第六波

オミクロン株のピークは1月末か2月第一週だとテレビで専門家の方がハッキリ言っていましたが、どうやらそうは問屋が卸さなかったようです。

まん防は延長されるんでしょうか。

延長するのであれば、飲食店のみの対策、それも時短と禁酒のみの対策ではダメなことは明らかなので、実態にあった対策を打ち出していただきたいと思います。

そんな中我が家では、とりあえず86歳の父が3回目のワクチン接種を済ませました。

が、

接種4日目で37.5℃の熱が出て、

副反応が4日目に出るって「あり」なの?

接種当日予約して行ったのに1時間待ちで、待つ間大勢の人がいたから、もしかして副反応でなくて感染?

オミクロンの潜伏期間って、3日間だったよね・・・

→PCR検査を受けに行く

という一悶着がありました。

父は1~2回目も今回もモデルナでした。前回副反応が薄かったのに、今回同じモデルナの半量で発熱して、疑心暗鬼になってしまったようです。

結果めでたく陰性でしたが。

まったく、六波で終わって欲しいものです。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.364本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

産地偽装

また産地偽装か!

と思った方が多いと思いますが、今回発覚した「熊本県産」アサリの偽装事件は、その規模においても質においても、これまでの事件と比べて破格のものです。

(産地偽装ではなく原産国偽装)日本の他県産ではなく、中国産、韓国産だった。それをいったん有明海に漬け、「熊本産」と称して出荷した。

(量がすごい)真正の出荷量の10倍以上の偽物が流通していた。

(期間がすごい)報道によれば「何十年」とも。

(皆でやっていた)いったん日本の海に漬けることで、漁場を使用したことになり、その漁場の使用権を持っている漁協に使用料が入る。それによって漁協の経営が成り立つ。

つまり「地域ぐるみ」。特定の一軒の悪徳業者がいたという話しでは全くないのです。

一部の自治体では偽装アサリを「ふるさと納税」のアイテムに入れていたと言いますから、もうほとんど冗談のようです。

では、こういう事件は今回限りかと言うと、私はそうでもないだろうと思います。

日本人は、実際の食料自給率では37%しか国産を食べていない(カロリーベース)のに、イメージの中では今でも国産品を渇望しているからです。

安さにつられて、自分が実は海外産を食べまくっている現実を、まだ受け入れられないのです。自給率が5割を切ってから、もう30年以上経つんですけどね。

発覚するごとに業者を罰しても、イタチごっこに終わると思います。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.362本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

自動化レストラン

北京オリンピック選手村の食堂が全自動化させている様子を報道で視て、

ああ、ついにここまで来たか・・・

と思いました。

駅の自動改札や銀行のATMが普通のことになったように、今後は全自動のレストランが増えるでしょう。

この分野では中国に敵わないと思います。自動化には多額の投資が必要ですので、経済のスケールが大きい方が当然有利ですよね。

日本の小規模飲食業は対応しづらいです。

それでも、大企業の社員食堂など自動化のメリットが大きいところでは、日本でも段々自動化が進んで行くでしょう。

逆にそういう中で、今後人間がレストランを運営するのであれば、

何故わざわざ人間がやるの?

という根源的な問いに直面することになると思います。

自動ピアノがあるのに、今でも人間はピアノを弾き、それを聞く人がいます。

それと同様に、自動レストランと人間レストランが存在して、その両者を消費者は自由に選択するようになるでしょう。

何故わざわざ人間が料理して、人間が配膳するのか。

それに回答できない店は、段々に自動化して行くのだと思います。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.361本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

恵方巻と大寒卵

今日は「節分」ですが、恵方巻はなさいますか?

もう数年前から、豆まきをする人より恵方巻をする人の方が多いそうですよ。

ウチは致しません。

特定の日と特定の食べ物を結び付けて大量に拡販・消費し→翌日にはゴミにしてしまうというやり方に私は賛同できませんので、元々致しておりません。

一方「ちんや」では以前「大寒卵」を売っていましたが、これは「大寒」の日に食べないといけない、というものではありませんでした。

「大寒」の日に鶏が産んだ卵を食べると→精力がつき金運も騰がるという話しでして、卵の賞味期限内に食べれば良いのです。

卵の賞味期限は「2週間」と表示されていることが多いですが、それはかなり慎重に設定したもので、冬場ならもっともちますし、そもそも生食する前提での賞味期限ですから、加熱して食べるのなら、2週間以上経っても大丈夫です。

つまり「大寒卵」を「節分」に食べてもOKなのです笑

「大寒卵」は「大寒」の日の卵だけが対象で、産むのは鶏さんですから、自然と生産能力に限界があり、コンビニ巻きのように造り過ぎて余るということは、まずないです。

恵方巻に関わっている皆さんには、際限ない拡販を考えなおしていただきたいものです。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.359本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

まん防劇場

またもやの「まん防劇場」ですねえ。

内容も段取りも以前とほぼ同じ。

時代劇みたいです。

「水戸黄門」とか「必殺仕事人」とか。

日本人は、こういうマンネリが好きなんでしょうか。

「水戸黄門」と「まん防劇場」が違うのは悪者が外人という点です。

印度守出る太郎とか

南阿弗利加奉行臣九郎とか

彼らには御老公様が偉い方だと分からないのか、

酒を控えおろう!

深酒は、もっと控えおろう!!

