両極端

先日お訪ねいただいたグルメ評論家の方が、

最近食べ物の世界に「両極端」が多い

と嘆いておいででした。その結果、

バラエティーを楽しむ雰囲気がなくなっている

とも。

全くその通りと私も思います。肉がまさに、それ。

A5だけでは飽き足りず、BMS12をありがたがる一方で、赤身肉しか食べないという人もいます。イチゴは糖度を計測して高いほど素晴らしいと言う。

トホホですねえ。

私は極端な霜降りも、真っ赤な赤身も、いかがなものかと思いますし、イチゴは甘酸っぱいのが良いですね。

こうなったのはテレビのせいですよ!

と私が言うと、傍らにいた局の方が

すみません・・・

あ、今日は番組の打ち合わせだったっけ。

「両極端」は止めて、せめて三択にしてみませんか。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.869目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

辞職勧告

地場農産物が売れないのはまずいからなのか、それを真剣に議論することは良いことだと私は思います。どのようにしたら美味しくなるのか、議論を尽くしたら良いと思います。

ところが!

広島県世羅町の町議が、地場ワインの売上が伸び悩んでいる理由について、「まずいから」と述べたところ、他の町議たちから辞職勧告を受けてしまったそうです。「生産者の意欲を損ない、地場産業の振興に影響を与える」という理由で辞職勧告決議案が可決されたそうな。

辞職勧告じゃなくて、本当にまずいのかどうか本格的に議論すれば良かったのに、と私は思いますが、日本の地方には、どうも、味のことを語りたがらない雰囲気があるようで、私はそれは好ましくないと思っています。

では代わって、産物が売れるようにする為に、地方の現場はどうしているのか、

・牛肉の格付けが上がるようにする

・イチゴの糖度が上がるようにする

といったことが行われています。

が、

格付けが高い牛肉は脂が多いだけで、美味しくはありません。

イチゴが甘いだけで、甘酸っぱさがなくなったら、むしろ美味しくなくなります。

味より規格や数字を重視するようでは、美味しくはならないのです。

本当に「まずいのか」考えてみませんか。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.866目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

マウスガード

おや、マウスガードについて、大臣が公の場で「あまり良くない」と発言しましたか。

そう発言したのは西村康稔経済再生相。

「飛沫が上から出る。専門家に言わせると、あまり良くない」

「ちゃんとマスクをしていれば大丈夫なんでしょうけれど、マウスガードだけだと飛沫が飛んでしまい、感染する」

しかも「麻生さんがよくやられているんですけども」とも。あらら。

雷門の広場で客引きをしている車夫の諸君も、あれを付けている人が多いんですよね。その状態で大きな声出すので、実は私は気になっていました。まあ、屋外ではありますが。

フェースシールドとマスクの両方、というのが、大袈裟ではありますが、やはり良いようですから、「ちんや」でもそう致しております。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.864目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

深呼吸

店の仕事が終わった夜、ウオーキングをしています。22時から23時の間、だいたい22時半くらいです。

ランニングではありません。寝る前に、そんな運動をしたら交感神経が上がって寝れなくなりますので、むしろリラックスして寝入るための楽な動きをします。

最近は隅田川の両岸にテラスが整備されていて、川面を眺め、川風に当たりながら歩けますので、リラックスするには最高です。

ウオーキングしている理由はリラックスだけではありません。もう一つの目的はマスクをしないで呼吸すること。

仕方ないことですが、日中はずっとマスクを着けていますから、なんだか、肺が小さくなりそうです。マスクをしないで呼吸するためにウオーキングをしています。

が、問題点も。

ランナーの皆さんが、結構、多いのです。ランナーはマスクを着けずに疾走していますから、接近してきた場合は、こちらがマスクを着けないといけません。せっかく呼吸したいのに。

問題点は、もう一つ。それはデート中のカップル。ラブラブなカップルもマスクは着けませんから、カレらカノジョらが接近してきたら、やはりマスク。

そういうわけで、結構な頻度で、結局マスクを着けないといけないのです。

とほほ。

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.863目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

江戸っ子流コロナ撃退法

大学同期の落語家・立川談慶君がまた面白い本を出したようです。

『安政五年、江戸パンデミック。~江戸っ子流コロナ撃退法~』

江戸時代の日本で感染症の蔓延は珍しいことではなかったようです。特に黒船が持ち込んだ安政のコレラの流行では大きな被害が出ましたが、その江戸のパンデミックと現代令和のそれとを、落語家ならではの視点で比較したのが、この本です。

「吉原オーバーシュート」「長屋クラスター」

それでも江戸っ子は、コレラに「コロリ」と、なんだか可愛い名前を付けて笑い飛ばそうとしました。

withコロナな時代のサバイバル術の一つとして一興かと思います。

雑学も豊富。

皆様、ご購読を。

ISBN-10 : 4789736938

ISBN-13 : 978-4789736930

出版社 : エムオン・エンタテインメント

追伸、10月26日の「あさくさ食たび」に出演させていただくことになりました。「あさくさ食たび」とは、浅草の料理人がオンライン講義で、全国の皆様に「浅草の食の道案内」をするというもの。視聴ご希望の方は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.861目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

横顔

コロナ問題は全く改善していないように見えますが、政界は賑やかなようです。

総裁選、派閥談合、閣僚人事、そして新閣僚の横顔レポ-トと、懐かしい昭和の光景ですねえ。

でも今回は「懐かしい」とは思わず、しっかり批判する方もいたようです。それは、

香港の民主活動家「アグネス・チョウ」こと周庭さん。日本語を操る、大の親日家としても知られていますが、

「日本のテレビを見てよく思うんだけど、『好物はトンカツ』『バスケ大好き』『元東大ボクシング部』などの情報は、本当に必要ですか? 過去の言論やスタンスの方が重要じゃないですか」

