青年部②

国際観光日本レストラン協会に青年部が設立され、不肖・私が初代代表世話人に就任致しました。

まずは4月に「第一回 青年後継者の集い」を開催し、全国の若旦那にお集まりいただくことを目指します。このために1年半ほどかけて準備会合を重ねて参りました。

「第一回」のキャッチコピーは、

「食べて、学んで、つながって、未来を創ろう! 」

このコピーは「長澤販促塾」さんに考えていただきました。

内容は、と申しますと、

第一部は研修会<メイン・セミナー>

講師=志村久弥氏(天麩羅「つな八」三代目店主)

演題=ここでしか聴けない商売の極意

「つな八」を40店舗の一大チェーンにまで育て上げた志村社長がレス協会員だけに自身の半世を語って下さいます。生々し過ぎる話しなので録音禁止・拡散禁止でお願い致します!講演を聞いた後、参加者同士でグループ・ディスカッションをしていただきます。

続いて、<サブセミナー>

講師=藤森朗氏(「今朝」五代目店主)

 演題=「今朝」が考える美味しい肉とは

「髭の伯爵」として有名な藤森社長が、めったに人に教えない肉の秘密を語って下さいます。

で、その後はお楽しみの、第二部・懇親会

「今朝」さんで、すき焼き大宴会を行います。伝承のすき焼きを心ゆくまでご堪能下さい。土産交換会もございます。

第三部・二次会もあります。

会場は、「厨車屋(みくり・くるまや)」さん。

このお店はロイヤルパークホテル ザ 汐留の25階に在ります。東京湾岸の絶景を眺めながらさらに懇親を深めたいと考えています。

我ながらサイコーの内容なので、多数の皆さんにご参加いただきたい!と言いたいところなんですが、そこは協会会員の子弟限定なんですよね。悪しからず。

 

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第四話は「江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る」(「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん)。対談場所は「ビー」です。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.186連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

青年部①

国際観光日本レストラン協会に青年部が設立され、不肖・私が初代代表世話人に就任致しました。

<以下は、先日の協会の総会での挨拶です>

私が住吉史彦でございます。浅草ですき焼きを経営いたしております。さて、

ただ今ここに国際観光日本レストラン協会青年部の発会を宣言させていただきます。

私達のテーマは、お配りした資料にございます通り、

「食べて、学んで、つながって、未来を創ろう! 」

であります。特に後段の「つながって、未来を創ろう! 」に重きを置いて活動して参りたいと思っております。

思いまするに、ただ今の料理飲食業界を取り巻く環境は、「激変」と言っても良い状況だと思います。グルーバル化、IT化、食の安全への意識の変化、ライフスタイルの変化、あるいは人手不足。

しかし、こうした環境の変化の中でも、伝統的な良いものは残していかねばなりません。なかなか難しい状況と思います。

こういう状況の中では、先輩方の体験・お知恵も勿論大切ではありますが、私達若手の発想・思いつきが、ひょっとすると御役に立つ場面があるかもしれません。私達が集い・語る内に、

これいいかも。

こういう方法もあるんだ!

と考え出したことが、協会の発展に資する場面があるかもしれません。

さらには業界全体の発展に資する場面があるかもしれません。

ですので、食べて、学んで、つながって、未来を創って参りたいと存じます。

これまで以上のご指導と、時にはご鞭撻を賜りたく、切にお願い申し上げます。

最後に幹事さんの紹介を致します。青年部は、以下の「世話人」の皆さんにより運営して参ります。

成田市「菊屋」の石橋幸太郎さん、

新宿「車屋」の伊藤英里さん、

大和郡山市「Le BENKEI」の尾川卓司さん、

米沢市「登起波」の尾﨑仁さん、

「ニューオータニ岡半」の柴田伸太郎さん

飛騨高山市「洲さき」の洲岬梨恵さん、

大阪市「東京竹葉亭」の津田兼太郎さん、

紀尾井町「福田家」の福田貴之さん

鎌倉市「御代川」の御代川太さん、

そして不肖・住吉史彦が世話人代表でございます。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第三話は「神さまの御霊を載せて町を守る神輿を作る」(「宮本卯之助商店」七代目 宮本卯之助さん)。対談場所は「スリーウッド」です。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.185連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゲス議員

さてさて「ゲス議員」ことミヤザキ先生についてです。

議員辞職という結論になったようですね。

不倫で辞職までしなくても良いんじゃないか、

クリントンさんだって辞めなかったぞ!という意見もあるようですが、 私は「発言と行動のつじつまが合わない」場合は辞職すべきだと思いますし、世の中の普通の商店主の皆さんもミヤザキ先生を見習うべきだと思います。

