「敬老の日」で彼岸の入りの日

「敬老の日」の連休に台風が直撃。

最近は9月前半に必ず台風が来るような気がします。

そして、今年の「敬老の日」で彼岸の入りの日でもあります。

2003年に導入されたハッピーマンデー制度では、第三月曜が「敬老の日」ですから、9月1日が水曜であれば、20日が第三月曜になります。「敬老の日」が二番目に遅いパターンですね。

ハッピーマンデーは、「敬老の日」以外にもありますが、「敬老の日」は季節の境目にあるので、早い場合と遅い場合の印象の違いが一番大きいですね。

「成人の日」は、寒い時季の、陽気が比較的安定している頃なので、7日の違いをさほどに感じません。

9月は境目なので、そう感じるのだと思います。

祝日と季節感を一致させるには、今の制度は、やはり、なんだかなあと思ってしまいます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.223本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

総裁選

総裁選まっ盛りですね。

政策も日本の未来像も、毎度そっち除けに見えますが、視聴者としては、むしろその方が面白いです。

「総裁選後の挙党体制に協力を求める」

ということは、要するに、どのポストを渡すことなんだろう・・・

と考えていると、「カーボンニュートラル」「対中政策」なんて、どうでも良くなりますね。

聞けば、スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は、国内の農業をすべて有機生産とする世界初の国となることを目指しているそうで、化学肥料の輸入も禁止されました。

日本で、そんな政策が出て来る可能性は・・・無いですね、勿論。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.220本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二回目

コロナワクチンの2回目の接種率が国民の50.9%に上ったと、政府が13日に発表したそうです。

私は19日に二回目予定なので、6日出遅れてしまったようです。

今後接種率が上がったら上がったで、気が緩んで高リスクな行動をしてしまう人がいるとか、

2回打っても感染してしまう人もいるとか、

すぐに3回目を打たなきゃいけないとか、

問題はあるのでしょうけど、

感染者数が減れば、世の中全体としては落ち着いて行くのだろうと期待します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.219本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

BS放送

地上波に出ている人よりBS放送に出ている人の方を、自分は知っているということに気づきました。

店が営業している時は、テレビのゴールデンタイムは仕事をしていてテレビは視ませんでした。が、今は視ることができます。

で、視ようとするのですが、民放地上波の番組は、所謂「バラエティー」が多いですねえ。

コロナにも関わらず多くのタレントさんがスタジオに出て、あれこれトークしていますが、

正直、あまり存じ上げません。

この時間帯に出ている人は「今が旬」の人ばかりなのでしょうが、良く存じません。

知らない人ばかりだと、あまり面白くなくて、チャンネルをBSに切り替えてみると、

お!

昔のドラマの再放送とかをやっています。

自分が若い頃に旬だった方々が出ています。そっちの方にでている人の方を知っているので視てしまうのです。

時代に乗れていないってことですかねえ、これは。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.217本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うまいと感じるハードルは

ある日「うまいと感じるハードルは低い方が幸せかも?」

という漫画がネットで出回っていて、

うーん

と唸ってしまいました。

漫画は2パターンあって、

「舌の肥えている人」

「舌が肥えていない人」

の2種があります。

料理の絵は同じ。コメントの文字だけが違います。

ファーストフード、ファミレス、立ち食い蕎麦、冷凍食品、スーパーの半額パック寿司

の絵について、「舌の肥えている人」のコメントは、

まずい。ナメてんの?食えない。

同じものについて、「舌の肥えていない人」のコメントは、

うまい。

まわらない寿司、緊張するレストラン、ルームサービスについて、

「舌の肥えている人」のコメントは、

うん、まあ、普通。合格。

同じものについて、「舌の肥えていない人」のコメントは、

スゲーうまい。

私は、どうしても、味を比較してしまいますが、

まずい。ナメてんの?食えない。

と言うのはゼッタイ止めておこうと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.215本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