と疑問を呈したそうです。仰せの通り。

『好物はトンカツ』というのは政治家サイドが流している情報でしょう。不要どころか、イメージ創りの臭いがすると私は思っています。

「好物」として挙げられているのは、安価で、国民の大多数が嫌わない料理に限られますよね。カレー、ラーメン、牛丼など。

「パクチーのサラダが好き」

「A5の肉は食べず、A4だけを食べる」

などと言ったら、「変わっている人」と思われかねないので、「横顔」では、そういう話しは出ません。

例外としては地元枠。地元の食材を挙げる人もいます。宇都宮市選出であればギョーザとか。

つまり、閣僚の「好物」は、多くの人の好物を最初から挙げていますから、情報としての意味はないです。

その政治家に興味や親しみを持つきっかけになると言う人もいるようですが、私には良く分かりません。日本人の大多数がカレー好きですので、カレーが好きな人に親しみを感じるなら、日本人の相当数を好きになる必要があります。もし、

すき焼きの溶き卵にカレーを入れるのが好き!

という政治家が登場したら、私は強烈な親しみを感じますから、選挙運動手伝いますけどね、率先して(笑)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.860目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大の甘党

さてスガさんに決まったようです。

すき焼きにも浅草にも、あまり御縁のない方のように思いますが、念のため調べてみましょう。以下全てコピペですが、

・イチゴ農家に長男として生まれる。

・大学進学を志すようになり、朝は築地市場、夜は新宿の飲食店でアルバイトをして生活し、上京から2年後に「授業料が最も安かった」という理由で法政大学法学部政治学科へ進学する。

・法政大在学中には警備員や新聞社、カレー屋のアルバイトで生活費と学費を稼いでいた。

・好物はパンケーキで、大の甘党である。

・野菜、果物、ヨーグルトドリンクなど一汁一菜(ママ)の軽い朝食

食べ物に関するものは以上で、さほどインパクトのある話しは出て来ませんでした。残念。

ご活躍を祈念致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.854目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最凶台風

昨日のこのブログで、日本人の「なんでも、特化することに傾注する国民性」について書きましたが、台風に関してもそうなのだそうです。先週やって来た台風10号についても、それが現れたとか。

10号は、やって来る前から、

「特別警報級」(に成るかも)と言われました。

「伊勢湾台風なみ」とか

「史上最凶」と書いたところもありました。

で、どうなったか。

9月5日午後9時の予想では、中心気圧920hPaでやって来る

とのことでしたが結果は、

6日午後9時に中心気圧は945hPa。予想ほど低くはありませんでした。

この結果について、最凶だからとにかく警戒を!と騒いでしまった手前、予想したほどではなかったという印象を与えてしまいました。

が、勢力圏は実は大きかったのだそうです。

暴風圏が460kmとの予想に対し、実際は495kmとなり、被害の範囲が広がりました。やはり怖がった方が良かったのです。

瞬間風速に関しても、

80メートルが吹くかも!

と脅されていたのが、そこまで行かなかったので、

なーんだ!

との声が出たようですが、

観測所の上を最凶の雲がたまたま通らなかっただけかもしれません。2015年には949hPaなのに、81.1メートルを観測したことがあったそうです。

狼少年扱いされた予報官からしたら、

「なぜあなた方は中心のhPaばかり気にするのか」と言いたいでしょうね。

要するに、台風の怖さも肉の旨さも総合的なもの。

hPaだけ

A5だけ

で評価してはダメと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.851目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

松茸なべ

残暑の最中に台風が来る、というのが、この時季の定番になるのでしょうか。

そんな中でも秋は来ていたようで。マツタケの産地として知られる上田市の料理店ではマツタケ料理の提供が始まったようです。信越放送によりますと、

「上田市古安曽の「二幸園」はきょうからマツタケ料理を始めました。メニューは、4つのコース料理かフルコースから選ぶことができ、マツタケと相性が良い鶏肉を使ったすき焼き風の「松茸なべ」や「松茸姿焼き」を味わえます。」

しかし、ガックリ来たのは、この記事に一般ユーザーから付けられたコメントです。

「みんなで松茸食べながら、ワイワイとコロナ感染かい?」

このコメントに「そう思う」が2票、「そう思わない」が10票で、そう思わない人が多いのは救いですが、いまだに鍋弾圧のムードはあるようです。

何度も申しますが、仮にマツタケにウイルスが付着していたとしても、鍋の熱で殺菌しますから、鍋は非常に安全です。普通の料理を食べながらワイワイやった場合よりリスクは低いくらいだと思いますよ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.846目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誤嚥

猛暑の最中、83歳の加山雄三さんが救急搬送・入院されたと聞きました。最初の頃は誤嚥で重篤ではないような報道でしたが、後から軽い脳出血が確認されたとかで大変心配です。

会話も出来て、命に別状はないようですが。

加山さんは、すき焼きに関係の深い方です。

・映画「若大将」シリーズ(1961年~)では、加山さんは老舗のすきやき屋「田能久」の一人息子で、京南大学水泳部のエースという設定だった。

・1966年にビートルズが来日した際には、宿泊先のホテルを訪ねて、すき焼きを会食した。

特にビートルズの件は、インタビューなどで繰り返し語って下さったので、ありがたいと思っておりました。

ご回復を祈念致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.843目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)