近江牛らしい近江牛

 先日、近江肉牛協会の関係者の方々が来店されました。

 方々とは、協会の役員でN畜産のNさん、全農滋賀のYさん、S牧場のKさんで、近江から牛を積んで東京市場に搬入し、セリにかけた後で、浅草へまわって下さったようです。東京への搬入は、最近では月に3回行われているそうです。

 近江牛は、その昔「近江・松阪」と並称されたトップブランドでしたが、いつの頃からか、松阪に圧倒されるようになりました。

 さらに、平成15年に牛トレサビ法が導入された時、松阪サイドが、法律の上を行く独自のトレサビ体制を採ったのに対し、近江サイドは熱心な対応を採らず、水をあけられてしまいました。

 今回見えたのは、その失地をなんとしても回復したい、と頑張っておられる方々です。

 なるほど、頑張っておられるのは了解ですが、松阪があそこまでになった以上、松阪の後追いはキビシいと思いますよ。何か独自性が要るんじゃないですか、と私。

 それは、わかってます!

 私たちも、近江は近江らしい牛を育てようってことを毎日考えてます。近江には鈴鹿山系の水があって、それから四季がハッキリしてるんで、独自の近江らしい牛を出すことができるんです。

 ほうほう、なるほど、でも、その「近江らしい牛」っていうのを、もう少しわかりやすく言えませんか。

 それはもちろん、質の高い牛ってことです。

 あのですね、今どきはワンフレーズ・ポリテイックスの時代ですから、

 「聖域なき構造改革!」とか、具体的でないと困るんです。

 うーん、具体的となると、脂の融点が低いってことですかね。近江は、水があって四季がハッキリしてるから、脂の融けが良い牛が出せるんです。近江の生産者は、みんな脂の融けが良い牛を狙って育てていますよ。

 なるほど「融けが良い牛」ですか。でも今度は具体的過ぎて、一般の方には、とっつきにくい用語ですよね。そういう肉屋用語じゃない方が良いんですよ。

 うーん、じゃあ「サシがあるのに、もたれない牛」って感じですかねえ。融けの良い牛は食べた後に消化が良いでしょ。近江牛はもたれないって、言っていただくことが多いですよ。

 おお、「もたれない」ですか。それなら消費者目線で、わかりやすいですね。

 でも「牛」はやめましょうよ。消費者サイドから見れば「もたれない牛」じゃなくて「もたれない肉」ですから。せっかく消費者目線になったんだし、「もたれない肉」にしませんか・・・

ーなんていうこと、ひとしきり4人で話しました。やる気のある人と話すのは楽しいですよね。

 近江の「もたれない牛」に期待しましょう。じゃなかった、間違えた、「もたれない肉」に!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。フォローよろしくお願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">