げっぷ
「まんぼう」の件が騒がしかった週末に以下のようなニュースが流れました。
「農林水産省は牛のげっぷに含まれるメタンガスなど温室効果ガス排出削減の研究を加速させる。牛のげっぷと排せつ物は国内の農林水産分野の温室ガス排出量の3割近くを占める。同省は2021年度、排出削減につながる胃の中の微生物や餌の成分の分析を進める。」
ニュースというよりはリリースですけど。
牛などの反芻動物のげっぷにメタンが含まれる件は環境活動家の間では知られていました。
一般の人にはさほど知られておらず、コイズミ環境相もアメリカを訪問した時「毎日でもステーキを食べたい」と発言して環境派から批判されたくらいでした。
放っておけば認知も進まないのでは・・・と私は思っておりましたが、スガ総理が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と宣言してしまったので、農水省としても、牛の件に対応しないとね、ということになったと思われます。
で、げっぷメタンガスが削減できるのか?ですが、エサを変えたり、げっぷを出しにくい血統を選抜したりは可能のようです。
問題なのは、そういう飼育方法を採用することについて、農家さんのメリットがない点です。
肉の味が落ちてしまってはメリットどころか損害ですから、そこを補う補助金が必要になると思われますが、その財源は誰が負担するのか、心もとないですね。
むしろメタンガスを発電とか他で利用する方が賢いような気がします。
それに、だいたい、日本の牛の飼育頭数なんて、知れています。
1位=ブラジル214.660千頭
2位=インド193.463千頭
3位=アメリカ94.805千頭
がビッグスリーでして、
61位=日本3,835千頭が多少努力しても上位国が頑張らないと、地球的には話しになりません。
研究は支持したいですが、高遠な話しと思わざるを得ません。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.066本目の投稿でした。
No comments yet.