と要請しても聞いてくれません。

困りましたね。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.347本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トンガ大首長国

今月16日はトンガからの津波、

17日は阪神・淡路大震災の記念日

と自然災害のすごさを思い起こさせる日でしたね。

で、そのトンガですが、日本と良く似た火山国、地震国です。

トンガは、太平洋プレートがインド・オーストラリアプレートに潜り込んでいる所で、つまりは日本と共通の太平洋プレートの逆サイドの端ということです。当然火山があって、地震も起きます。

では、そういう災害に対して人は無力か言うと、面白いことに13世紀~16世紀に、ほぼポリネシア全域におよぶ大海上帝国(「トンガ大首長国」)を築いていた時期があるそうです。南太平洋のアテネ、ローマ、ヴェネツィアといった感じです。

20世紀にはイギリスの保護下に入ったものの、内治への介入はさせず現地人だけで行っていたとか。

災害の国=未開の国

ではないところが人間の面白いところですね。

今回の噴火でトンガの方々は大きな被害を受けたことと思いますが、きっと立ち上がってくれることと思います。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.343本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神田冠称

仕事の関係で神田錦町に行くことになり、

神田なら銀座線で10分だから、近いな。

と思っていたのですが、

最寄り駅は東西線の竹橋です。そこから5分くらい歩いていただきます!

と言われ、焦ってしまいました。竹橋となると、いったん日本橋まで行って乗り換えないといけないので所要時間が、かなり違います。

そうだ、しまった、神田は広いんだった。

こういうことになっているのは、

1947年に神田区と麹町区が合併して千代田区ができた時に、旧神田区の町名に、一律に「神田」を付けて、「神田〇〇町」にしたからです。

これを「神田冠称」と言うそうな。麹町区にも神田区にも平河町があったため区別しないといけなかったからです。

それで東は昭和通りから西は水道橋駅まで「神田」と付いた地名になっています。

元々の町名の由来が分かって良いとは思います。

錦町とは、旗本の一色氏(いっしき)の屋敷の跡だとか。

が、移動する時は気をつけないといけないですね。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.339本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

寅年

もう5日ですが、皆様、

新年明けましておめで寅ございます。

今年は寅年です。

たぶん、会社の年頭訓示や新年会の挨拶で、

寅年とはこういう年だ、とか

寅年生まれの人はこういう人だ、とか

話す人が増えるだろうなあ、と今からウンザリします。そういうテンプレがネットに溢れていますからね。

新年会に何回も出る身になっていただきたいのですが、毎度聞かされるのは干支関連か駅伝の戦訓と、だいたい決まっていて、それを聞きながら必ず思うことは、

「早く飲ませてよ」

そこで、私がお勧めするのは、

寅さんの名言。

本が出てますし、ネットでもみつかります。

・今、自分がいる場所だけを見るんじゃなくて、三歩進んだ世界や、五歩下がった世界も見るってことだよ。そうすると、人生、どう生きていくかが見えるだろ。

・生きてる?そら結構だ。

・おてんとうさまは、見ているぜ!

・結構毛だらけ猫灰だらけ、尻の周りは糞だらけ

うーん、これを会社で言ったら、社員さんが考え込んじゃうか、な。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.330本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

連休

正月らしいテレビ番組が少なくなったなあ、と思います。

日頃人気のある番組の拡大版や豪華版が目につきますね。

「スターかくし芸大会」がいつなくなったのか・・・と思って調べてみたら、2010年が最後だったそうです。もう10年以上経っているのですね。

正月らしいなあ、と感じるのは、

ニューイヤーコンサートとか、

箱根駅伝くらいでしょうか。

そんなことより、特に観光地の皆さんに今年重要なのは、カレンダーの曜日まわりです。3連休がたくさんあるようです。

・建国記念の日…2月11日(金)

・春分の日…3月21日(月)

・昭和の日…4月29日(金)

・秋分の日…9月23日(金)

と、祝日が月曜か金曜になることが多いのです。

その他に、

・成人の日…1月10日(月)

・敬老の日…9月19日(月)

は例年通り3連休。その他に、

・海の日…7月18日(月)

・スポーツの日…10月10日(月)

は去年オリンピックで移動させられましたが、今年はいつもに戻って3連休。

以上にGW連休と盆休みを加えると、年に10回連休があるわけで、多いですよね。

コロナで一番打撃を受けた観光業の皆さんにとって、今年が良い年になればなと思います。

追伸、すき焼き「ちんや」再開のおしらせです。

3月18日に、浅草花川戸「金泉ビル」(台東区花川戸2丁目16-1)で再開させていただきます。

すき焼き店のほか、精肉売店も併設致します。

「株式会社 WDI」さんとの御縁により、私の当初の見込みより早めに再開できることとなり、嬉しく思っております。

新店舗には旧店舗のスタッフも、私も従事致しますし、旧店舗の調度品を持ち込みますので、味や雰囲気を保てるものと考えております。

今後詳細が決まり次第順次こちらのサイトにて公開してまいります。ご期待いただけましたら幸いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.329本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

掃除

残置物の撤去が済み、ガランとした旧店舗を掃除しました。

掃除しながら思ったことは、

営業していた頃は、忙しさにかまけて掃除が行き届かなかったなあ。

ということです。

私は元来掃除が嫌いではないです。しかし私が「ちんや」に入社した時店内には既に様々な物品があり、どれが有用でどれが不要か、新人の私にはにわかに判定できませんでした。

物が多くて場所がふさがれていると、どうしても掃除の意欲が下がります。

その時点でビルを建ててから20年以上が経過していまして不要なものも多かったはずで、整理したかったのですが、出来かねていました。

社長になってからは、年一回の大掃除を制度化し、捨てるべきものは捨てよう!と言いましたが、目に見えて物が減るというほどでもなし。

掃除が行き届かないなあ、という思いだけ抱えつつ今年に至りました。

今回撤去が綺麗に済んだことで、心行くまで掃除できました。完璧に掃除できました。

それは気分の良いものでした。

年末には立ち退きですので、今後誰も店を使いませんが、掃除しました。

在任中の悔悟をかみしめつつ。

ああ、腰が痛いなあ笑

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.316本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)