延長

さてまたしても緊急事態が延長だそうです。

入院したくても出来ない方が大勢いるわけですから、緊急事態なのは間違いないのですが、それに相応しい当局側の対策が出てこないまま、宣言ばかり繰り返されて、毎度のことながら変な感じです。

野戦病院でも出来れば、緊急という感じもするのでしょうが、飲食店で酒が飲めないという以外は普通なので、実感と言葉の乖離が大きくなっています。

そんな中、とあるテレビドラマの紹介を読んでいたら、

「守は慌てて「いただきま~す」と、ようやく煮えたすき焼きに箸を伸ばした。「直箸禁止」と陽菜が声をあげる。「え~、だから俺、なんも病気持ってないから」病気という言葉に、拓人の顔が一瞬曇ったことを、誰も気づいていない」

うーん、皆さんのマインドはまだまだ冷えていますねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.214本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

9月10日

9月10日は、日本の牛が初めてBSEに感染したことが発表された日です。2001年のことでした。

その翌日がアメリカの同時多発テロだったので、私は非常に鮮明に覚えています。

もう20年も経つのですね。

対策として、その年の内に「全頭検査」がスタートして、その後ずっと続けられました。

検査によってBSEに感染した牛が、日本で最後に確認されたのは2009年。それまで通算36頭が確認されて、そこで終結しています。

BSE問題は、肉の関係者にとっては、忘れ難い事件だったのですが、20年経って世間では「覚えていないなあ」という方もチラホラ。

月日の流れを感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.213本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワクチン・パッケージ

政府のコロナ対策分科会の尾身会長が「ワクチン・検査パッケージ」なるものを提案したそうです。

上手く機能すれば、旅行や大規模会食もできるようになることから、期待している業者さんは多いと思います。

が、日本式の決め方をしたら、私はなかなか導入が難しいのではと予想しています。

だいたい、日本の民主主義って、51%や66%では決めていないことが多くないでしょうか。

私は「88%民主主義」と言っていますが、ほとんどの人が賛成することにしか、日本ではGOが出せませんよね。

ワクチン・パッケージについて、公衆衛生の観点では、感染が拡大せず、医療が崩壊しなければGOなのでしょうけど、

個別のミクロの人の立場で考えると、ブレークスルー感染があって怖いから、そう簡単にGOしてもらっては困ると考える人がいるでしょう。その考え方の人が2割とかいたら、日本ではなかなか決めがたいのでは・・・と危惧します。

飲食をめぐって、国民の意見が割れるのは、やはり居心地が悪いものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.211本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

パラマラソン

5日はパラリンピックの最終日でしたね。

午前中はマラソンが行われ、ランナーが浅草も駆けました。

「応援自粛を」ということでしたので、私はベランダから少しだけ観戦しましたが、結構、人が出ていました。

雷門付近は、過去の「東京マラソン」でも人の集まる場所で、今回も、

「浅草寺の雷門では大勢の人が集まり、ランナーが通ると拍手を送った」

と、密を批判する報道のネタとして、雷門付近の画像が使われていました。

浅草に人がいると、「密だ」「緩んでいる」という、このパターンは、この後何回繰り返されるんでしょうか。

トホホな気分になります。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.210本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

台風の日

今日は「防災の日」です。

と昨日申し上げました。

1923年の9月1日に関東大震災が起きたからですね。

とも。

しかし9月1日は地震の日だけではなく、台風の日でもあります。

元々、雑節の「二百十日」が9月1日ごろで、台風の多い日、風の強い日と言われています。

1923年9月1日も台風は来ていました。

台風がいたのは能登半島付近。そこへめがけて強風が吹いていたことで、東京の火災が広まったのでした。

火は40時間以上も燃えて、旧東京市の市街の43%が焼けました。浅草は浅草寺の本堂以外全部燃え、勿論「ちんや」も燃えました。火災による被害者は全犠牲者中、約9割に上ったと言います。

台風=風=火事

という江戸の常識が、1923年には未だ生きていたのでした。

ホント、日本は天災が多いですねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.205本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)