保に詳しくない。そういう人物が防衛相になることが文民統制だ」という御高説をお持ちの方が就任されたようです。
また経産相には、農水関係が御専門の方が就任されたようです。経産相と言ったら、エネルギー政策の責任者ですよね。この点を、早速自民党が攻撃する考えだとか。
こういう記事が紙面を占領していますが、それを読んだら、日本が復興できるのか、ものスゴク不安になりませんか。
でも、そんな日本が「必ず復興する」とキーン博士は言っておいでです。
「自然の無慈悲を嘆いて廃墟のまま放っておかないで、何度でもそれまで以上のものを立て直してきた。それが日本人です。」
「これほど生活の中で美を重んじる文化は他国に見当たらない。美意識さえ心にあれば、形あるものをなくしても必ず再建できる。」(9/3の読売新聞)
震災以来、これほど私たちを勇気づける発言が他にあったでしょうか。
報道の扱いが小さいことが、私には、悔しくてなりません。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて551連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。
「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。
Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。
No comments yet.