「見習うべき」というのは不倫をするべきだという意味じゃあ、勿論ないですよ。 「発言と行動のつじつま」を合わせるべきだということです。

例えば、ですが、爆買い中国人を受け入れて儲けさせていただきながら、飲み会に行くと中国人の悪口ばかり言っている人がいますね。あれを「センテンス・スプリング」誌に録音されて→掲載されたらマズいですよね。 「国際親善に寄与する」という経営方針が実はウソ八百で、売り上げが欲しいだけだったということが明らかになったら、かなりマズいですよね。

イクメンを応援したいわけではなくて女性票が欲しかっただけのミヤザキ先生と大して変わらないです。

女性票が欲しいだけ→女性ウケする政策を打ち出す

というのは順番が間違っています。

そうではなくて、 本当に女性の社会進出を応援する、応援したい→女性に支持され、票が入る

という順番でなくてはいけません。

売り上げが欲しいだけの皆さん、ミヤザキ先生を笑えないと思いますけど。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第二話は「最大の危機は生鮨が主流となった頃でした」(「弁天山美家古寿司」五代目 内田正さん)。対談場所は「オレンジルーム」です。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

御蔭様にて2.184連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

HOTERES JAPAN 2016

お知らせです。

私が「企画委員」をしております、第44回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2016)が開幕し、本日19日まで開催されております。業界関係者向けの催事ではありますが、多数の方にご覧いただきたいと思います。どうぞ、お出かけ下さいまし。

この催事は、厨房器具・家具・テーブルウエア・業務用食品などの企業約800社が出展し、5万人以上の来場者がある、業界最大の展示会です。

展示だけでなくセミナーも豊富ですので、勉強になること間違いないと思います。

今回は「ホスピタリテイー産業の新たな市場開拓に挑戦する」と題して、インバウンド関係の展示やセミナーを増やしています。

ふるってお出かけ下さい。

詳しくは、こちらです。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話は「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目 木村吉隆さん)。対談場所は「バーリイ浅草」です。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.183連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地元あっての和田金

とても悲しいお葬式でした。

松阪市「和田金」社長の松田武朗さまが心疾患のため61歳で急逝されました。

松田武朗さんには平成24年の第11回「すきや連」で講演・ファーム見学など大変お世話になりました。

ご葬儀が営まれましたので、私も参列して参りました。冷たい雨の日でした。

故人は生前常に「地元あっての和田金」と言っておられましたが、そのお心がけの成果か、

会場の「さくら会館」へ続く道は、参列しようとする人々の車で渋滞する在り様でした。

ご冥福をお祈り致します。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.182連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リピーター

先日リピーターのお客様から在り難い一言を頂戴しました。

わたくしね、戦前は「ちんや」さんに良く来てたのよ。

戦後はね、今日が初めて。

聞けば、昭和六年のお生まれという。

で、できればもう少し頻繁に見えて下さいまし。

 

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.181連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

129期の酒

慶應義塾「料飲三田会」の新年会を開催しました。

会場は弊店「ちんや」。

勿論気合いを入れて用意させていただきました。

お酒は新年らしく、ふんだんにということで、ご用意致しました。

私の同期(129期)尾畑留美子さん(新潟県佐渡市)の日本酒「真野鶴」や、

やはり129期・佐藤栄吾さん(長野県下高井郡山ノ内町)の「志賀高原ビール」をさんざん頂戴いたしました。「真野鶴」の特別純米は土鍋でお燗、吟醸造りのは冷酒でと飲み分けて楽しんでいただきました。

そして、今回会食に先立ちまして、華やかな講演も。

これまた129期でパーソナルスタイリストの竹岡眞美さんに、

「28年はカッコ良く成ろう~外見が変わることで心もポジティブに」

と題してお話しいただきました。

スクリーンには、カッコ良く成る前と成った後の、サンプル画像が次々と写しだされ、それが出席者の知人だったりするものですから、会場は大笑い。

その最後のサンプルは、私・・・

楽しい会でした。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.180連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

スポンサー募集

<「早慶レガッタ」スポンサー募集>

慶應大学ボート部になり代わりまして、お願いいたします。

きたる4月17日(日曜)隅田川にて、今年も第85回早慶レガッタが開催されますが、この大会の運営資金を援助して下さる方を探しています。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

