須坂の名物

すき焼きで街興し、という企画は各地で行われているようです。

今回発見したのは信州須坂市の「みそすき丼」。

たまたまツイッターで発見したのですが、平成19年からやっていたのですね。気づきませんでした。

市のサイトによりますと、

「須坂の名物を作ろう」という思いを胸に、数々のみそ料理を市内の飲食店で提供してきた「信州須坂みそ料理乃會」。平成19年からは統一メニューの開発に取り組みました。1年間の試行錯誤を重ね、各店が共通で使用する須坂のみそを使った「割り下」を作成。その割り下と、須坂の伝統野菜・村山早生ごぼうの使用を条件とし、各店オリジナルの「信州須坂みそすき丼」が誕生しました。」

なーんだ、またぞろB級グルメで街興しですかあ。そんなのに反応する人は今時少ないと思うけどね!

と思った皆さんに申し上げます、

須坂の「みそすき焼き」には歴史があるみたいですよ!

須坂で製糸業が盛んだった大正時代に、須坂には買付けの商人が大勢来ていて、その商人たちを接待するために供された料理が、すき焼きだったのです。

八王子のすき焼き店「坂福」さんも商人向けの接待料理として出発したと言っておられました。

すき焼きにみそを入れることは、当時珍しくありませんでした。現代では入れるのは横浜の「太田なわのれん」さんとか米沢の店くらいですが、初期の牛鍋には味噌を入れることがありました。

当時の日本人は肉の臭みが苦手だったので、それを消すために味噌を使ったのです。須坂は味噌醸造が盛んな土地ですから、鍋に入れたのは当然の成り行きだったと思います。

その後すき焼きの業界では味噌はだんだんと姿を消しましたが、須坂には「みそすき焼き」の記憶が残っていたようで、実に結構なことです。

ごぼうを入れるのも良いと思います。

街全体で取り組むには、どうしてもB級の丼ものに仕立てる必要があったのでしょうが、出来れば私の希望としては、大正浪漫の風情まで含めてA級のものとしても再現して欲しいところです。

よろしくです。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.842日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">