イノベーションによる格安
昨日の弊ブログ「格安」をFBにも投稿しましたら、
そうしたら会社をやっている知人からコメントが入りました。
「一理ありますね。ただし、イノベーションを伴う「格安」を除くということにしておかないと。従来型の努力による値下げではなく、サービスや製品のあり方を変える画期的なイノベーションによる価格破壊を企てる試みこそが経済を活性化し拡大するわけですから。」
彼は立派な会社を経営しておいでで、おっしゃることは至極ご尤もです。世の中では私の意見より彼の意見の方が通るでしょう。
しかしながら、食べ物というジャンルに限定すると、「イノベーションによる格安」は、あまり良くない結果を産む場合が多いように私は感じています。
<以下は私の再コメントです>
もちろん私も「イノベーションによる格安」を一概に否定する気はもちろんなく、御社のようにそれがお出来になる会社さんには頑張って欲しいと思います。
しかしながら日本の食べ物の世界では、以下↓の事例のようにイノベーションの方向性が美味しさの向上より、ひたすら経済性に向けられることが甚だ多く、日々技術が日本の食を不味くしています。それで私は不用意にさっきのようなことを言ってしまうのです。
以下やや長いですが、牛のDNA解析の事例をご紹介します。
最近それがかなり進んでいて、美味しい血統が分かって来ています。一方で「短期間で大きく太る血統」も分かってきて、両方分かるのですが、その中で業界の趨勢は後者つまり経済性を上げることに血眼になっています。要は、不味くても構わないから、とにかく短期間で育てることに必死なのです。
ここに日本社会の「集団志向」という問題点が加わります。同業組合や地域社会が、皆揃って経済性を追いかけている時に、独りで美味しさを追いかける個人は陰に陽に様々な不利益を被る、平たく言うと、イジメられて、とても生きづらい、という現実があります。
で、DNA鑑定というイノベーションが不味い牛の登場を促進しています。
ちなみに「短期肥育で美味しい」というイノベーションは、牛の場合ほぼ不可能です。成長ホルモンが、不味さの原因物質である飽和脂肪酸の形成を促すからです。成長ホルモン無しじゃあ、増体しないので、それをなくすわけには行きません。牛が成熟し成長ホルモンの分泌が終わってから、さらに肥育を続けて初めて美味しい牛に成るのです。
このように食べ物は、元々が生き物なので簡単に改良出来ないという特徴があります。それで、どうも、合理的ではないかもしれませんが、イノベーションに私は懐疑的なのでした。以上言い訳です。
<終わり>
追伸①
テレビ出演の予告です。
NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。
http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/
「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」
高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?
【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎
追伸②
拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』
浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。
東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。
四六判240頁
価格:本体1600円+税
978-4-7949-6920-0 C0095
2016年2月25日発売
株式会社晶文社 刊行
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.599日連続更新を達成しました。
No comments yet.