どうも、ボート・レースというものは、やたらとお金がかかるようです。

まず公道と言うべき河川を使いますので、入場料収入というものが在りません。

ボートを川へ搬入したり、警備をするのにもお金がかかります。なにしろコースの長さは4キロメートル近くもありますから警備も大変です。

で、学生さんがコネを頼って、涙ぐましい営業努力をしていますが、もう浅草近辺のOB企業は訪ね尽くしてしまったと言っても良いでしょう。

で、これまで御縁のなかった方に、このページを使って、ご協力をお願いしようと思った次第です。

お志がおありの方は、このブログのコメント欄に連絡先をご記入下さい。

よろしくお願い申し上げます。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.179連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サミットクイズ

「浅草うまいもの会」の新年会がありましたので、出席しました。

私は「余興のクイズ」担当ですので、時節柄今年は「サミットクイズ」(↓)を造りました。なにしろサミットのせいで、三社祭の時期が例年より1週繰り上がりましたからね。

3択の「勝ち抜け」方式で、一問でも間違えたら、その人はそこで脱落です。制限時間は3秒です。

さて、皆さんは脱落せず最後まで行けますか?

今回はチト難しいかなあ。

<サミットクイズ>

・今年開催される第42回伊勢志摩サミットの首脳会合は勿論伊勢志摩で開催されますが、財務大臣会合は、さてどこで開催されるでしょう?

①広島市 ② 仙台市 ③つくば市

・第一回サミットは1975年にランブイエで開催されましたが、さてそのランブイエはどこの国にあるでしょう?

①スイス ②ベルギー ③フランス

・第一回サミットは1975年に開催されましたが、さてその時参加した日本の総理は誰だったでしょう?

①福田赳夫 ②三木武夫 ③鈴木善幸

・第一回サミットは1975年に開催されましたが、さてその時参加したアメリカ大統領は誰だったでしょう?

①ニクソン ②ジョンソン ③フォード

・第一回サミットは1975年に開催されましたが、その時あやうく外されそうになり、無理やり現地に乗り込んで参加した国はどこでしょう?

①カナダ ②イタリア ③西ドイツ

・前回日本が当番だったのは2008年の洞爺湖サミットですが、さてその時議長を務めた人が誰だったでしょう?

①福田康夫 ②麻生太郎 ③小泉純一郎

・サミットへの最多出席記録は16回ですが、その記録を持っている人は、さて誰でしょう?

①ベルルスコーニ(イタリア) ②ヘルムート・コール(ドイツ) ③クリントン

・ロシアは一時サミットに参加していましたが、現在はクリミア問題で資格を停止され、参加しておりません。さてそのロシアが一度だけ主催した2006年のサミットはどこで開催されたでしょうか?

①ソチ ②ヤルタ ③サンクトペテルブルク

<終わり>

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.178連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

刊行披露会

報道関係・書籍流通関係の皆様へ

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

刊行披露会・すき焼き懇親会のおしらせです。

弊ブログの2/8に告知させていただきました通り、きたる2月25日に私の本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を発売されることになりました。

この本は、私が戦後七十年を生きてきた浅草の九人の旦那衆と、浅草の九軒のバーで語り合った対談集です。

語られた内容は~老舗はどのように生まれるのか? 浅草にこだわり、浅草に居続けるのはなぜか? 銀座とはどのように違うのか? 浅草らしい商いとはなんなのか?~「浅草ならではの商人論」とも言うべき一冊です。

対談場所をバーにしたことで、旦那が薦めるおとなの「浅草オーセンティックバー案内」としても活用できる本です。

で、

この本を、報道関係・書籍流通関係の皆様にご披露申し上げたい、ということで版元の晶文社さんの主催で、下記の通り披露会が開催されることになりました。是非ともお出かけ下さいませ。

また披露会終了後に、すき焼き懇親会(会費制)も開催致します。私や対談出演者、関係者と鍋を囲んで懇親を深めていただければ幸いです。どうぞ、ご参加下さいませ。

<記>

日時:平成28年2月24日(水)昼12時より

会場:ちんや

東京都台東区浅草1-3-4(雷門から雷門通りに沿って西へ4軒目)

03-3841-0010

http://www.chinya.co.jp/

刊行披露会:12時より12時30分頃まで。参加費無料。本を1冊進呈致します。

すき焼き懇親会:12時30分~午後2時頃まで。会費制。和室、着席制。

 

参加を御希望の方には、申込み方法をお報せしますので、このブログのコメント欄に、1ご芳名、2会社名または媒体名、3メルアドかFAX番号をお書き込み下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.176連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)